ユール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ユール」のその他の用法については「ユール (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ユール(スウェーデン語: jul、英語: yule)は、古代ヨーロッパゲルマン民族ヴァイキングの間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。英語でもユールタイド(yuletide)[1]と呼び、クリスマスの祝祭自体を指す言葉となったが、現在は古語とされている。北欧のユールには、キリスト教伝来以前の習慣と結びついた、独自の様々な習慣がみられる。
ユール・ボードスウェーデン家庭でのユール・ボード

ユールは元々は、北欧を含むゲルマン民族の祭りだった。ユールという語は10世紀の文献には登場する。古北欧語からの借入語で、キリスト教以前の冬至祭のことを指し、北欧では今もクリスマスを指す言葉となっている。冬至の、太陽が再び力強い生命を持つ日を新年とし、北欧神話の神々、それも豊穣と平和の神ヴァン神族ではなく、オーディンビールなどを捧げた。これは穀物霊に関わるためと言われている[要出典]。特に猪はフレイ神の象徴であり、神聖ないけにえとされた[2]。現在でも北欧、ドイツのクリスマス料理は、豚肉がメインである[要出典]。スウェーデンではユール・シンカと呼ばれる、オリーブ油香辛料ハムを長時間煮た後、蒸し焼きにした料理がふるまわれる[3]ノルウェーではユールグリスという豚肉料理[4]フィンランドでも豚肉を用いた料理がふるまわれる[5]。他にも牛乳や米粥を作る[3][4]。クリスマスの料理を並べたテーブルは、ユール・ボードといい、この日に現れるたちに特別に用意された。季節や農作業の変わり目、特に冬至は、死者の霊、悪魔魔女などが大挙して現れるといわれ、夜は、ユールレイエン(ワイルドハント)が現れた。1月6日の公現節までユール・ボードを用意しないと縁起が悪いと言われていた。ワイルドハントが広く信じられていたのは9世紀から14世紀の間で、特にクリスマスの12日間、公現節(十二夜)にはその勢いが増すと信じられていた。ノルウェーではガンドライド(魂の騎乗)とも呼ばれ、過去1年間に亡くなった人々の魂が空を駆け抜け、駆け抜けた地域の土地は肥沃になると信じられた。ガンドライドも、公現節のあたりに最も盛んになるといわれた[6]スウェーデンのユール・シンカ`(豚のハムのようなもの)

秋に行われる収穫祭は、来る冬をも暗示しており、収穫物は冬に備えて貯蔵された。冬の長い北欧では、太陽の再生を祈るための祭りが冬至の頃に行われ、中世には何日もかけて宴会をし、火を焚き、生贄をささげた。たき火(ボーンファイア)は暗闇や寒さと戦う太陽の象徴であった。人々は火の回りで歌ったり、飲み食いをしたりし、亡くなった人々の霊も宴席に参加すると言われた[2]

また、中世イギリスでは、12月1月を指すジウリ(Giuli)という単語があり、これがユールの語源になったともいわれている。イギリスでは、ノルマン人がユールを持ち込んだとする説、元々イギリスでも祝われていたとする説と両方ある。イギリスでは、後のクリスマスで広まったような、ユールログを燃やしたり、小動物を狩ったり、緑の枝を飾ったりする習慣は早くから行われていた[7]

フィンランドではサウナに入る習慣がある。また、イブの夕刻に墓地での献火が行われる[8]
聖ルチア祭聖ルチア(ルシア)祭

ユールは、12月13日の聖ルチア祭から始まる。その家で一番年下の娘が、白いドレスに赤い帯、太陽をあらわすロウソクの冠をつけ、サンタ・ルチアの歌を歌い、家族にケーキを贈る[要出典]。お供には数人の星男(シャーンゴッセ)がつく。この習慣は新聞社美人コンテストに端を発し、今ではノーベル賞授賞式にも組み込まれている。ルチア祭では、ルチアカッテルという菓子をコーヒーと共にサービスされる。他にルチア祭では、干しブドウ生姜アーモンド肉桂などを煮詰めたグロッグ(英語版)[注釈 1]という飲み物もある。これがクリスマスにはユールグロッグとなる[9]

ルチアの元々の語源は、ルクス(光)である。かつてはこの日に太陽の再来を願って生贄が捧げられたため、ルチアのモデルは女神フレイヤとされる[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef