ヨハネス18世_(ローマ教皇)
[Wikipedia|▼Menu]

ヨハネス18世
第141代 ローマ教皇

教皇就任1004年1月
教皇離任1009年6月
先代ヨハネス17世
次代セルギウス4世
個人情報
出生不明
スポレート公国ラパニャーノ
死去1009年7月18日
教皇領、ローマ
その他のヨハネス
テンプレートを表示

ヨハネス18世(Ioannes XVIII、? - 1009年7月18日)はローマ教皇(在位:1004年 - 1009年)。

ローマの聖職者レオの子としてラパニャーノにて生まれる。本名はジョヴァンニ・ファサーノ(Giovanni Fasano)。ラテン語名はヨハネス・ファサヌス(Ioannes Fasanus)。

伝承によれば、教皇在任中はずっと、ローマを支配する一門であるクレスケンティウス一族の首領にしてパトリキウス(貴族階級の軍事指導者)であるヨハネス・クレスケンティウス3世に従属させられていた。この期間はまた、のちに神聖ローマ皇帝となるハインリヒ2世と、自称イタリア王アルドゥイーノ・ディヴレーア(Arduino d'Ivrea)との間に生じた衝突によって混乱していた時期でもあった。またローマはペスト禍に見舞われ、サラセン人らがティレニア海沿岸を略奪した。

教皇としてヨハネス18世は細かな教会組織の管理に専心した。またスラヴ人への布教活動の前線としてバイエルンの都市バンベルク司教座を制定した。バンベルク司教座は皇帝ハインリヒ2世にとっても重要なものであった。そしてフルーリー修道院長とサンス司教・オルレアン司教の諍いの裁定もおこなった。

最終的にヨハネス18世は退位してのちローマの修道院に入り、そこですぐに死去した。「教皇ヨハネスの代数」も参照

「教皇ヨハネス」の番号について、ヨハネス16世対立教皇であるため、正確にはヨハネス18世は17番目の「教皇ヨハネス」である。しかし当時ヨハネス16世を正統な教皇と見做していたため、16番目の「教皇ヨハネス」はヨハネス17世と称し、ヨハネス18世もこれに続いた。また、14世15世の間にもう一人の「教皇ヨハネス」がいたという説があり、その伝説の教皇を「16世」とすることがあったことから、一部の歴史学者はこのヨハネス18世を「ヨハネス19世」ないし「ヨハネス18世(19世)」と呼称することがある。










ローマ教皇(第141代:1004年 - 1009年)
古代

ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef