ユーロ・ビート
[Wikipedia|▼Menu]

ユーロビート
様式的起源
電子音楽
Hi-NRG
ディスコ
シンセポップ
イタロハウス
文化的起源1984年 - 1985年
イギリス
西ドイツ
イタリア
日本
使用楽器ドラムマシン
キーボード
パソコン
サンプラー
シーケンサー
シンセサイザー
テンプレートを表示

ユーロビート (Eurobeat) は、主に電子楽器を使用したダンス・ミュージックの一種である。ユーロ・ディスコをルーツとし、Hi-NRG[1]と同時期の1980年代後半に流行した。現在「ユーロビート」と呼ばれているものは、1990年代後半以降に日本市場向けに特化し、独自に進化したものを指すことが多い。
歴史
世界のユーロビート

ユーロビートは、シンセサイザー等の電子楽器コンピューター打ち込みを多用した、BPMが120以上の速いテンポのポップな楽曲である。元はヨーロッパ1970年代半ば頃より流行していた「ユーロ・ディスコ」、1980年代前半に登場した「Hi-NRG(ハイ・エナジー)」、そして同時期にイタリアで生まれた「イタロ・ディスコ」に端を発しており、1980年代後半に流行した。その特徴としては4つ打ちの譜割り、シンセベースの8分音符でのオクターヴ奏法、シンセリフの多用、使用機材(後述)などが挙げられる。

ユーロ・ビートの前史は、70年代のユーロ・ディスコの隆盛に始まる。イタリアのジョルジオ・モロダーシンセサイザーを前面に出したサウンドメイキングを行い、アメリカ出身だが当時は西ドイツを拠点としていたドナ・サマーの楽曲がヨーロッパでヒット。西ドイツミュンヘンで結成されたシルバー・コンベンションもヒットを出した[注 1]。やがてこれらの楽曲が、アメリカや日本など世界的に広まってゆくこととなる。この西ドイツ発のシンセ・サウンドが「ユーロ・ディスコ」と命名され、ドナ・サマーがリリースした「I FEEL LOVE」「LOVE TO LOVE YOU BABY」は、ハイ・エナジーのルーツになったとも言われるようになる[2]。この頃のユーロ・ディスコの楽曲はモーグ・モジュラーなどのアナログ・シンセサイザーで制作されていた。

1983年ヤマハが世界初のフルデジタル・シンセサイザーとなるDX7を発売する。同機は24万8千円という、当時としては異例の低価格で発売され、シーケンサーのQXシリーズやドラムマシンのRXシリーズなどと併せて打ち込みの作曲に革命的な変化をもたらすと共に、デジタル・シンセサイザーの普及に多大な貢献をすることとなった。また同年にMIDI規格が制定されるなど、これらの出来事はユーロビートにおける煌びやかなサウンド・メイキングの普及を決定付けることとなる。こうした事情を踏まえ、ユーロ・ディスコに代わって「ハイ・エナジー」と呼ばれる、BPM110以上のやや速めのディスコミュージックが流行するようになると、英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」は「Hi-NRG」チャートを創設した。

イギリスのプロデューサーチームであるストック・エイトキン・ウォーターマンによるプロデュースの下で活動したデッド・オア・アライヴ1984年11月5日に『You Spin Me Round (Like a Record) 』をリリースすると、同曲はイギリスだけでなく、アメリカでも大ヒットする。この楽曲は、後のユーロビートに見られる、高速なBPMとオクターヴ奏法を多用したFM音源のシンセベースによるベースラインという2つの特徴、を明確に打ち出した。ストック・エイトキン・ウォーターマンはその後も1980年代を通じてバナナラマジェイソン・ドノヴァン、そしてカイリー・ミノーグリック・アストリーメル&キムらの曲を制作し、自らのレーベル「PWLレコード」を世界的に流通させることとなる。

イギリスで「ユーロビート」と名付けられた理由の一つに、1985年12月、英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」が「Hi-NRG Chart」の名称を「ユーロビート・チャート」に改名したことを挙げることができよう。この改名は、BPMが120を超えるような速いテンポでかつポップな作品が増加したため[3]であると言われている。

ユーロビートは前述のストック・エイトキン・ウォーターマンを筆頭に、有名プロデューサーによって大量生産されていた。また、ドイツやイタリアを中心とするヨーロッパ大陸で人気を博していたイタロ・ディスコの流れもあり、イタリアでSAIFAMレーベルを主宰するマウロ・ファリーナやジュリアーノ・クリヴェレンテのプロデュースによってMax-Him(ドイツ出身のグループで、フロリアン・ファディンジェールが在籍)、Aleph(デイブ・ロジャースが在籍)、Radiorama(マウロ・ファリーナ自身がボーカルを務める)などの多数のアーティスト、ヒット曲を輩出している。

イギリスを筆頭とする欧州のチャートを席巻したユーロビートは、アメリカでも1987年から1989年にかけてMTV USAで放送された、MTV Europe制作の『Braun European Top 20』によって紹介された。ただし、アメリカではユーロビートはそれほど人気が無かったため、ヨーロッパや日本で非常に有名なアーティストでも、アメリカでは全く知られていない場合が多い。ペット・ショップ・ボーイズなどが「ユーロビート」として紹介されるなど、ヨーロッパや日本とは違った受け止められ方をしていた。アメリカにおいてはサブリナ・サレルノ、スパーニャ、バルティモラなど、1980年代の特定のイタリアのユーロディスコの輸入に使用されたが、イギリスを拠点とするダンスやエレクトロポップ・グループの総称としても「ユーロビート」の呼称は使用されていたのである。

しかしながら、ステレオタイプな楽曲が飽きられ[3]、日本以外では1990年代以降、次第にブームが収束することとなる。ヨーロッパではイギリスで1988年の夏に勃興したセカンド・サマー・オブ・ラブのムーブメントがきっかけとなり、ユーロダンスハードコアテクノハウスミュージックなどに取って代わられ、アメリカでもハウスやR&Bニュージャックスウィングなどの他のジャンルに移り変わっていった。

1990年代後半ごろより、日本のパラパラの音楽として「ユーロビート」が海外に知られるようになった。この時期の「ユーロビート」は完全に日本市場向けの楽曲が量産されており、80年代の楽曲と比べてもかなり高速化している(BPM140以上のものが多い)点が特徴である。また、同時期にアニメ『頭文字D』や音楽ゲームの『Dance Dance Revolution』でユーロビートがフィーチャーされ、これの作品が海外に輸出されてヒットしたことで、ユーロビートは「日本文化の一部」として世界に再び受け入れられることとなった。2000年代以降も、日本の「パラパラ」用の音楽のコンピレーションアルバムが『Super Eurobeat』として継続的に発売されているほか(そのため海外ではしばしば、ユーロビートのサブジャンルとしての「日本におけるユーロビート」の名称が「スーパーユーロビート」であると誤解されている)、現在でも日本から世界に「ユーロ」ビートが継続的に再発信されている。
日本のユーロビート
1980年代 : PWLサウンドの輸入

1980年代半ばにユーロビート、ハイエナジー、イタロ・ディスコなどといった当時のヨーロッパのダンスミュージックがまとめて「ユーロビート」の名称で日本に持ち込まれ、「ユーロビート」というジャンルは日本で独自の発展を遂げた。ユーロビートはリズム感に乏しい日本人でもリズムが簡単に取れるため、流行してから人気を維持した期間が長かった。1986年から1994年にかけて『ザッツ・ユーロビート』というコンピレーションCDがアルファレコードから発売され、ブームに火を点けるとともに、ユーロビートの名称が定着した。同シリーズはVol.44まで続き、ユーロビートの有名シリーズとなっている。また、同時期には、他社からも「ユーロビート・ファンタジー」(ポニーキャニオン)、「ベスト・ディスコ」(ビクター)といったコンピレーション・シリーズが発売された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef