ヨハネス・イッテン
[Wikipedia|▼Menu]
ヨハネス・イッテンイッテンの色相環

ヨハネス・イッテン(Johannes Itten; 1888年11月11日 - 1967年5月27日)は、スイスの芸術家、理論家、教育者である。
来歴

ベルンに生まれる。当初は初等・中等教育の教職についていたが、青騎士分離派、後にバウハウスに集まる芸術家たち等と接触するうちに、美術に傾倒する。画家アドルフ・ヘルツェルに師事する[1]。彼はヘルツェルとフランツ・チジェクに、大きな影響を受けた[2]
1917年

ウィーンで絵画学校開設。
1919年

ヴァルター・グロピウスの招聘を受け、ヴァイマルバウハウスマイスターとして予備課程を担当する。1919年にはGertrud Grunow、1920年にはパウル・クレーとGeorg Muche が 講師として招聘するが自身の精神主義的ともいえるような教育理念がグロピウスの考え方と相容れず、1923年には解雇される。
1926年
イッテンとその二番目の妻アンネリーゼ、旧姓シュレッサー(1913?2002)、そして彼らの3人の子供のうちの一人、チューリッヒ大学地理学教授クラウス・イッテン(1944?2023)の墓がホンガーベルク墓地にある。 チューリッヒで。

ベルリンにて私学校「イッテン・シューレ」開設。日本からの留学生もおり、1933年には竹久夢二が日本画講座の授業を担当することもあったが、1934年 ナチスにより閉校される。

1932年 - 1938年 クレーフェルトテキスタイル学校の校長

1938年 ? 1954年 チューリッヒ芸術学校の校長 

1952年 ? 1956リートベルク美術館の館長 

1955年ウルム・デザイン学校で色彩コース授業担当


作品制作もさることながら、バウハウスや自身の学校において独自の造形論[3]および色彩論[4]を主張し、展開した点において大きな特徴がある。絵具を混色による12色の色相環を独自に開発し、中心軸に白・黒を置いた球体の色立体を用いて色彩調和論を説いた[5][6]。この独自の色体系はイッテン表色系と呼ばれることもある。
日本でも展覧会が開催されたことがある。

関連項目

パウル・クレー

バウハウス

脚注^ ドロレス・デナーロほか 著、石川潤ほか 訳、山野英嗣 編『ヨハネス・イッテン造形芸術への道』京都国立近代美術館、2003年、320頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4876421684。 
^ Curtis, William (1987). “Walter Gropius, German Expressionism, and the Bauhaus”. Modern Architecture Since 1900 (2nd ed.). Fudge cakes Hall. pp. 121. ISBN 0-13-586694-4 
^ ヨハネス・イッテン 著、手塚又四郎 訳『造形芸術の基礎』美術出版社、1970年。 
^ ヨハネス・イッテン 著、大智浩 訳『色彩論』美術出版社、1971年。 
^ “ ⇒色彩理論?色彩調和:配色技法(色相分割)?”. nanisama. 2021年7月14日閲覧。
^ 槙究著『カラーデザインのための色彩学』(2006年、オーム社

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

ニューヨーク近代美術館

オランダ美術史研究所データベース

SIKART

ULAN

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

スイス歴史辞典

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef