ヨシフ・エルモリエフ
[Wikipedia|▼Menu]

Iossif Ermoliev / Joseph N. Ermolieff
ヨシフ・エルモリエフ
本名ヨシーフ・ニカラーイェヴィチ・イェルモリイェフ
(Иосиф Николаевич Ермольев)
別名義ジョゼフ・N・エルモリーフ
(Joseph N. Ermolieff)
生年月日 (1889-03-24)
1889年3月24日
没年月日 (1962-02-20) 1962年2月20日(72歳没)
出生地 ロシア帝国(現 ロシア
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 ロシア帝国
職業映画プロデューサー

 受賞
レジオンドヌール勲章

テンプレートを表示

ヨシフ・ニコライエヴィチ・エルモリエフ(ロシア語: Иосиф Николаевич Ермольев, 1889年3月24日 - 1962年2月20日)は、ロシア帝国(現ロシア)・フランス映画プロデューサーである。アメリカ合衆国では、ジョゼフ・N・エルモリーフ(Joseph N. Ermolieff)として知られる。
人物・来歴

ロシア帝国(現ロシア)に生まれる。モスクワ大学法学部在学中の1907年パテ兄弟社モスクワ支店に若年技術者として採用された。1年後には販売部門の責任者、3年後にはロシアにおける同社の最高経営責任者になっていた。1912年ロストフ・ナ・ドヌで、サイレント映画製作の専門会社「エルモリエフ・サルヒン・セゲーリ商会」を創業した。『ペェター・セルギー』(1917年)。

1915年、モスクワで、エルモリエフ商会を設立、120本以上の映画を製作した。1917年十月革命後、クリミア半島に移った。同地域にはまだボリシェヴィキが支配しておらず、ヤルタに支社を設立した。

その後白軍は駆逐され、1919年8月令をもって、レーニンは、1920年2月15日映画産業を国有化した。エルモリエフは、自社の俳優と技術者を連れてロシアを離れ、ギリシア籍の商船に乗り込み、コンスタンティノープル経由でフランスを目指した。

同年8月、パリ郊外のセーヌ=サン=ドニ県モントルイユにある古いパテ撮影所内に法人を設立した。同法人は「ソシエテ・エルモリエフ=シネマ」と命名、当時の金額で100万フランを資本金のために調達し、そのうちの70%をエルモリエフ自身が出資した。以降2年間で40作以上の映画を製作し、1922年の秋、ドイツに移った。エルモリエフの仲間であるアレクサンドル・カメンカとノーエ・ブロッシュは「アルバトロス社」を設立、同社は1920年代末までに、フランス映画界に重要な役割を果たした。

エルモリエフは、同年から1928年までにドイツ映画を大量生産した。とくにミュンヘンでは、「エルモリエフ=フィルムGmbkh」を設立している。やがてトーキーの時代が到来し、ドイツでもバイエルンでも、社会政治的問題が起き始めたことから、エルモリエフはフランスへ移った。

1929年以降、エルモリエフは、ジュール・ヴェルヌの小説『皇帝の密使』を原作に、6本の映画を製作、1936年には大ヒットを得た。レジオンドヌール勲章を受章した。

1937年、ハリウッド世界を見聞するためふたたびフランスを離れた。ユナイテッド・アーティスツで2作をプロデュース、3作目は、1943年にメキシコでロケーション撮影を敢行した。ミゲル・M・デルガド監督の『皇帝の密使』であった。

1962年2月20日、カリフォルニア州ロサンゼルスで、脳卒中により死去した。満72歳没。
おもなフィルモグラフィ
特筆以外はすべてプロデュース作


『罪
』 Грех : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、 1916年

スペードの女王』 Пиковая дама : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、1916年

Уголок : 監督チェスラフ・サビンスキー、 1916年

『ペェター・セルギー』 Отец Сергий : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、1917年

『検察官』 Прокурор : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、 1917年

Еe жертва : 監督チェスラフ・サビンスキー、 1917年

『歓喜する悪魔』 Сатана ликующий : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、1917年

『闇の力』 Власть тьмы : 監督チェスラフ・サビンスキー、 1918年


Член парламента : 監督ヤーコフ・プロタザノフ、1920年

『愛のゴルゴタ』 Calvaire d'amour : 監督ヴィクトル・トゥールジャンスキー、 1923年

隊長ブーリバ』 Taras Bulba : 監督ウラジミール・ストリジェフスキー、 1924年 - プロデューサー・監修

Tiefen der Grosstadt : 監督ウラジミール・ストリジェフスキー、 1924年

『ヴォルガ』 Wolga Wolga : 監督ヴィクトル・トゥールジャンスキー、 1928年

『皇女タラカノワ』 Tarakanova : 監督レイモン・ベルナール、 1930年 - 録音技師

『ミルトンの与太者』 La bande a Bouboule : 監督レオン・マト、 1931年 - 監修

Das Madel vom Montparnasse : 監督ハンス・シュヴァルツ、 1932年 - 製作主任


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef