ユルゲン・モルトマン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "ユルゲン・モルトマン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)
モルトマン(2016年)

ユルゲン・モルトマン(ドイツ語: Jurgen Moltmann、1926年4月8日 - )は、ドイツ神学者[1]。希望の神学(ドイツ語版)を提唱したことで世界的に知られる。
経歴

1926年、ハンブルクに生まれる。ナチス・ドイツの軍隊に従軍して第二次世界大戦中に捕虜となり、ベルギースコットランドの捕虜収容所で3年間すごす[2]。初めて神学に触れ、そこで十字架の苦難と復活の希望を心に焼き付けられ、それが希望の神学のきっかけになった[2]1948年に帰国するとゲッティンゲン大学福音主義神学部で学び、H・J・イーヴァント、E・ヴォルフ(ドイツ語版)[3]、オットー・ヴェーバー(ドイツ語版)らの影響を受ける[4]。その後、イギリスに留学。帰国後、1953年から1958年まで、ブレーメンのヴァッサーホルスト教会で牧師となる。1958年から1963年まで、ヴッパータール神学大学、1963年から1967年までボン大学、1967年以降はテュービンゲン大学組織神学を教え、1994年に退官した。

1964年に公刊した著書『希望の神学 : キリスト教的終末論の基礎づけと帰結の研究』によって、世界的に知られる神学者となった[5][6]

妻はフェミニスト神学研究で知られるE・モルトマン・ヴェンデル(英語版)。夫婦での共著も多い。
著作
単著

『希望の神学 : キリスト教的終末論の基礎づけと帰結の研究』
高尾利数 訳、新教出版社、1968年。(原著:Theologie der Hoffnung、1964年[1]

『神学の展望 : 現代社会におけるキリスト教の課題』喜田川信蓮見和男 訳、新教出版社、1971年。

『キリストの未来と世界の終り : ユルゲン・モルトマン説教集』 蓮見和男 訳、新教出版社、1973年。

『人間:現代の闘争の中におけるキリスト教人間像』蓮見和男 訳、新教出版社、1973年。

『存在の喜びの神学』喜田川信 訳、新教出版社、1973年。

『十字架と革命』大庭健 訳、新教出版社、1974年。

『十字架につけられた神』喜田川信・土屋清・大橋秀夫 訳、新教出版社〈現代神学双書 59〉、1976年。(原著:Der gekreuzigte Gott、1972年[1]

『聖霊の力における教会』喜田川信・藤井政雄・頓所正 訳、新教出版社、1981年。(原著:Kirche in der Kraft des Geistes、1975年[1]

『神が来られるなら』蓮見幸恵・蓮見和男 訳、新教出版社、1988年。

『20世紀神学の展望』渡部満 訳、新教出版社、1989年。

『希望・不安・黙想 : 今日の神経験』松見俊 訳、ヨルダン社、1990年。

『三位一体と神の国 : 神論』土屋清 訳、新教出版社〈組織神学論叢 1〉、1990年。

『創造における神 : 生態学的創造論』沖野政弘 訳、新教出版社〈組織神学論叢 2〉、1991年。

『イエス・キリストの道 : メシア的次元におけるキリスト論』蓮見和男 訳、新教出版社〈組織神学論叢 3〉、1992年。

『いのちの御霊 : 総体的聖霊論』蓮見和男・沖野政弘 訳、新教出版社〈組織神学論叢 4〉、1994年。

『人への奉仕と神の国』沖野政弘 ほか 訳、新教出版社、1995年。

『神の到来 : キリスト教的終末論』蓮見和男 訳、新教出版社〈組織神学論叢 5〉、1996年。

『今日キリストは私たちにとって何者か』沖野政弘 訳、新教出版社、1996年。

『新しいライフスタイル : 開かれた教会を求めて』沖野政弘 訳、新教出版社、1996年。

『無力の力強さ : ユルゲン・モルトマン説教集』田村信吾・蓮見和男 訳、新教出版社、1998年。

『いのちの泉 : 聖霊といのちの神学』蓮見幸恵 訳、新教出版社、1999年。

『神学的思考の諸経験 : キリスト教神学の道と形』沖野政弘 訳、新教出版社〈組織神学論叢 6〉、2001年。

『人類に希望はあるか : 21世紀沖縄への提言 : 沖縄にJ.モルトマン博士を迎えて』モルトマン博士招聘委員会 編、新教出版社〈新教コイノーニア〉、2005年。

『終りの中に、始まりが : 希望の終末論』蓮見幸恵 訳、新教出版社、2005年。

『科学と知恵:自然科学と神学の対話』蓮見和男・蓮見幸恵 訳、新教出版社、2007年。

『わが足を広きところに : モルトマン自伝』蓮見和男・蓮見幸恵 訳、新教出版社、2012年。

『希望の倫理』福嶋揚 訳、新教出版社、2016年。

共著

H.キュンク、J.モルトマン 他『教会に未来はあるか : 現代の課題をめぐる対話』佐伯晴郎 訳、新教出版社、1980年。

J.モルトマン、J.B.メッツ(英語版)『政治的宗教と政治的神学』蓮見和男 訳、新教出版社、1980年。

J.モルトマン 他『山上の説教を生きる : 服従と山上の説教』佐々木勝彦・庄司真 訳、新教出版社、1985年。

P.ラピデ(英語版)、J.モルトマン『唯一神か三一神か : ユダヤ教とキリスト教の対話』青野太潮・松見俊 訳、ヨルダン社、1985年。

E.モルトマン=ヴェンデル、J.モルトマン『女の語る神・男の語る神』内藤道雄 訳、新教出版社、1994年。

ユルゲン・モルトマン、エリーザベト・モルトマン=ヴェンデル『現代の終末論とフェミニズム : ユルゲン・モルトマン エリーザベト・モルトマン=ヴェンデル 日本講演集1996』新教出版社、1997年。

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 「モルトマン」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンコトバンク。2023年11月12日閲覧。
^ a b 笠井恵二 1993, pp. 65?66.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef