ユルギス・バルトルシャイティス
[Wikipedia|▼Menu]

ユルギス・バルトルシャイティス(Jurgis, Baltrusaitis, 1903年5月7日 - 1988年1月25日)は、リトアニア出身の文学・美術研究者。
概略

モスクワで生まれた。父ユルギス(1873 ? 1944)は、リトアニア人のロシア象徴主義の文学者、後年バルト諸国占領でパリに亡命した。少年時代の師は作家ボリス・パステルナークだった。1924年にパリへ行きソルボンヌアンリ・フォシヨンに師事(のち娘婿となる)その影響で美術史に関心を抱き、アルメニア、ジョージア、スペイン、イタリア、ドイツ美術史を研究し、1931年にソルボンヌの博士号を取得。演劇も学んだ。リトアニア大使館つきの研究員になる。1933年から39年、ヴィータウタス・マグヌス大学、ソルボンヌ、ロンドン・ウォーバーグ研究所で研究と講義を行う。第二次大戦後はニューヨーク大学イェール大学ハーヴァード大学メトロポリタン美術館で講義を行う。日本では「ユルジス」とも表記される。
著作

Etudes sur l'art medieval en Georgie et en Armenie, Paris: E. Leroux, 1929 (「アルメニアおよびグルジアの中世美術研究」)※以下の未邦訳著作の訳題はバルトルシャイティス著作集の付属冊子の書誌情報に準拠した。

La Stylistique ornementale dans la sculpture romane, Paris: E. Leroux-College de France, 1931. Formations, deformations : la stylistique ornementale dans la sculpture romane, Paris: Flammarion, 1986
(「ロマネスク彫刻の装飾様式論」、1986年の全面改訂版は「形成、歪形、ロマネスク彫刻の装飾様式論」)Trad. anglaise : Wylie Sypher (ed.), Art History : an Anthology of Modern Criticism, Gloucester, MA: P. Smith, 1975, p. 116-131

『異形のロマネスク 石に刻まれた中世の奇想』
馬杉宗夫訳、講談社、2009.3


Art sumerien, art roman, Paris: E. Leroux, 1934 (「シュメール芸術、ロマネスク芸術」)

Visuotin? meno istorija, I t., Kaunas: Universite Vyautas le Grand, 1934 (「世界美術史 第1巻」)

Guide de l'exposition d'art populaire baltique, Paris: Musee d'ethnographie du Trocadero, 1935

Le Probleme de l'Ogive et l'Armenie, Paris: E. Leroux, 1936 (「オジーヴの問題とアルメニア」)

Cosmographie chretienne dans l’art du Moyen Age, Paris: La Gazette des Beaux-Arts, 1939 (「中世美術におけるキリスト教的宇宙誌」)

Visuotin? meno istorija, II t., Kaunas: Universite Vyautas le Grand, 1939 (「世界美術史 第2巻」)

L'Eglise cloisonnee en Orient et en Occident, Paris: Editions d'art et d'histoire, 1941 (「東洋と西洋に引き裂かれた教会」)

Lithuanian Folk Art, Munchen: T. J. Vizgirda, 1948 (「リトアニア民俗芸術」)

Anamorphoses ou Perspective curieuses [Les perspectives depravees, II], Paris: Oliver Perrin, Jeu savant, 1955. Paris: Oliver Perrin, 1969 : Anamorphoses ou Magie artificielle des effets merveilleux.
(「アナモルフォーズ、あるいは奇妙な遠近法」、1969年増訂版は「アナモルフォーズ、あるいは驚異の効果の人工魔術」)Ed. anglaise : Anamorphic Art, New York: Abrams, 1976

『アナモルフォーズ 光学魔術 バルトルシャイティス著作集2』高山宏訳、国書刊行会、1992.1(1969年増訂版での訳書)


Le Moyen Age fantastique : antiquites et exotismes dans l'art gothique, Paris: A. Colin, 1955. Paris: Flammarion, 1981 (「幻想の中世 ゴシック美術における古代と異国趣味」)

『幻想の中世 ゴシック美術における古代と異国趣味』西野嘉章訳、リブロポート、1985.5/平凡社ライブラリー、1998.6、新版2023


Aberrations : quatre essais sur la legende des formes [Les perspectives depravees, I], Paris: Oliver Perrin, Jeu savant, 1957. Paris: Flammarion, 1983 (「アベラシオン、形態の伝説をめぐる四つのエッセー」)

『アベラシオン 形態の伝説をめぐる四つのエッセー バルトルシャイティス著作集1』種村季弘巌谷国士訳、国書刊行会、1991.5(1983年改訂版での訳書)


Reveils et prodiges : le gothique fantastique, Paris: Armand Colin, 1960, Prix Hercule-Catenacci de l'Academie francaise. Paris: Frammarion, 1988(「目覚めと驚異、幻想のゴシック」)

La Quete d'Isis (Introdction a l’egyptomanie, essai sur la legende d'un mythe), Paris: Olivier Perrin, 1967. La Quete d'Isis : essai sur la legende d'un mythe [Les perspectives depravees, III], Paris: Flammarion, 1985
(「イシス探求、エジプト崇拝熱序説」、1985年改訂版は「イシス探求、ある神話の伝承をめぐる試論」)

『イシス探求 ある神話の伝承をめぐる試論 バルトルシャイティス著作集3』有田忠郎訳、国書刊行会、1992.11 (1985年改訂版での訳書)


Jardins en France, 1760-1820 : pays d'illusion, terre d'experiences, exposition (Paris, Hotel de Sully, mai-septembre 1977), Paris : CNMHS, 1977

Le miroir : revelations, science-fiction et fallacies, Paris: A. Elmayan, le Seuil, 1978, 311 p. (ISBN 2-02-004985-6, BNF 34622439), prix Paul-Marmottan 1979 (「鏡、科学的伝説についての試論、啓示・SF・まやかし」)

『鏡 科学的伝説についての試論、啓示・SF・まやかし バルトルシャイティス著作集4』谷川渥訳、国書刊行会、1994.11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7182 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef