ユーリー・グリゴローヴィチ
[Wikipedia|▼Menu]
祖国功労勲章を授与されたグリゴローヴィチ (2007年)

ユーリー・ニコラエヴィチ・グリゴローヴィチ (: Ю?рий Никола?евич Григоро?вич,Yury Nikolayevich Grigorovich,1927年1月2日 - ) は、ロシアバレエ振付家。現ボリショイ・バレエ団バレエマスター。
経歴

レニングラードで生まれる。父親は事務職員、母親は主婦、母方の伯父は旧帝室バレエ学校を出てバレエ・リュスに参加したバレエダンサーだった[1]。1946年にレニングラード・バレエ学校 (現ワガノワ・バレエ学校)を卒業し、キーロフ・バレエ団(現マリインスキー・バレエ)に入団。

F・ロプホフの教えを受けて早くから振付を始め、1957年に『石の花』の新振付で大成功を収める。これによって『石の花』はそれまでのラヴロスキー版に代わってグリゴローヴィチ版が標準的な演出となった。1961年までソリストとして在籍したのち、1962年から1964年までキーロフのバレエマスターを務めた。

同年ボリショイ・バレエ団にバレエマスターとして移籍し、以後30年にわたってボリショイの筆頭格としてバレエ団を牽引した。1988年芸術監督に就任。1995年にE・マクシーモワV・ワシリエフ夫妻やM・プリセツカヤと対立して退任した。その後モスクワ国際バレエコンクール審査委員長などの要職にあったが、2008年3月に81歳で再びボリショイのバレエマスターに復帰した[2]

グリゴローヴィチは従来のバレエ作品に多かったマイムを極限まで減らし、舞踊のみの見せ場を多く作った。ソリストの演技的舞踊による可能性を追求し、群舞が曲想に厚みを持たせるスケールの大きなバレエ作品を作り上げた。新演出ではミハイル・フォーキンマリウス・プティパレフ・イワノフらの作品を復活発展し、『石の花』や『愛の伝説』『スパルタクス』らオリジナル作品はすべて多幕もので、女性の支え手としての男性ダンサーを解放し、男性主体の作品を作り上げた。

妻はボリショイの名バレリーナだったナタリア・ベスメルトノワ(1941年 - 2008年)。
代表作
オリジナル作品


石の花』(1957年)音楽:プロコフィエフ

『愛の伝説』(1961年)音楽:メリニコフ

スパルタクス』(1968年)音楽:ハチャトゥリアン

イワン雷帝』(1975年)音楽:プロコフィエフ

ロミオとジュリエット』(1979年)音楽:プロコフィエフ

改変・新演出


くるみ割り人形』(1966年)

白鳥の湖』(1969年)

眠れる森の美女』(1965、1973年)

ライモンダ』(1984年)

脚注^"Юрий Николаевич Григорович", Кто Есть Кто, Международный Объединенный Биографический Центр.
^"В Большой театр вернулся Юрий Григорович", Аргументы И Факты on line, 27 Feb 2008.

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

オランダ

ポーランド

芸術家

ベルリン芸術アカデミー

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef