ヨゼフ・ボイス
[Wikipedia|▼Menu]

ヨーゼフ・ボイス
Joseph Beuys

誕生日 (1921-05-12) 1921年5月12日
出生地 ドイツ国 クレーフェルト
死没年1986年1月23日(1986-01-23)(64歳)
死没地 西ドイツ デュッセルドルフ
芸術分野パフォーマンス、彫刻、視覚芸術、美学、社会哲学、セオリー・オブ・アート
教育デュッセルドルフ美術アカデミー
代表作How to Explain Pictures to a Dead Hare、Fettecke
テンプレートを表示

ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys、1921年5月12日 - 1986年1月23日)は、ドイツ現代美術家・彫刻家教育者音楽家政治活動家

初期のフルクサスに関わり、パフォーマンスアートハプニングの数々を演じ名を馳せたほか、彫刻インスタレーションドローイングなどの作品も数多く残している。脂肪蜜蝋フェルト玄武岩など独特な素材を使った立体作品を制作したが、同時代のミニマルアートとは背景となる思想が異なり、その形態と素材の選択は、彼の『彫刻理論』と素材に対する優れた感覚によっていた。

また『社会彫刻』という概念を編み出し、彫刻芸術の概念を「教育」や「社会変革」「政治活動」にまで拡大した。『自由国際大学』開設、『緑の党』結党などに関与し、その社会活動や政治活動はドイツ国内で賛否両論の激しい的となっている。しかしその思想と、『人間は誰でも芸術家であり、自分自身の自由さから、「未来の社会秩序」という「総合芸術作品」内における他者とのさまざまな位置を規定するのを学ぶのである』という言葉は、20世紀後半以降のさまざまな芸術に非常に影響を残した。
来歴
前半生

ボイスは1921年、ドイツ北西部のクレーフェルトに生まれ、オランダ国境に近い田園地帯の街クレーヴェで育った。彼は動物や植物などの自然に興味を持ち、鹿ウサギ、家畜のの群れと接する子供時代を過ごした。またチンギス・ハンの伝説や、クレーヴェ伯代々の白鳥崇拝の残るシュヴァーネンブルク(白鳥城)や当地の白鳥の伝説に影響を受けた。こうした伝説や動物たちは後の彼の作品にしばしば登場している。近くに住むアヒレス・モルトガット(Achilles Moortgat、1881年?1957年)のアトリエをよく訪ねるなど芸術に接する機会もあったが、医学の道を進むもうと考えていた[1]

1936年ごろ、ボイスは「ヒトラー・ユーゲントに加入」した。後に彼は「誰もが教会に行くように、当時は誰もがヒトラー・ユーゲントに行った」と語っている。(Tisdall, Caroline. Joseph Beuys, London, 1979, p. 15.)またこの頃、焚書される書籍の中にあった、彫刻家ヴィルヘルム・レームブルックの作品図版に強い衝撃を受けた彼は、以後生涯にわたりレームブルックを尊敬し彫刻の可能性を信じるようになった[2]。1939年、ボイスはサーカスでパートとして働き、身支度や動物の世話をおこなった[3]1940年代前半からはデッサンを描き始めるが、そこでは北方や東方の神話自然科学ルドルフ・シュタイナー人智学の問題に取り組んでいた。

おりしも第二次世界大戦が勃発した頃で、ボイスは1940年ドイツ空軍に志願し、ハインツ・ジールマン(戦後西ドイツで野生動物のドキュメンタリー映画作家として有名になった人物)による訓練を受けた後、Ju 87(シュトゥーカ)急降下爆撃機に無線オペレーターとして搭乗し東部戦線で戦った。

彼が作品の中に顕著に脂肪フェルトを使うようになった理由について、戦時中の体験が引用されることがある。1944年5月16日クリミア半島上空で彼はソ連軍に撃墜され、ステップに墜落して軽症を負った。数日後もしくは翌日、彼はドイツ軍野戦病院(Feldlazarett)179号に収容され2週間の手当てを受けた。ボイスは後に、墜落後助かった理由について、遊牧民タタール人クリミア・タタール人)に助けられ、体温が下がらないように脂肪を塗られてフェルトにくるまれたという話を様々に語っており、この体験が個人的な転回点になったとして、タタール人や脂肪にまつわる作品を多く制作している。しかしタタール人による救助については確証がない。これは事実ではなく、自分と遊牧民や素材とを結びつけるための個人的な神話作りだとみなす見方が研究者の中にはある(クリミア・タタール人に対しスターリンが対独協力の罪で強制移住命令を出したのは1944年5月18日)。負傷からの復帰後、彼は西部戦線で空挺部隊降下猟兵(Fallschirmjager)として戦い、鉄十字章や戦傷章金章を含むさまざまな勲章を受けた。戦争末期、彼はイギリス軍の捕虜となり、1945年8月にクレーヴェの両親の家に戻ることができた。

泥沼の東部戦線を体験し、頭に重傷を負って復員したボイスはクレーヴェで傷を癒しながらシュタイナーの人智学を研究し、水彩画やドローイングを描き始め、地元の画家に学んだ。1947年、彼はデュッセルドルフに移り、デュッセルドルフ芸術アカデミーで芸術の勉強を開始した。

戦後片田舎で芸術に集中した時期、および1947年から1951年までデュッセルドルフに出て芸術アカデミーで学んでいた時期、彼は後の彫刻作品のヒントとなるようなドローイングを多数描いていた。1961年デュッセルドルフ芸術アカデミーの彫刻科教授になった彼は、この講座で様々なパフォーマンスを開始し学校内学校を開く。彼は、自分のクラスは入りたい者すべてに対し開かれるべきだと主張し、大学定員制のためアカデミーに入れなかった学生を自分のクラスに受け入れたが、アカデミー当局との衝突の結果、1972年、教授職を解雇された。これをきっかけに彼は大学を出て学外での社会運動に関わってゆくが、ボイスを解雇したことに対する学生の抗議を味方につけ、彼は大学との訴訟に入った。1978年、彼は勝訴し、教授には戻れなかったがかつての教室をそのまま使用することは許可された。彼はここを自ら主宰する自由国際大学のオフィスとした。

彼の講座から巣立った、または彼の授業に出た学生の中から多くの注目すべき美術家が現れた。その中には、ゲルハルト・リヒタージグマー・ポルケアンゼルム・キーファーら、ドイツ美術を支えるに至った画家たちがいる。ボイス フェルト TV(写真) ローター・ヴァレー

1962年、ボイスは短期間フルクサスのメンバーとなりナム・ジュン・パイクらと親交を持つようになった[4]。フルクサスの作る、美術音楽文学など多くの芸術分野にまたがるイヴェント制作に関与することは、ボイスの作品制作をパフォーマンスアートへと導くことになった。フルクサスから離れた後、彼は「芸術が社会に対し何をなしうるか」という命題をもとに、シュタイナーから影響を受けた独自の彫刻理論をもって、多くのオブジェを制作しパフォーマンスを演じるようになった。こうしたパフォーマンスの際に、彼は演じやすいようにフィッシャーマン・ベストと帽子の姿をしたが、後のパフォーマンスでも、演者が誰か再確認させる意味で彼はこの衣装を着続け、これが彼のトレード・マークとなった。なおパイクと一緒に弾いたピアノ曲も残されている

ボイスはシュタイナーの講演集にある「蜜蜂について」論じた文章から影響を受け、独自の熱理論と造形理論を形成した。彼によれば、蜜蜂はその熱によって蜜蝋(脂肪の一種)から幾何学的な巣を作り出す。混沌とした不定形の物質で、熱で溶け去ってしまうような脂肪が、熱の働きによって結晶質の秩序立った建築へと変わることに、(さらにまた熱で溶けて不定形へと流転しうるプロセスに、)彼は彫刻形成の原理を見た。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef