ユーリ古細菌
[Wikipedia|▼Menu]

ユーリ古細菌
Thermococcus gammatolerans
分類

ドメイン:古細菌 Archaea
:ユーリ古細菌
Euryarchaeota

学名
"Euryarchaeota"
Woese, Kandler & Wheelis, 1990
下位分類(門)


メタノバクテリウム門

テルモコックス綱

メタノバクテリウム綱

メタノコックス綱

メタノピュルス綱


テルモプラズマ門

テルモプラズマ綱


ハロバクテリウム門

アルカエオグロブス綱

"メタノミクロビウム綱"

メタノナトロナルカエウム綱

ハロバクテリウム綱


ユーリ古細菌(ユーリこさいきん、ユリアーキオータ、Euryarchaeota)は、メタン生成菌高度好塩菌を中心とした古細菌の系統である。この他にも超好熱菌や好熱好酸菌、硫酸還元菌、嫌気的メタン酸化菌など多様な生物がおり、既知の古細菌種の8割以上が含まれる。種ベースで原核生物の3%程度を占める。

1984年にレイクが古細菌界として定義したものである[1]1990年カール・ウーズが16SrRNA配列に従いユーリ古細菌界として再定義した[2]。他の古細菌群とは基本的に16S rRNA系統解析によって区別されており、形態・細胞表層構造、代謝系は非常に多様である。幅広い極限環境に適応していることから、ギリシャ語のευρυ?(ラテン文字:eurys;エウリュス、意味:広い)にちなんで命名された。

長くユーリ古細菌門として位置づけられていたが、2021年から2023年にかけ、メタノバクテリウム門(Methanobacteraeota)、テルモプラズマ門(Thermoproteota)、ハロバクテリウム門(Halobacteriota)が記載された。スーパーグループとしては、この3門に加え、Hadarchaeotaや場合によってはDPANN群を含んでいる。
特徴

元々16S rRNA系統解析により定義された界であり、共通する性質は乏しい。クレン古細菌との比較では、やや細菌寄りの細胞骨格細胞分裂機構を持っている。ESCRT複合体の代わりにZリング関連タンパク質(FtsZMin[要曖昧さ回避]など)があり、MreBを持つものも多い。転写関連遺伝子(RpoG、Rpc34、Elf1)やリボソームタンパク質(S25e、S30e、L13e、L38e)のいくつかを保有しないことも特徴である。

メタン生成菌の系統が多く、主要9綱のうち5綱がメタン生成菌のみから構成され、1綱がメタン生成菌を1部含み、1綱が生成メタン菌ではないもののメタン生成経路を備えている。高度好塩菌メタノミクロビウム綱の姉妹群とされる。記載されているメタン生成菌は全てこのユーリ古細菌に含まれる。
分類

ユーリ古細菌/Euryarchaeota(界または上門)

メタノバクテリウム門/Methanobacteraeota

メタノバクテリウム綱/Methanobacteria

メタノバクテリウム目/Methanobacteriales

メタノバクテリウム科/Methanobacteriaceae - メタン生成菌。淡水系や動物の消化器官から分離例が多い。

メタノテルムス科/Methanothermaceae - メタン生成菌。超好熱性。



メタノコックス綱/Methanococci

メタノコックス目/Methanococcales - メタン生成菌。海洋性。

メタノカルドコックス科/Methanocaldococcaceae - メタン生成菌。超好熱性。

メタノコックス科/Methanococcaceae - メタン生成菌。海洋性。



メタノピュルス綱/Methanopyri - メタン生成菌。超好熱性。

メタノピュルス目/Methanopyrales

メタノピュルス科/Methanopyraceae



テルモコックス綱/Thermococci - 海洋性の超好熱菌。

テルモコックス目/Thermococcales

テルモコックス科/Thermococcaceae




テルモプラズマ門/Thermoproteota

テルモプラズマ綱/Thermoplasmata

テルモプラズマ目/Thermoplasmales - 好熱好酸菌。

フェロプラズマ科/Ferroplasmaceae

ピクロフィルス科/Picrophilaceae

テルモプラズマ科/Thermoplasmaceae


メタノマッシリイコックス目/Methanomassiliicoccales

メタノマッシリイコックス科/Methanomassiliicoccaceae - メタン生成菌。水田、脊椎動物など。


Marine Group II - 海洋性。有光層に多く、プロテオロドプシンを持つものもいる[3]



ハロバクテリウム門/Halobacteriota

アルカエオグロブス綱/Archaeoglobi - 硫酸、酸化鉄などを還元する嫌気性の超好熱菌。海洋熱水鉱床、油田などからの分離例が多い。

アルカエオグロブス目/Archaeoglobales

アルカエオグロブス科/Archaeoglobaceae



ハロバクテリウム綱/Halobacteria - 塩湖、塩田など好塩環境から分離される好気従属栄養生物。

ハロバクテリウム目/Halobacteriales

ハロバクテリウム科/Halobacteriaceae

ハロアルクラ科/Haloarculaceae

ハロコックス科/Halococcaceae


ハロフェラクス目/Haloferacales

ハロフェラクス科/Haloferacaceae

ハロルブルム科/Halorubraceae


ナトリアルバ目/Natrialbales

ナトリアルバ科/Natrialbaceae



メタノミクロビウム綱”/“Methanomicrobia” - メタン生成菌。淡水系や動物の消化器官から分離例が多い。

メタノミクロビウム目/Methanomicrobiales

メタノコルプスクルム科/Methanocorpusculaceae

メタノミクロビウム科/Methanomicrobiaceae

メタノスピリルム科/Methanospirillaceae

メタノレグラ科/Methanoregulaceae


メタノサルキナ目/Methanosarcinales

メタノサエタ科/Methanosaetaceae

メタノサルキナ科/Methanosarcinaceae

メテルミコックス科/Methermicoccaceae


メタノケッラ目/Methanocellales

メタノケッラ科/Methanocellaceae


ANME I-III - 嫌気性メタン酸化古細菌


メタノナトロナルカエウム綱/Methanonatronarchaeia

メタノナトロナルカエウム目/Methanonatronarchaeales

メタノナトロナルカエウム科/Methanonatronarchaeaceae




この他にも多くの未培養系統が残されている。
特徴

アルカエオグロブス綱/Archaeoglobi - 海洋熱水鉱床、油田などから分離される嫌気性の超好熱菌。硫酸還元菌であるArchaeoglobus、鉄を酸化するFerroglobus、第二鉄を還元するGeoglobusの3属がある。

テルモプラズマ綱/Thermoplasmata - ユーリ古細菌の中では唯一ヒストンを欠く。

テルモプラズマ目/Thermoplasmatales - 陸上の硫気孔、温泉など。クレン古細菌のスルフォロバス目と同じく好熱好酸菌だが、それよりも低pHに適応し(好熱性は低い)、大半の種はpH1以下でも増殖できる。Picrophilusを除いて細胞壁を欠損する。偏性好気性の従属栄養生物が多い。

メタノマッシリイコックス目/Methanomassiliicoccales - メタン菌。外膜を持つ。2018年現在Methanomassiliicoccus luminyensisのみが記載。この種はヒト大腸内でメチルアミンを分解していると考えられる。


テルモコックス綱/Thermococci - 有機物を発酵する嫌気性の従属栄養生物で、海洋熱水系に広くみられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef