ヨアヒム・ワッハ
[Wikipedia|▼Menu]

ヨアヒム・ワッハ人物情報
生誕 (1898-01-25)
1898年1月25日
ドイツ帝国 ザクセン王国ケムニッツ
死没1955年8月27日(1955-08-27)(57歳)
スイスロカルノ
学問
研究分野宗教学
研究機関ライプツィヒ大学ブラウン大学
テンプレートを表示

ヨアヒム・ワッハ[1](Joachim Wach, 1898年1月25日 - 1955年8月27日)は、ドイツ宗教学者宗教哲学宗教史を区別すべきだと主張したことで知られる。
生涯

1898年、ドイツ帝国下のザクセン王国ケムニッツ生まれ。ワッハは哲学者モーゼス・メンデルスゾーン作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの子孫にあたる。そのため、ワッハは音楽の愛好家であった。

ドレスデンの学校を出た後、1916年にドイツ軍に入隊し、機甲部隊に所属した。第一次世界大戦の終結後、ミュンヘンベルリンライプツィヒフライベルクの大学で学び、1922年には哲学の博士号を取得した。その後、ライプツィヒ大学で教鞭をとった。その際に、ワッハが提出した教授資格論文は宗教史の研究において画期的なものとみなされている。

ワッハの家族はユダヤ教からキリスト教に改宗して久しかったが、1930年代初頭にナチスの迫害を受け、ワッハは職を追われた。そのためアメリカ合衆国に移住し、ブラウン大学聖書学の招聘教授として教鞭をとることになった。1939年には助教授になった。ルター派プロテスタントとして育てられたので、アメリカに来て間もなく、ワッハは監督教会派に所属した。1946年、ワッハはアメリカ合衆国の市民権を獲得した。

1945年、ワッハはシカゴ大学に移り、宗教史講座に所属することになった。また、ワッハはシカゴ大学に移ってから弟子をとり始め、彼らと親密な関係を築いた。その後すぐに人文学部から神学校に移った。1955年8月27日、ワッハは心臓発作のためスイスロカルノで亡くなった。
研究内容・業績

自らの講義と著作において、ワッハは宗教経験、宗教的行為、宗教的コミュニティの3つに注目した比較宗教学を提唱した。

シカゴ大学の
アーカイヴによると、ワッハは社会科学の手法を宗教思想のより深い理解のために応用していた。宗教社会学として知られる領域の形成の過程において、ワッハは新興宗教の教祖は世界の本質を把握できるような天啓を得ると主張した。

著作

『Der Erlosungsgedanke und seine Deutung』 (1922年)

『Religionswissenschaft: Prolegomena zu ihrer wissenschaftstheoretischen Grundlegung』 (1924年)

『宗教学 その科学理論的基礎づけのための序説』 下宮守之
東海大学出版会、1970年


『Meister und Junger: zwei religionssoziologische Betrachtungen』(1924年)

『Das Verstehen: Grundzuge einer Geschichte der hermeneutischen Theorie im 19. Jahrhundert』(全3巻) (1926年-1933年)

『Sociology of Religion』 (1947年)

『宗教社会学』森東悟訳 誠信書房、1960年


『Types of Religious Experience: Christian and Non-Christian』 (1951年)

『The Comparative Study of Religions』 (1958年)

『宗教の比較研究』 渡辺学、保呂篤彦、奥山倫明共訳 法蔵館、1999年


『Understanding and Believing:Essays』 (1968年)

出典^ 「ヨアヒム・ヴァッハ」と日本語表記したものもある ⇒ヨアヒム・ヴァッハ 叢書 現代世界と宗教1 宗教の比較研究 2022年1月閲覧

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9334 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef