ヨウ素酸
[Wikipedia|▼Menu]

ヨウ素酸


別称ヨウ素(V)酸
識別情報
CAS登録番号7782-68-5
SMILES

O[I](=O)=O

特性
化学式HIO3
モル質量175.91 g/mol
外観白色の固体
密度4.62 g/cm3, 固体
融点

110 °C
への溶解度269 g/100 ml (20 °C)
酸解離定数 pKa0.75
熱化学
標準生成熱 ΔfHo−230.1 kJ mol−1
危険性
EU分類記載無し
関連する物質
その他の陰イオンヨウ化水素酸
過ヨウ素酸
その他の陽イオンヨウ化カリウム
関連するオキソ酸塩酸
臭素酸
関連物質五酸化二ヨウ素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヨウ素酸 (ヨウそさん、: iodic acid) とは、ヨウ素オキソ酸の一種で、化学式 HIO3 の化合物。比較的強い酸である (pKa = 0.75)。

水溶液中では、解離してヨウ素酸イオンを生じる。 HIO 3   + H 2 O ⟶ H 3 O +   + IO 3 − {\displaystyle {\ce {HIO3\ + H2O -> H3O^+ \ + IO3^-}}}

塩素酸臭素酸とは異なり、結晶として単離が可能である。水溶液中でヨウ素塩素または硝酸を使って酸化することによって合成できる。 I 2   + 10 HNO 3 ⟶ 2 HIO 3   + 10 NO 2   + 4 H 2 O {\displaystyle {\ce {I2\ + 10 HNO3 -> 2 HIO3\ + 10 NO2\ + 4 H2O}}}

酸性溶液中では強い酸化剤としてはたらくが、塩基性溶液では酸化力は弱い。その標準酸化還元電位は以下の通りである。 2 IO 3 − + 12 H + + 10 e − = I 2 + 6 H 2 O   , E ∘ = 1 ⋅ 195 V {\displaystyle {\ce {2{IO3^{-}}+{12H^{+}}+{10{\mathit {e}}^{-}}={I2}+{6H2O}\ ,{\mathit {E}}{^{\circ }}=1.195V}}} IO 3 − + 3 H 2 O + 6 e − = I − + 6 OH −   , E ∘ = 0 ⋅ 257 V {\displaystyle {\ce {{IO3^{-}}+{3H2O}+{6{\mathit {e}}^{-}}={I^{-}}+{6OH^{-}}\ ,{\mathit {E}}{^{\circ }}=0.257V}}}

分析化学では強酸として滴定に用いられる。メチルレッドメチルオレンジを指示薬として弱および強塩基の滴定に利用される。

ヨウ素酸塩は消防法危険物第1類に指定されている。

ヨウ素酸アンモニウム

ヨウ素酸カリウム

ヨウ素酸ナトリウム

関連項目

過ヨウ素酸

第17族元素










水素の化合物
二元化合物

CH4

SiH4

GeH4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef