ユーヤイヤコ
[Wikipedia|▼Menu]

ユーヤイヤコ
2002年撮影
標高6,723 m
所在地 チリ・ アルゼンチン国境
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯24度43分12秒 西経68度32分12秒 / 南緯24.72000度 西経68.53667度 / -24.72000; -68.53667座標: 南緯24度43分12秒 西経68度32分12秒 / 南緯24.72000度 西経68.53667度 / -24.72000; -68.53667
山系アンデス山脈
種類成層火山
最新噴火1877年
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ユーヤイヤコチリの地図を表示ユーヤイヤコアルゼンチンの地図を表示ユーヤイヤコ南アメリカの地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ユーヤイヤコ(Llullaillaco)とは、アルゼンチンサルタ州)とチリの国境に位置する標高6723m[1]成層火山。ジュージャイジャコとも[1]アタカマ砂漠に広がる乾燥地帯、アタカマ高原(スペイン語版)(プーナ・デ・アタカマ)[1]にあり、アンデス山脈では7番目に高いでもある[2]。広大な岩屑地帯に囲まれており、標高が高く寒冷な割には[1]、極めて乾燥しているため氷河は一切存在しない。山体は氷期の氷河によって浅い氷食谷が放射状に刻まれ、万年雪が山頂の極一部に見られるのみである[3]。当該地域の雪線は約6500mと世界最高を誇り、ヒマラヤ山脈よりも1000m程度、コロンビア及びエクアドル方面のアンデス山脈よりも2000m程度それぞれ高い[3]

山の名は、「濁水」を意味するアイマラ語(llulla=「濁った」、yacu=「水」)に由来するとも、「偽りの水」を意味するケチュア語(Lullac=「偽りの(または当てにならない)」、yacu=「水」)に起源を有するとも言われる。先コロンブス期にはインカ人が登攀[4]。山頂からの出土品は、19世紀末以前に人間が当時の世界最高高度に達した証拠となっている。1952年12月1日、ビオン・ゴンサレスとフアン・アルセイムが明確な記録に残る初登頂に成功。

山の西側はチリのユーヤイヤコ国立公園(スペイン語版)となっており、南側の海抜3665mの場所に位置する塩類平原の4号温泉塩原(スペイン語版)は2009年にラムサール条約登録地となった。一帯はヒメウズラシギアメリカウズラシギアシナガシギハジロオオシギオオキアシシギコキアシシギアメリカヒレアシシギアンデスフラミンゴチリーフラミンゴコバシフラミンゴダーウィンレアアンデスガン、ミツユビシギダチョウ(英語版)、チンチラビクーニャなどの生息地である[5]
登山ルート

標高の高さから多大なる困難が伴うものの、特殊な登山技術を要さない登山ルートが複数存在する。殆どが残雪地帯を通るため、アイゼンピッケルが必須である。なお、チリとアルゼンチンのビーグル紛争(英語版)期(1978年 - 1982年[6]地雷が設置されており、チリ側から登攀する際は注意を要する。
考古学「ユーヤイヤコの子どもたち(英語版)」を参照山頂の遺構

アメリカ考古学者ヨハン・ラインハルトは1983年から1985年にかけて、山頂やその付近で3箇所の遺構を調査。

1999年には、ラインハルトとアルゼンチンの考古学者コンスタンサ・チェルティ率いる、アルゼンチン・ペルー合同遠征隊が、山頂にて約500年以上前のものと見られる、人身御供とされたインカ人の子ども3体のミイラを発見[7]。非常に保存状態が良好であった[8]スペイン宣教師が執筆した当時の文献によると、子ども3名がインカ帝国の弥栄を讃える、「カパコチャ(英語版)」と呼ばれる生贄儀式に参加していたという。

3体は「ラ・ドンセーヤ」(「乙女」の意)と渾名された15歳の少女、7歳の男児、そして「ラ・ニーニャ・デル・ラヨ」(「輝ける少女」の意)と渾名された6歳の女児であった。後者のニックネームが付けられたのは、発見時に遺体や身に付けていた儀式用の工芸品に数度落雷し、一部が燃えていたためである。その後、サルタ州の考古学博物館に展示[9]

2013年に行われた、これらのミイラに関する生物学的分析によると、人身御供となる前年にコカアルコールを摂取していたなど、特異な生活様式や食生活が明らかになったという[10]
「ラ・ドンセーヤ」調査中のラ・ドンセーヤ

壮麗な頭飾りを付けていたため、「アクヤ」(「太陽処女」の意)ではないかとされる。つまり、王家の僧、そして生贄となるであろう他の少女や女性と共になるべく選ばれ、生贄として捧げられたという事である。また茶色い服を着ており、複数の塑像と共に埋葬頭髪は丹念に編み込まれており、精神的ストレスからか白髪が数本あった。3体は人身御供として山に遺棄される前、コカののみならず、トウモロコシから造られたビールであるチチャを服用[11]
男児のミイラ男児のミイラの顔

男児の服の一部には、血液が混じった吐瀉物が付着している事から、肺水腫に罹患しており、窒息死したものと見られる。唯一で括られ、肋骨が折れ骨盤脱臼する程、服がきついものであった[12]
輝ける少女


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef