ユヴァル・ノア・ハラリ
[Wikipedia|▼Menu]

ユヴァル・ノア・ハラリ
ハラリ(2022)
生誕 (1976-02-24) 1976年2月24日(48歳)
イスラエル, Kiryat Ata
居住 イスラエル, Mesilat Zion
国籍イスラエル人
研究分野歴史
研究機関ヘブライ大学
出身校ヘブライ大学
オックスフォード大学
博士課程
指導教員Steven J. Gunn
主な業績『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福
ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来
影響を
受けた人物ジャレド・ダイアモンド
主な受賞歴

Polonsky Prize for Creativity and Originality (2009 and 2012)

Society for Military History's Moncado Award

Young Israeli Academy of Sciences

National Library of China best book of the year award

プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ユヴァル・ノア・ハラリ(ヘブライ語: ???? ?? ?????、: Yuval Noah Harari、1976年2月24日 - )は、イスラエル歴史学者ヘブライ大学歴史学部の終身雇用教授[1] 。世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』、『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』の著者。著書では自由意志意識知能について検証している。
略歴

1976年、イスラエルのキリヤット・アタで生まれた。その後ハイファにてレバノン東ヨーロッパをルーツに持つユダヤ人家庭で育った[2]。21歳の時にゲイであることをカミングアウトした[3]

2002年に、現在彼のであるイツィク・ヤハフ(Itzik Yahav)に出会い、彼はヤハフのことを「私の『すべてのモノのインターネット』(my internet of all things)と語っている」[4][5]。ヤハフは個人的なマネージャーでもある[6]カナダトロントで結婚し[7] 、その後イスラエルにほど近い地のモシャブ(農業共同体の一種)で生活している[8][9][10]

2000年、オックスフォード在住中にヴィパッサナー瞑想を開始し[11]、それが「人生を変えた」と語っている[12]。著書『ホモ・デウス』では献辞として「S・N・ゴエンカに捧げる」とされている。
経歴

1993年から1998年の間、ヘブライ大学で地中海史と軍事史を学んだ。その後オックスフォード大学のジーザス・カレッジに進み、Steven J. Gunnに師事して2002年に博士の学位を取得した。 2003年から2005年にかけてヤド・ハナディヴのフェローとして博士研究員の立場で歴史学を研究した[13]

その頃から、主として軍事に関する多くの著書や記事を執筆するようになる。現在の専門は世界史とマクロ・ヒストリー(歴史の究極的な法則性を探求し、長期的・巨視的な傾向を見いだそうとする学問)である。著書『サピエンス全史』は2011年にヘブライ語で出版された。2014年には英語版が出版され、その後30に迫る数の言語に翻訳された。本書においてハラリは人類史の全域に渡る調査を行った。その領域は石器時代から始まって、21世紀における政治的・技術的な革新にいたるまでホモ・サピエンスの進化全域を対象としている。ヘブライ語版はイスラエルでベストセラーとなり、学界のみならず一般の人々の関心もかき立てたためハラリは一躍名声を得た。

ユーチューブで公開されているヘブライ大学における世界史講義(ヘブライ語)は、視聴回数が数十万回という人気を誇っている[14]。またハラリは『A Brief History of Humankind(人類史概論)』という英語での無料オンライン講座を開講しており、全世界で10万人以上の受講者がいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef