ユースオリンピック
[Wikipedia|▼Menu]

ユースオリンピック
Youth Olympic Games
ユースオリンピック大会ロゴ
夏季大会


2010

2014

2018

2026

2030

冬季大会

2012

2016

2020

2024

2028

競技種目

夏季大会

アーチェリー(英語版)

陸上競技(英語版)

バドミントン(英語版)

社交ダンス

バスケットボール(英語版)

ビーチバレー(英語版)

ボクシング(英語版)

ブレイキン

カヌー

競技ダンス

自転車競技(英語版)

飛び込み

乗馬

フェンシング(英語版)

フィールドホッケー(英語版)

サッカー

ゴルフ(英語版)

体操(英語版)

ハンドボール(英語版)

柔道

近代五種競技

ボート競技(英語版)

7人制ラグビー

セーリング(英語版)

射撃

水泳

卓球

テコンドー(英語版)

テニス(英語版)

トライアスロン(英語版)

バレーボール

重量挙げ

レスリング

冬季大会

アルペンスキー(英語版)

バイアスロン(英語版)

ボブスレー

クロスカントリースキー(英語版)

カーリング

フィギュアスケート

フリースタイルスキー(英語版)

アイスホッケー(英語版)

リュージュ(英語版)

ノルディック複合

ショートトラックスケート

スケルトン(英語版)

スキージャンプ

山岳スキー

スノーボード

スピードスケート

ユースオリンピック(Youth Olympic Games, YOG)は、14歳から18歳までを対象[1]とした国際オリンピック委員会(IOC)が主催する世界的な総合スポーツ大会。夏季大会と冬季大会のそれぞれが4年に1度開催されるが、冬季大会の開催が閏年(西暦年が4の倍数)で夏季大会がその2年後と、一般世代のオリンピック大会とは逆順になっている。日本ではユース五輪とも呼ばれる。
概要2010年から2016年まで使われたロゴ。2018年から2020年まで使われたロゴ。

大会のアイデアは、1998年にオーストリアのヨハン・ロゼンツォフ(英語版)により紹介されたもの。2007年7月6日に、グアテマラ市での国際オリンピック委員会総会において、青少年版オリンピック大会の創設が承認された。IOCと開催都市との間で大会の開催費用を分担する意向が含まれており、一方で選手やコーチの移動費用はIOC側で支払われることになった。これらの大会は、文化交流プログラム(後述)や参加者がオリンピック選手に出会う機会があるのも特徴となっている。

ヨーロッパでは、ヨーロッパオリンピック委員会 (EOC) が主催するヨーロッパユースオリンピックフェスティバルが夏季は1991年から冬季は1993年から隔年に継続して開催されている。また、オーストラリアでは2001年からオーストラリアユースオリンピックフェスティバル(英語版)が開催されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef