ヨゼフ・ミスリヴェチェク
[Wikipedia|▼Menu]
ヨゼフ・ミスリヴェチェク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヨセフ・ミスリヴェチェク(Josef Myslive?ek (*1737年3月9日 ホルニー・シャールカ †1781年2月4日 ローマ[1])はチェコ出身のオペラ作曲家。主にイタリアで活躍した。
生涯

プラハで双子として生まれる。父親から粉挽き職人となる訓練を受けた後、プラハ大学哲学を学ぶが、学業を放棄して1760年代ヴェネツィア留学し、ジョヴァンニ・バッティスタ・ペシェッティに作曲を師事。その後はイタリアに定住して、「神々しきボヘミア人」と呼ばれて有名になった。

最初のオペラはベルガモにて1765年ごろに初演。その直後に、《ベレロフォンテ》がナポリで大成功を収め、イタリア中の劇場から委嘱が殺到。1770年ボローニャモーツァルト青年と出会う(両者の作曲様式の類似点はつとに知られたところである)。モーツァルトは、しばしば私信の中でミスリヴェチェクについて称賛の念を送り続けた。

ミスリヴェチェクの名声はイタリアの外にも広がり、1770年代にはミュンヘンでたくさんの作品が上演されている。しかしながら最後のオペラは不成功に終わった。ローマで貧困の末に、梅毒により他界。死の直前に、性病の治癒を見込んで鼻の整形手術を受けたが、失敗している。死後の1785年頃、モーツァルトはミスリヴェチェクのアリア『私の愛しい人』を編曲して『静けさはほほえみつつ』を作曲した。

ミスリヴェチェクは、しばしば「チェコのオペラの父」と評されている。なるほど、国際的に有名になった最初のチェコ人作曲家ではあるのだが、しかしながらその音楽語法は国民楽派的な特徴はなく、イタリアのオペラ・セリアの類型を示している。

2022年、ミスリヴェチェクの波乱に満ちた生涯を映画化した『Il Boemo』が公開され、彼のオペラ作品のアリアなどが取り上げられた。
作風

ミスリヴィチェク作品の多くで際立つのが、独創的なリズム語法である。現在、モーツァルト特有のリズムと考えられる数々の音楽語法は、そのほとんどがミスリヴィチェクの発案によるものである。
主要作品一覧
宗教曲

Paerum elegans D-Dur 1772年

ミサ曲ニ長調 1772年ごろ

聖母マリアへの連祷 ニ長調 1777年ごろ

死者のためのミサ曲 変ホ長調

来たれ、キリストの花嫁 Veni sponsa Christi ト短調(1771年)

Beatus Bernardy 変ロ長調(1772年ごろ)

Ave splendus caeli ト長調

主を賛美せよ Laudate Dominum ヘ長調

めでたし后妃 Salve Regina ヘ長調

オラトリオ

トビアス Il Tobia (1769年パドヴァ初演)

Il pellegrini al sepolcro (1770年パドヴァ初演、散逸)

アダムとイヴ Adamo ed Eva(1771年5月24日フィレンツェ初演)

Betulia liberata (1771, Padua, verschollen);

Giuseppe risconosciuto (1771年ごろパドヴァ初演、散逸)

イエス・キリストの受難 La passione di Gesu Cristo(1773年フィレンツェ初演)

イスラエルの解放 La liberazione d'Israel(1775年プラハ初演、散逸)

Isacco figura del redentore(1776年フィレンツェ初演、1777年ミュンヘン初演)

カンタータ

混乱したパルナッソス Il parnasso confuso(1765年ごろプラハ初演)

泉に佇むナルキッソス Narciso al fonte(1768年パドヴァ初演、散逸)

Cantata per S.E. Marino Cavalli(1768年パドヴァ初演、散逸)

荘厳儀式のためのカンタータ Cantata pro omni solenitate(1769年プラハ初演)

アルチェステとフィレーノ Alceste e Fileno(1770年以前プラハ初演)

3声部のための6つのカンタータ(ナポリ初演、散逸)

L'Elfrida (1774年フィレンツェ初演、散逸)

Enea negl'elisi ovvero Il tempio dell'eternita(1777年ミュンヘン初演、散逸)

アルミーダ Armida(1779年ごろ初演)

Ebbi non ti smarrir

嵐 La tempesta

3つの夜曲

歌劇

セミラミーデ Semiramide (台本
メタスタジオ、1766年ベルガモ初演)

ベッレフォンテ Il Bellerofonte (台本ボネーキ、1767年1月20日ナポリ・サン・カルロ劇場初演)

Farnace (台本ルッキーニ、1767年11月4日ナポリ・サン・カルロ劇場初演)

クレリアの勝利 Il trionfo di Clelia (台本メタスタジオ、1767年12月26日トリノ・レージョ劇場初演)

Il Demofoonte (台本メタスタジオ、1769年ヴェネツィア・サンベネデット劇場初演、1775年1月20日ナポリ・サンカルロ劇場)

L'Ipermestra (台本メタスタジオ、1769年フィレンツェ初演)

La Nitteti (台本メタスタジオ、1770年ボローニャ初演)

モンテズマ Motezuma (台本チーニャ=サンティ、1771年1月23日フィレンツェ、デッラ・ペルゴーラ劇場初演)

Il gran Tamerlano (台本ピオヴェーネ、1771年12月26日ミラノ、レージョ・ドゥク劇場初演)

II Demetrio (台本メタスタジオ、1773年パヴィア・ヌオーヴォ劇場、1779年8月13日ナポリ・サンカルロ劇場初演)

Romolo ed Ersilia (台本メタスタジオ、1773年8月13日ナポリ・サンカルロ劇場)

アンティゴネー Antigona (台本ロッカフォルテ、1773年12月26日トリノ・レージョ劇場)

ティトゥス帝の慈悲 La clemenza di Tito (台本メタスタジオ、1773年12月26日ヴェネツィア・サンベネデット劇場)

Atide (台本スタンツァーニ、1774年パドヴァ初演)

アルタクセルクス Artaserse (台本メタスタジオ、1774年8月13日ナポリ・サンカルロ劇場)

Ezio (台本メタスタジオ、1775年6月5日ナポリ・サンカルロ劇場、1777年ミュンヘン初演)

シリアのハドリアヌス帝 Adriano in Siria (台本メタスタジオ、1776年フィレンツェ・ココメロ劇場)

カリロエー La Calliroe (台本ヴェラーツィ、1778年5月30日ナポリ・サンカルロ劇場初演)

オリンピアの祭典 L'Olimpiade (台本メタスタジオ、1778年11月4日ナポリ・サンカルロ劇場所縁)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef