ヨシダ忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

吉田正 (曖昧さ回避)」、「吉田忠」、あるいは「吉田忠志」とは別人です。

ヨシダ 忠
本名吉田 忠明
生誕 (1944-01-03) 1944年1月3日(80歳)
福岡県福岡市博多区
国籍 日本
職業漫画家
活動期間1967年 -
ジャンルギャグ漫画児童漫画
代表作『藤子不二雄物語 ハムサラダくん
テンプレートを表示

ヨシダ 忠(ヨシダ ただし、1944年[1]1月3日[2] - )は、日本漫画家福岡県福岡市博多区生まれ、岡山県倉敷市育ち[1]。本名:吉田忠明(よしだ ただあき)[2]。吉田忠名義もあるが、本来は名字のカタカナ書きが正しいペンネームで、「吉田」は勝手に間違われたもの[2]
略歴

藤子不二雄藤本弘安孫子素雄)に師事[1]

1967年、同時に描いた「はりきりスギ太」(冒険王増刊号)および「植物人間ピーマン」(少年ブック増刊号)でデビュー[2]

作品リスト

はりきりスギ太(
冒険王増刊号 1967年読切り)

植物人間ピーマン(少年ブック増刊号 1968年読切り)

コウモリくん(別冊少年キング 1968年読切り)

百年目のいなかっぺ(原作:笠原良三ぼくら 1968年連載) 

サイケくん(少年画報 1968年読切り)

トリトル先生がいく(別冊少年キング 1968年読切り)

バカスカセールくん(少年マガジンコミックス 1968年読切り)

かけろコケ太(ぼくら・ 1969年連載)

とびだせコント55号(少年画報 1969年読切り)

コント55号のなんでも大作戦(原作:北上健、少年画報 1969年連載)

おせおせヌーボー(別冊少年キング 1969年読切り)

やじ馬一家(別冊少年キング 読切り)

ジャラゴンの大冒険(原作:山田正弘、ぼくら 1969年連載)

なぞなぞドッカン(小学一年生 1969年連載)

おーライバル(ぼくらマガジン 1969年連載)

ギトギト集団(ぼくらマガジン 1970年連載)

グーなやつ(ぼくらマガジン 1970年連載)

はみだしゲロパ(ぼくらマガジン 1970年読切り)

ながらのゾロメ(少年画報 1970年連載)

親ばか?のブルース(ぼくらマガジン 1970年読切り)

なぞなぞまっくろう(小学一年生 1971年連載) 

あい(少年画報 1971年4月号読切り)

きになるおれ(中学二年コース 1971年7月号付録) 

あいあい親子(少年マガジンコミックス 1971年)

挑戦(少年マガジン増刊 1971年読切)

補欠情報部員00ロンパー(少年マガジン増刊1972年読切り)

なぞなぞバンバン(小学一年生 1973年連載)

ほんとうのお話ウルトラマンタロウ(小学館BOOK 1974年)

オバQとなぞえもん(小学一年生 1974年連載)

もの知り仮面(小学五年生 1974年連載)

月刊やじ馬くん(小学生ブック 1974年連載)  

なぞなぞなぞべえ(小学一年生 1975年連載)

三ちゃんクラブ(小学三年生 1975年-1985年連載) 

冒険ロックバットテレビマガジン 1975年連載) 

カリメロ(小学二年生 1975年連載) 

スター全員集合(小学三年生 1975年連載)

どえらい博士(少年マガジン増刊 1976年読切り)

一休さん(小学二年生 1976年連載)

なぞなぞなぞメン(小学一年生 1976年連載)

いけいけ!やじ馬くん(テレビマガジン 1976年読切り)

三休さん(テレビマガジン 1976年連載)

とんちの一休さん(小学一年生 1976年連載)

一休さん とんち101(101コミックス 1976年)     

ドラえもん うらない101(101コミックス 1976年)

どえらい博士(少年マガジンコミックス 1976年11月号読切り)

それゆけ!ターザン(てれびくん 1976年12月号読切り)

占い百科 (少年少女集英社文庫まんが版入門百科)(横山孝雄共著 1976年)[3]

藤子不二雄物語 ハムサラダくんコロコロコミック 1977年連載)

フーセンマン(たのしい幼稚園 1978年連載)

ドラえもん全百科(1979年)

なぞなぞまじっくん(小学一年生 1979年連載)

ぱぴぷぺピッポ(たのしい幼稚園 1979年連載)

続・ドラえもん全百科(1979年)

ドラえもんふしぎシリーズ(1979年)

一休さんとんちばなしふしぎシリーズ(1980年)

水泳入門 (学研まんが. 早わかり入門シリーズ)(1981年)[4]

おれたちマイコン族(原作:本郷一朗 POPCOM 1984年8月号-1987年10月号連載)

ドラえもんのなぞなぞポケット(てんとう虫ブックス 1988年)

ドラエモンのなぞなぞ学校(小学館 1989年)[5]

おつかれさん劇場(月刊FACE 1992年8月号-1993年3月号連載)

まんがで読む労働基準法(原作:山崎和義 総合法令 1992年)

まんがで読む離婚(原作:山崎和義 総合法令 1992年)

その他

藤子・F・不二雄大全集パーマン』4巻(2009年、小学館) - 解説を執筆。

脚注[脚注の使い方]^ a b c まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、417頁
^ a b c d 『藤子不二雄物語ハムサラダくん』完全版上巻324p
^ “占い百科 (少年少女集英社文庫まんが版入門百科) 。NDLサーチ 。国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年6月1日閲覧。
^ “水泳入門 (学研まんが. 早わかり入門シリーズ) 。NDLサーチ 。国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年6月1日閲覧。
^ “ドラエモンのなぞなぞ学校 。NDLサーチ 。国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年6月1日閲覧。

外部リンク

NU SPECIAL INTERVIEW

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef