ヨハン・シュトラウス3世
[Wikipedia|▼Menu]

ヨハン・シュトラウス3世
Johann Strauss III.
ヨハン・シュトラウス3世(1930年

基本情報
出生名Johann Maria Eduard Strauss
生誕1866年2月16日
出身地 オーストリア帝国ウィーン
死没 (1939-01-09) 1939年1月9日(72歳没)
ドイツ国ベルリン
ジャンルウィンナ・ワルツポルカ行進曲など
職業指揮者作曲家
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヨハン・シュトラウス3世(ドイツ語: Johann Strauss III. (Enkel), 1866年2月16日 - 1939年1月9日)は、オーストリアウィーンおよびドイツベルリンを中心に活動した指揮者作曲家

ポルカ『テープは切られた』で知られるエドゥアルト・シュトラウス1世の長男である。また、ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世ヨーゼフ・シュトラウスの甥、ヨハン・シュトラウス1世の孫、エドゥアルト・シュトラウス2世の伯父にあたる。(シュトラウス家も参照)
概要

もっぱらセミ・クラシック指揮者として知られるが[1]、当初は主に作曲家として活動した。彼の作品としては、ワルツ『世界は勇者のもの』(作品25)や『戴冠式のワルツ』(作品40)などが比較的よく知られている。今のところシュトラウス・ファミリー最後の作曲家である。

なお、毎年元日に開かれるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートは、ヨハン・シュトラウス一族の楽曲を主として演奏することで知られるが、これまでにヨハン3世の楽曲が演奏されたことはない[注釈 1]。(ちなみに、父のエドゥアルトも父や兄たちに比べて同コンサートへの作品の登場が遅く、ヨーゼフ・ランナーの作品よりも遅い1964年にようやく取り上げられた。)
生涯
前半生ヨハン3世(撮影時期不明、ただし確実に1900年以前)

1866年2月16日エドゥアルト・シュトラウス1世とその妻マリア・クレンカールトの長男としてウィーンで誕生する[1]。父エドゥアルトからは音楽家となることを望まれなかったが、幼い頃からピアノヴァイオリンを教えられ、のちにナウラナル教授のもとで音楽理論を学んだ[2]

1876年から1884年までの8年間、伯父ヨハン2世やヨーゼフと同じくショッテン・ギムナジウム(ドイツ語版)に通った[2]1894年から3年と3ヶ月の間には、母マリアや弟ヨーゼフとともに総額73万8600クローネという父の莫大な財産を浪費し、父を財政破綻にまで追い込んでしまったこともある。

ウィーン大学でわずかな期間だけ法律を学んで退学した後、オーストリア帝国文部省に会計士として勤めた[2]。そこそこの昇進はしたが、シュトラウス家に生まれたヨハン3世はかねてから音楽家としての生活に多大な関心を抱いていた。父のエドゥアルトは「兄は私の息子について口出ししたことはなかった」と否定しているが、後年にヨハン3世はこのように回想している。

「私の血には音楽が流れていた。私は散文的なお役所仕事から足を洗うことにあこがれていた。私の音楽への執心を特に理解してくれたのは、父方の伯父のヨハンだった。彼は作曲家たらんとする私の努力を監督してくれ、彼のオーケストラ曲をピアノ用に私に書き写させたり、あらゆる方法で私の音楽の勉強を力づけてくれた[2]。」

音楽家生活
オペレッタ『猫と鼠』オペレッタ『猫と鼠』曲譜

1898年の初め、ヨハン3世は三幕のオペレッタ『猫と鼠』の作曲に取りかかった[3]。オペレッタの台本に強い印象を持った伯父ヨハン2世は、弟エドゥアルトに宛ててこう書いた。「台本は優れていると思う。私も何年もの間、良い台本を探していたのだが、駄目だった。ヨハン3世は私よりも運に恵まれている。彼のまさしく最初の(たぶん最後の)オペレッタは大成功だよ[3]。」

1898年12月23日、『猫と鼠』はアン・デア・ウィーン劇場で初演された。演出・配役・台本いずれも大好評だったが、作曲家の貢献度についての評価はさまざまであった[3]。地味ながらも楽しい旋律が詰まっていることは認められたが、特に『ノイエ・フライエ・プレッセ』の音楽批評家は、次のように不満を述べた。筋はもっと早く進めることが必要だ。長ったらしい歌があれやこれや、しょっちゅう出てきて、いつも中断され、いっこうにはかどらない。……作曲者は親の七光りを背負っているのだから、デビュー前に、もっとしっかり自覚を持たなければならないとか、客席ではいろいろきびしい声が聞かれた。この名前で売る商品は、羊頭狗肉であってはならないのだとも。もしシュトラウス氏が、血迷って、自分には大変な才能があると思い込んでいるとしても、まずは偽名でつつましやかに登場したほうが奥ゆかしくはなかったか。彼が本当に世に認められるか見極めをつけるためにも……[3]

ヨハン3世自身もこうした批判があることは知っており、1899年1月6日に友人にこう手紙を書いている。「とにもかくにも14回の公演が持てたのは、ひとえにすぐれた制作のおかげと感謝するしかありません[4]。」オペレッタの劇中に登場した旋律から作品9までが生み出され、初演と同時にピアノ譜やオーケストラ譜が出版された[4]

1899年、ヨハン3世は文部省を退職して音楽に専念することにした[3]。しかし、デビューしてからわずか半年後の同年6月3日に伯父ヨハン2世が死去し、ヨハン3世は「ワルツ王」という最大の後ろ盾を失ってしまった。1901年には父エドゥアルトも引退を表明する。
初期、作曲と演奏旅行ヨハン3世(1900年7月19日)ヨハン3世(1900年ごろ撮影)

20世紀初頭まで、ヨハン3世は精力的に作曲活動に励んだ。1900年2月12日、ブダペストで自作のワルツ『ウィーンからの挨拶』(作品24)とワルツ『世界は勇者のもの』(作品25)を振って、指揮者としてもデビューした[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef