ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー
[Wikipedia|▼Menu]
ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー

ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー(Joseph von Fraunhofer、1787年3月6日[1] - 1826年6月7日[1])は、ドイツ光学機器製作者、物理学者である。太陽光のスペクトルの中のフラウンホーファー線、光学分野のフラウンホーファー回折に名前を残している。ドイツの応用研究と技術移転の機関「フラウンホーファー協会」は彼の名前に由来する。
生涯

バイエルンのシュトラウビング(Straubing)でガラス鏡職人フランツ・X・フラウンホーファーの第11子[1]に生まれた。1797年に母が[1]1798年に父が[1]死んで孤児となり[1]、ミュンヘンの鏡製造業者P・A・ワイヒゼルベルガーの徒弟となった[1]1801年7月21日、老朽化により近隣住民から常々倒壊を懸念されていた[2]作業場の建物が崩壊。幸運にも無傷で救出され[1]、駆けつけたバイエルン選帝侯[1]マクシミリアン[1]4世ヨーゼフに金貨18ドゥカーテン[1]を与えられ励まされ、バイエルンの知事を務めたヨゼフ・フォン・ウッツシュナイダー[1]に見出されて引き取られ、日曜学校に通うようになった[1]

独学とウッツシュナイダーの教育と、天文学者であったU・シーク(U.Schiegg)の感化によりかなりの知識を身につけ、1806年に数学機械研究所に入った[1]。ウッツシュナイダーからガラス研磨の仕事を与えられ、1807年にはベネディクトボイエルンの工場でガラス製造をしていたギナンの研磨助手に指名されたがギナンとの仲はうまくいかなかった[1]1809年には全く出資していなかったにもかかわらず研究所の経営に参画し名称も「ウッツシュナイダー・ライヘンバッハ・フラウンホーファー光学研究所」に改名されていた[1]。ギナンの供給する光学ガラスがフラウンホーファーが希望する屈折率を持っていなかったことが1811年にわかり、破局に至った[1]。ウッツシュナイダーが仲裁に入って丸く収め、ガラスもフラウンホーファーも製造させることになり、結局フラウンホーファーが工場の全てを切り回すことになった[1]。光学ガラスの均質性は向上し、1813年頃にプリズム分光器を製作し1814年ウイリアム・ウォラストンとは別に太陽スペクトルに約700本の暗線を発見した[1]。詳細は「フラウンホーファー線」を参照

1817年に太陽スペクトルの暗線を基準にしてガラスの屈折率を測定することとし、これは光学技術上特記すべき業績とされる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef