ヨハン・シュトラウス
[Wikipedia|▼Menu]
バラ『ヨハン・シュトラウス』

ヨハン・シュトラウス(ドイツ語: Johann Strauss)は、ウィンナ・ワルツの作曲家ファミリーとして知られるシュトラウス家にみられる人名。または、その人名に由来するバラの品種名。
概要

単に「ヨハン・シュトラウス」とだけ書いた場合、通常は2世を指す。1世は「ヨハン・シュトラウス1世」または「ヨハン・シュトラウス(父)」とするのが通例である。3世はドイツ語圏では「Enkel(孫)」と呼ばれるが、日本では「ヨハン・シュトラウス(孫)」などとする表記はほとんどみられない。

ヨハン・シュトラウス1世

ヨハン・シュトラウス2世 : 1世の長男。

ヨハン・シュトラウス3世 : 2世の末弟エドゥアルト・シュトラウス1世の長男。

なお、3世の長男の名もヨハンであり、さらにその長男もヨハンである(彼らは音楽家ではないが、言うなればヨハン4世、ヨハン5世)。また、1世の祖父の名はヨハン・ミヒャエルであり、叔父の名はヨハン・アダムであった。
対象の変遷ヨハン・シュトラウス2世のデビューコンサート新聞告知。「Johann Strauss(Sohn)」との表記がある。(1844年)ヨハン・シュトラウス3世のオペレッタ『猫と鼠』曲譜。「JOHANN STRAUSS JUN.」との表記がある。(1898年)

元々は「ヨハン・シュトラウス」といえば1世のことを指していた。他に同姓同名の作曲家はおらず、呼び分ける必要がなかったためである。やがて1844年に2世がデビューを果たすと、人々は1世を「ファーター(父)」、2世を「ゾーン(息子)」と呼んで両者を区別するようになった[1]

当時「ワルツ王」と呼ばれ、息子を圧倒していたヨハン1世は自ら「ファーター」と名乗ることはせず、単に「ヨハン・シュトラウス」と名乗った[1]。しかし彼の死後やがて2世のほうが有名になる。元々は父親を指していたあだ名「ワルツ王」は2世のことを指すようになり、さらに「ヨハン・シュトラウス」についても通常2世を指すようになった。

こうして2世が「ヨハン・シュトラウス」と呼ばれるようになったが、1898年12月に甥のヨハン3世が音楽家デビューを果たす。すると、区別のために今度は3世が「ジュニア」を付して呼ばれるようになった[2]。(2世はそのまま「ヨハン・シュトラウス」)

現在でも通常は「ヨハン・シュトラウス」といえばやはり最も有名な2世を指すことが多い[3]が、父との区別のために2世に再び「ジュニア」などを付けて呼ぶことも多くなった。この動きに伴って、いつしか3世も「ジュニア」ではなく「エンクル(孫)」と呼ばれるようになった。
脚注^ a b 加藤雅彦『ウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産』日本放送出版協会NHKブックス〉、2003年12月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-14-001985-9。 p.78
^ なお、ヨハン2世は翌1899年6月に死去するため、2世と3世の活動期間は半年ほどしか重なっていない。
^ヨハン・シュトラウス記念像』や『ヨハン・シュトラウス劇場(ドイツ語版)』などの名前からもこの傾向がみてとれる。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7512 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef