ヨシキリザメ
[Wikipedia|▼Menu]

ヨシキリザメ

保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
:軟骨魚綱 Chondrichthyes
:メジロザメ目 Carcharhiniformes
:メジロザメ科 Carcharhinidae
:ヨシキリザメ属 Prionace
Cantor, 1849[2]
:ヨシキリザメ P. glauca

学名
Prionace glauca (Linnaeus1758)
シノニム

Squalus glaucus Linnaeus, 1758
英名
Blue shark
分布

ヨシキリザメ (葦切鮫、英名:Blue Shark、学名:Prionace glauca)はメジロザメ科に属するサメ。地方名はアオブカ・ミズブカ・アオタ・アオナギ・オバサン・オイランなどがある[注釈 1][3]

本種のみでヨシキリザメ属 Prionace を形成する(単型)。
概要

世界中の暖かい海に幅広く生息し、長距離を回遊する。全長2-3 m。主にイカや魚を捕食する。成長は早く、4-6年で成熟する。胎盤形成型の胎生で、一度に最大100尾以上の子どもを産む。

日本に水揚されるサメ類の中では最も多く、資源量も豊富である。肉や鰭、皮、軟骨などが利用されている。人や船を襲った報告があり、比較的危険性が高いとされる。
分布

最も広範な分布域を持つサメの一つで、世界中の熱帯から温帯海域に広く分布する。外洋の海表面から水深350mまで見られ、水温12-20℃を好む[1]。高度回遊性サメ類の一つであり、非常に長い距離を回遊する。

日本近海のヨシキリザメは黒潮親潮がぶつかる潮目のやや南の海域で生まれ、幼魚のころまで潮目の海域で成長する。成熟期前になると、オスは南の海域に、メスは北の海域に分かれて生息する。成熟して成魚になると、メスは南下してオスと同じ海域に生息するようになるが、交尾期以外は生息域は雌雄で分離しているといわれている。理由はよくわかっていないが、サメの天敵はサメ自身であるので、自分より大きな個体から捕食されるのを防ぐためだともいわれている。
形態

最大で全長384 cm、体重205.9 kgに達する。[4]。全長6 mになるという記述もあるが、公式な記録はない。体型は細身の流線形で、大きく長い胸鰭を翼のように左右に広げて遊泳する。吻は長く円錐形。眼は比較的大きい。

背側の体色は鮮やかな藍青色で、英名(Blue shark)[注釈 2]の由来にもなっている。宮城県ではアオナギとの別名もあり、中国語でも「大青鯊」(ダーチンシャー、daq?ngsh?)と呼ぶ地方がある。腹側は白色である。

両顎歯は異形。上顎歯は幅広の三角形で鋸歯縁を備え、先端は口角に向かってやや傾く。下顎歯は単尖頭で細身の三角形[5]

下方より見上げたヨシキリザメ
細身の体型と胸鰭の大きさがわかる

直上より見た遊泳中の個体

顎骨標本

上顎歯

生態イカを捕食するヨシキリザメ

比較的小型の硬骨魚類イカが主要な餌生物であり、他に無脊椎動物、小型のサメ、哺乳類(鯨類)の死骸、まれに海鳥も捕食する[6]。餌生物の嗜好性は乏しく、機会選択的な捕食を行う[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef