ユーディト・フォン・アルトドルフ
[Wikipedia|▼Menu]

ユーディト・フォン・アルトドルフ
Judith von Altdorf
フランク王妃
西ローマ皇后
ユーディト皇后、『ヴェルフ家年代記(Welfenchronik)』の挿絵、1520年頃
在位819年 - 840年

出生795/807年

死去843年4月19日
トゥール
埋葬トゥール、サン=マルタン聖堂
配偶者西ローマ皇帝ルートヴィヒ1世
子女ギーゼラ
シャルル2世
家名ヴェルフ家
父親シュッセンガウ伯ヴェルフ1世
母親ハイルヴィヒ
テンプレートを表示

ユーディト・フォン・アルトドルフ(Judith von Altdorf[1], 795[2]/807年[3] - 843年4月19日)は、フランク王西ローマ皇帝ルートヴィヒ1世(敬虔帝)の2番目の妃。817年の帝国整序令(Ordinatio imperii)に基づく領土分割に異議を唱えたことで、カロリング家内の領土相続争いの発端を作った。
生涯

古ヴェルフ家の始祖であるシュッセンガウ伯ヴェルフ1世とその妻でザクセン人貴族出身のハイルヴィヒ(Heilwig)の間の娘として生まれた。父方の一族は先祖代々アルトドルフ(現在のドイツバーデン=ヴュルテンベルク州テュービンゲン行政管区ラーフェンスブルク郡ヴァインガルテン)を本拠としていた。妹のヘンマは後に、ユーディトの継息子である東フランク王ルートヴィヒ2世(ドイツ人王)に嫁いでいる。

819年2月、最初の妃エルマンガルド・ド・エスベイと死別したルートヴィヒ敬虔帝の後妻に選ばれ、結婚した[4][5]。ユーディトは意志が強く、美しい姫だった。結婚の贈り物に、ユーディトは夫からブレシアのサン・サルヴァトーレ修道院領を封土(レーエン)として与えられた。皇后は夫の皇帝に対して大きな影響力を持ち、さらに実家の古ヴェルフ家の権勢を高めるのに大いに貢献した。

ユーディトは823年に息子のシャルル(禿頭王)を出産すると、自分の息子にも夫の領土の一部を相続させることを望んだ。しかし既に817年の帝国整序令(Ordinatio imperii)により、ルートヴィヒ敬虔帝の所領は、エルマンガルド所生の3人の息子ロタール1世ピピン1世、ルートヴィヒ2世の間で分割されると定められていた。

ユーディトの野心的な振る舞いは貴族層の反発を引き起こした。皇后はバルセロナ伯ベルナトとの姦通を疑われ、830年にポワチエの修道院に追放された[6]。ユーディトはナイメーヘンでの帝国会議(830年10月)の後、ようやく夫の許に戻ることが出来た。833年にコルマール郊外のリューゲンフェルト(Lugenfeld)でルートヴィヒ敬虔帝が年長の息子たちに退位させられる事件が起きると、ユーディトはトルトーナ亡命した。834年に夫が復権するとともに、アーヘン宮廷に帰還した。

ユーディトは息子シャルルに相応の相続分を獲得しようと、2人の継息子ロタール1世とルートヴィヒ2世と手を結んだり、離反しながら目的を達そうとした。840年にルートヴィヒ敬虔帝が死んだ際も相続に関する何の遺言も残さなかったため、依然として兄弟間の戦争が続く中で、シャルルは比較的不利な立場に置かれた。しかしユーディトの精力的な支援が実を結び、シャルルは843年8月のヴェルダン条約締結時に、帝国西部に広大な領土を確保することが出来た。ユーディト自身は、条約締結の4か月前にトゥールで死去し、同地のサン=マルタン聖堂に埋葬された[7]

ユーディトに対する同時代人の評価は相反している。ヴァラフリート・ストラボやラバヌス・マウルスはユーディトを高く尊敬しており、リヨンのアゴバルトやコルヴァイのワラ(カロリング家の成員)は彼女を諸悪の根源としている。歴史研究者の評価もまた、振り幅が大きい。19世紀や20世紀初頭には、自分の息子可愛さに、カロリング家の帝国を崩壊に導いた者として、他の家族とともに非難された。一方で、息子の権利を守ることや、未亡人となった後の没落を防ぐための彼女の行動は当然のことであり、カロリング帝国の崩壊に彼女が及ぼした役割は、実際よりも強調されているという擁護論が最近では有力である。
子女

ギーゼラ(820年 - 874年) -
フリウーリ辺境伯エーバーハルト(ウンルオッホ家)と結婚、ベレンガーリオ1世の母。

カール(シャルル)2世(823年 - 877年) - 西フランク王

参考文献

Friedrich von Bezold: Kaiserin Judith und ihr Dichter Walahfrid Strabo. In: Historische Zeitschrift 130 (1924), S. 377?439.

Josef Fleckenstein, Uber die Herkunft der Welfen und ihre Anfange in Suddeutschland, in: G. Tellenbach (Hrsg.), Studien und Vorarbeiten zur Geschichte des Grosfrankischen und fruhdeutschen Adels, Freiburg 1957, S. 71-136.

Johannes Fried: 'Der lange Schatten eines schwachen Herrschers. Ludwig der Fromme, die Kaiserin Judith, Pseudoisidor und andere Personen in der Perspektive neuer Fragen, Methoden und Erkenntnisse', in: Historische Zeitschrift 284 (2007), S. 103-138.

Armin Koch: Kaiserin Judith. Eine politische Biographie. Matthiesen, Husum 2005,
ISBN 3-7868-1486-4 (zugl. Dissertation, Universitat Konstanz 2004)

Alois Niederstatter, Welfische Spuren sudlich des Bodensees und in Ratien, in: K. L. Ay/ L. Maier/ J. Jahn (Hg.), Die Welfen. Landesgeschichtliche Aspekte ihrer Herrschaft (Forum Suevicum 2), Konstanz 1998, S. 97-115.

Wilhelm Stormer, Die Suddeutschen Welfen unter besonderer Berucksichtigung ihrer Herrschaftspolitik im bayrisch-schwabischen Grenzraum, in: K. L. Ay/ L. Maier/ J. Jahn (Hg.), Die Welfen. Landesgeschichtliche Aspekte ihrer Herrschaft (Forum Suevicum 2), Konstanz 1998, S. 57-96.

Elizabeth Ward: Caesar's Wife. The Career of the Empress Judith 819?829. In: Peter Goodman, Roger Collins (Hrsg.): Charlemagne's Heir. New Perspectives on the Reign of Louis the Pious (8114?40). Clarendon, Oxford 1990, ISBN 0-19-821994-6, S. 205?227.

Martina Kempff: Die Welfenkaiserin, Roman um Kaiserin Judith, Piper 2006, ISBN 978-3-492-05135-4

脚注^Charlemagne1
^ Armin Koch, Kaiserin Judith: eine politische Biographie (Historische Studien 486), Husum 2005. S. 35. (Verweis auf die Ehemundigkeit fruhestens ab dem 12. Lebensjahr)
^ Allen Cabaniss, "Judith Augusta and Her Time." University of Mississippi Studies in English 10 (1969), S. 67-109, S. 70. (Verweis auf die Eheschliesung nach der Kronung Karls des Grosen im Jahr 800)
^ Ernst Tremp (Hrsg.): Scriptores rerum Germanicarum in usum scholarum separatim editi 64: Thegan, Die Taten Kaiser Ludwigs (Gesta Hludowici imperatoris). Astronomus, Das Leben Kaiser Ludwigs (Vita Hludowici imperatoris). Hannover 1995, S. 393
^ Ernst Tremp (Hrsg.): Scriptores rerum Germanicarum in usum scholarum separatim editi 64: Thegan, Die Taten Kaiser Ludwigs (Gesta Hludowici imperatoris). Astronomus, Das Leben Kaiser Ludwigs (Vita Hludowici imperatoris). Hannover 1995, S. 215


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef