ユーロクリア
[Wikipedia|▼Menu]

ユーロクリア(Euroclear)は[注釈 1]ベルギーブリュッセルにある国際決済機関証券集中保管機関とも分類される。1968年に設立され、ユーロカレンシーユーロ債の国際市場を爆発的に発展させた。2002年に英決済機関のクレスト(CREST)を買収して以来、国際決済機関はユーロクリアとクリアストリームの2社だけとなっている。2013年現在の株主は、ユーザーでもある約200の金融機関で構成されている[1]。2017年10月現在、金融機関では欧州中央銀行の諮問組織に最も多くの代表を派遣している。2018年初め、カザフスタンがユーロクリアの証券振替に参加[2]。同年秋、ユーロクリアUK/アイルランドが連邦準備制度のドル決済サービスと接続した[3][4]
技術のルーツ

ヴィシー政権までフランスには行き届いた証券振替決済制度が存在しなかった。ナチス・ドイツ軍がパリ証券取引所を占領し、ライヒスバンクが理事長を任命した[5]。パリ証券取引所は証券の闇取引を抑制するために、1941年6月18日に根拠法を立てて有価証券預託・振替中央金庫(Caisse Centrale des Depots et Virements de Titres, CCDVT)を創設した[5]。CCDVTは市民が保有する証券を強制的に寄託させ、彼らの財産を把握するだけでなく、投資家の引き出しも禁じた[6]。1945年、フランス銀行が国内金融機関の保有する財務省証券を帳簿決済するよう命じられた[7]。1949年3月17日、ドイツなどが所有したフランス企業株式を原資としてフランス国営の投資信託が生まれた(Societe Nationale d'Investissement)。1949年8月4日政令でフランス銀行をふくむ多くの国内金融機関が発起人となり、CCDVTはシコバン(Societe interprofessionnelle pour la compensation des valeurs mobilieres, SICOVAM)に改組され[6]、無記名株式を自由に出し入れさせるようになった。SFIOのアンドレ(BOULLOCHE, Andre Francois Roger Jacques)がシコバン初代頭取となった[8]。1955年8月、アンドレはモロッコの公共事業監督を命じられた。

1967年ベルギーの証券集中保管機関CIKが、シコバンをモデルに設立された[9]
ベルギーの庇護

投信に対する米国内の規制は海外に及ばず、ファンド・オブ・ファンズが欧州で流行り出した。

1963年ジョン・F・ケネディが国際収支の赤字是正のために外国企業のアメリカでの起債に課税する利子平衡税を導入し、海外投資家を国内債券市場から締め出した。1965年リンドン・ジョンソンは国内銀行が欧州をふくむ外国の投資家や米系企業子会社へ貸し付ける行為を制限し、モルガン・ギャランティ・トラストがユーロ債を初めて発行するのを断念させた。[10]

そこで1967年ベルギー政府が証券の帳簿決済(book entry)を許可する法律を通過させた。そしてベルギーの証券集中保管機関CIK(Caisse Interprofessionnelle de Depots et de Virements de Titres SA.)が創設された。翌1968年、これを母体にしてユーロクリアという世界初の国際証券集中保管機関が設立された。原出資者は50くらいの銀行とブローカーであった。[10]

ユーロクリアがテレックスやファックスを使いDVP決済(Delivery versus payment)を担当し、現物はカストディアンに預託された。1970年からクリアストリームの前身であるセデルが創設された。1972年、ユーロクリアは持株会社(Euroclear Clearance System plc.)に売却された。この持株会社は英国籍で、ユーロクリアの常連客である120以上のメガバンクやブローカーおよびその他の金融機関が出資していた。にもかかわらず、20世紀の間ユーロクリアを経営しつづけたのはモルガン・ギャランティ・トラストであった。オイルショックでユーロ債保証業務が挫折するとユーロカレンシーの決済市場を取り仕切った。[10]

1973年、セデルと共に国際銀行間通信協会を設立した。この年アメリカで証券集中保管機関ができた(DTC)。1978年8月11日、ユーロクリアと日本証券界が、同月25日発行のデンマーク円建債券をユーロクリア取扱銘柄とすることで合意した[11]
ユークリッド・システム

1987年4月10日現在のユーロクリア会長はドイツ銀行のロルフであった(年報に見る取締役員構成)。

1984年ユーロクリアはユークリッド(EUCLID)という電子DVP決済システムを採用した。1986年、ざっと2000ほどのユーザーが出資する形で新会社が生まれた(Euroclear Clearance System Societe Cooperative)。持株会社が新会社にユーロクリアの決済システムをライセンスした。ユーロクリアはシステムを改良しながらプライベート・エクイティ・ファンドミューチュアル・ファンドにも投資するようになった。ユークリッドがパソコン対応となり、ユーロクリアは1993年末まで一日の稼働時間を延ばしつづけた。1993年はセデルと合意し(the Bridge agreement)、互いの国際決済口座を双方向で決済するようになった。[10]

それから、クレストなどの証券集中保管機関ができて、ロスチャイルドがパリで変死をとげ、セデルが匿名口座を乱発した。ユーロクリアの研究開発費は1995年の1730万ドルから1998年に5390万ドルとなった[10]

やがて欧州連合各国間の即時グロス決済システムであるターゲット(Trans-European Automated Real-time Gross Settlement Express Transfer System)が利用されだした。ユーロクリアは各国の証券集中保管機関やターゲットを統合してしまおうと、かねてから動いていた。ユーロクリアの報告書に「ハブ・アンド・スポーク(The Hub and Spokes Clearance and Settlement Model)」という構想が記されている。これはユーロクリアとクリアストリームが欧州の国際決済を統括するというものであった。[10]

2000年5月ユーロクリアバンクが設立された。9月に各証券集中保管機関で著しい開発が行われた。そしてユーロクリアバンクが下半期に機関投資家専用プラットフォームを立ち上げた(FundSettle International)。同年末にモルガン・ギャランティ・トラストがユーロクリアの経営権を交代することになった。[10]
T2S参加をめぐる分裂

2001年からはグループのユーロクリアバンクに事業を移した。同年シコバンを買収[注釈 2]。2002年、英決済機関クレストを買収[注釈 3]。CIKの業務を承継[10]。2004年、ユーロクリアバンク=クリアストリーム間の決済システムがリニューアルして日中の処理が自動化した[10]。ユーロクリアバンクと買収済み証券集中保管機関を統括する親会社がつくられ(Euroclear SA/NA)、これが2006年1月CIKを買収した[10]。2007年、ユーロクリアフランスは株式と債権で分かれていた証券決済プラットフォームを一本化[12]

2007年11月にターゲット2(TARGET2)を稼動させ、後に世界金融危機を迎えた。2000年に宣言していた各国証券集中保管機関の統合は2009年に完遂された。それまでにユーロクリアバンクは香港金融管理局の営業許可を得た[10]

2010年ユーロクリアUK/アイルランドは、3年前に買収したジョバー役ルーティングサービス(EMXCo)を完全統合した[10]

2012年、欧州中央銀行が新たに構築した単一の取引決済プラットフォーム(TARGET2-Securities, T2S)を発足させる計画に、ユーロクリアグループは交渉の末[13]、ユーロクリアUK/アイルランドとユーロクリアスウェーデンを除いて参加を表明した[14][10]。2013年、モスクワ取引所が開かれ、ロシア連邦金融市場庁は預託機関を決済機関として認めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef