ヨハネウム学院
[Wikipedia|▼Menu]

拡大 1840年に落成した新校舎。後に大学図書館となるが、第二次世界大戦中のハンブルク大空襲で全壊した。

ヨハネウム学院(Gelehrtenschule des Johanneums)は、ドイツハンブルクにある学校。ハンブルクで最も伝統のある学校で、創立は1529年[1]。ラテン語とギリシャ語を教える学校である[2]。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
歴史ブーゲンハーゲン(1532年)

ヨハネウム学院はヨハネス・ブーゲンハーゲン(ドイツ語版)(1485-1558)によって1529年に設立された。これには宗教改革と新旧両派の対立が深く関わっている。ドイツ北部の帝国自由都市ハンブルクでは、新教側旧教側の教会の特権や資産を剥奪し、それを以って新しい学校の設立に充てたのだった。
宗教改革と古典語教育

ブーゲンハーゲンは、宗教改革を行ったマルティン・ルター(1483-1546)の右腕とも言える存在で、ヴィッテンベルクからルターの教えをドイツ北部や北欧に広めた人物である。ルターはラテン語を読めずドイツ語しかわからない民衆のためにドイツ語訳聖書を作ったが、それはもっぱらドイツ南部で使われている高地ドイツ語に則って書かれていて、ドイツ北部で使われている低地ドイツ語地域では必ずしもじゅうぶんに意味が通じるものではなかった。ブーゲンハーゲンはルターの聖書をさらに低地ドイツ語に翻訳し、ドイツ北部からバルト海沿岸、北欧へと伝導していったのである[3][4]

彼らはまた北ドイツ各地の領邦諸国や自由都市の学校改革に取り組んだ。その中心となったのが「ギムナジウム」(Gymnasium)と称する中等教育機関の設立である。中世以来、諸国の大学(高等教育機関)では、哲学神学を修めるための準備段階として、ヘブライ語ギリシア語ラテン語の3古典語と数学といった、基礎的素養を習得する期間を設けていた。ギムナジウムはそうした準備教育を引き受ける機関として創設され、大学は準備教育から解放されることになった[注 1][5][6][3]。学者を育てるための学校という目的のため、「ギムナジウム」は「学者学校」の訳語が当てられる場合もある。これに対して学校卒業後に社会にでる者を養成することを目的とする学校を「Realschule(リアルシューレ、実科学校)」という[7]創立者ブーゲンハーゲンの銅像

なお、現代の教育体系では「ギムナジウム」は中等教育機関に位置づけられているが、当時は、大学への準備教育として古典語教育を行うという趣旨の学校があちこちで設立されるにあたって、名称は領邦ごとにまちまちだった。「ギムナジウム」以外に用いられた名称としては、「Furstenschule(フュルステンシューレ、王侯学校[注 2])」、「Landesschule(ランドシューレ、領邦学校)」、「Pedagogium(ペダゴギウム[注 3])」などがあり、総称として「Gelehrtenschule(ゲレールテンシューレ、学者学校、古典語学校、教養学校)」とも言う[6]。ヨハネウム学院もギムナジウムとして設立されたものであるが、名称は「Gelehrtenschule des Johanneums」と「ゲレールテンシューレ」を称している[5][6][3][8]
ハンブルクでの宗教改革と学院の創立 1589年のハンブルクの地図に描かれた聖ヨハネス教会とヨハネウム学院

ドイツ北部の自由都市ハンブルクには、教区教会が4つ、そのほかフランチェスコ会シトー会ドミニコ会などの教会や修道院があり、それらの聖職者たちは市参事会員としての政治的権力をはじめ、免税や裁判などの世俗的な特権を有していた。宗教改革が始まると、各教区の中で分裂や対立が始まり、市民は旧教の聖職者たちの追放を求めて衝突するようになった。この混乱が落ち着くまでには数年を要し、最終的にブーゲンハーゲンを招致してハンブルクの教会と学校の規定の作成を任せることになった[9][10][5][4]

ブーゲンハーゲンは、ハンブルク聖堂と聖ニコライ教会など教区教会に附属していたラテン語学校を閉鎖、これらを一元化して、聖ヨハネス教会の修道院を学校とすることにした。これがヨハネウム学院の始まりである。初代の校長にはヴィッテンベルクのテオフィルス・ヘルメラートゥス(Theophilus Hermelates)が招聘された。開校日は1529年5月24日で、これはブーゲンハーゲンが創立したギムナジウムとしては前年のブラウンシュヴァイクに次いで2番めのものだった[5][4][9][10][注 4]

創立当時の授業料は、上流階級の子弟は年に銀貨8枚、普通の子弟はその半額[注 5]、貧困層の子弟は免除となっていた。教師は7名から成り、Magister(マジスター、修士)であり豊かな学識をもつ校長(Rektor)、副校長(Subrektor)1名、平教員(Pedagogy)4名、それに合唱指揮者(Kantor)がいた。学院は5学級から構成されていた[注 6][5]

ところで、「北ドイツの福音伝道師」と称されたブーゲンハーゲンは必ずしも「聖人」でなかったことを示す逸話がハンブルクに残されている。学校設立を依頼されたブーゲンハーゲンは、妻子や従者を引き連れて自由都市ハンブルクにやってきて8ヶ月にわたって滞在したのだが、その間、ハンブルク市による接待などを受けて豪遊し、立ち去るときにも法外な謝礼をとった。ブーゲンハーゲンが受け取った額は、ギムナジウムの校長の2年半ぶんの収入に相当する金貨100枚、さらにブーゲンハーゲンの妻までも金貨20枚を得ている。一行はハンブルクの次にリューベックへギムナジウムを設立しに行くのだが、そこでも純金製の酒杯や杖を受け取っている。ブーゲンハーゲンの従者が「使徒は伝道の謝礼を受け取ったでしょうか」と尋ねると、ブーゲンハーゲンは「そうだ」と答えたという[5]
学院の移転と現状シュペアゾルトに移転後の校舎(1840年)マリア・ルイーザ通りの現校舎

当初はゲレールテンシューレ(学者学校、古典語学校)として学者を養成し、啓蒙主義時代の識者を輩出していたが、後には「Burgerschule(ビュルガーシューレ、市民学校)」となり、商人たちの子息を教えるようになった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef