ユリ属
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。「ユリ」「百合」の他の用法については「ゆり」を、「リリウム」の他の用法については「リリウム (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ユリ
Lilium bulbiferum
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:ユリ目 Liliales
:ユリ科 Liliaceae
:ユリ属 Lilium

学名
Lilium L.1753
和名
ユリ
英名
Lily

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。和名の由来は、茎が高く風に揺れる様子から「揺り」であるとされる[1]。古名はサイ(佐葦)といい、『古事記』(8世紀初頭)にも記載が見られる[1]
種としてのユリ園芸店に並ぶユリユリ園に咲く多くの品種のユリ

北半球のアジアを中心にヨーロッパ北アメリカなどの亜熱帯から温帯亜寒帯にかけて広く分布しており、原種は100種以上、品種は約130品種(アジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種)を数える。日本には15種があり7種は日本特産種である[2]。山岳地帯を含む森林草原に自生することが多いが、数種は湿地に自生する。L. arboricola は唯一の着生植物である。一般的に、石灰質でない弱酸性の土壌を好む。日本の園芸では秋植えの球根草として扱われる。

日本の代表的な種に、ヤマユリ(東北から近畿)、オニユリ(栽培)、カノコユリ(四国・九州)、コオニユリ(北海道から南西諸島)、ササユリ(中部から九州)、テッポウユリ(南西諸島)、オトメユリなどがある[3]
形態・特徴

鱗茎(球根)を有する。茎を高く伸ばし、夏に漏斗状の花を咲かせる。
系統・分類

ユリ属は以下の節に分類される。

Sinomartagon節 - キカノコユリ
(英語版)、オニユリコオニユリ、コマユリ(英語版)、ノヒメユリ、マツバユリ(英語版)ヒメユリ、イトハユリ(英語版)など

Daurolirion節 - エゾスカシユリスカシユリなど

Archelirion節 - ヤマユリオトメユリササユリ、タモトユリ、カノコユリ、ウケユリなど

Martagon節 - マルタゴンリリー(英語版)、タケシマユリ(英語版)、クルマユリ、チョウセンカサユリ(英語版)

Liriotypus節 - ニワシロユリなど

Pseudolirium節

Leucolirion節 - ビンコウユリ(英語版)、テッポウユリタカサゴユリなど

なお#主な原種一覧も参照されたい。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

ヤマユリ Yamayuri

オトメユリ Otomeyuri

カノコユリ Kanokoyuri

タカサゴユリ Takasagoyuri

L. candidum
マドンナリリー Madonna lily

クルマユリ

L. martagon
(ユーラシア各地)

スカシユリ Sukashiyuri

オニユリ Oniyuri

イトハユリ

ユリ属に属さない“ユリ”

以下のものは「ユリ」という名を冠してはいるがユリ属には属さず、系統の遠いものも含まれる。

ユリ科には属するもの

ウバユリ Cardiocrinum cordatum (ウバユリ属 Cardiocrinum)

クロユリ Fritillaria camtschatcensis (バイモ属 Fritillaria)

アミガサユリ Fritillaria verticillata (バイモ属 Fritillaria)

チゴユリ Disporum smilacinum (チゴユリ属 Disporum)

ナルコユリ Polygonatum falcatum (ナルコユリ属 Polygonatum)


その他のもの

トラユリ Tigridia pavonia (アヤメ科 チグリジア属 Tigridia)

ユキゲユリ(チオノドクサ、キオノドクサ) Chionodoxa luciliae (ヒアシンス科 ユキゲユリ属 Chionodoxa)

キツネユリ Gloriosa (イヌサフラン科 Gloriosa)


園芸品種としてのユリ

欧米ではユリの品種改良の歴史は新しく、19世紀に日本や中国からヤマユリやカノコユリなどの原種が紹介されてからである。日本では、江戸時代初期からスカシユリが栽培されてきた。現在ではさまざまな色や形の品種が作り出され、世界中で愛されている。

シトロネラ Citronella

オリエンタル・ハイブリッドの一品種 Oriental hybrid

トワイライト・ライフ Twilight life

タンゴ Tango

ブラック・ビューティー Black Beauty

Lilium 'Matrix'

テッポウユリ 園芸種 Leucolirion

分類

1964年に英国王立園芸協会によって定められた園芸分類に基づくと、次のように分類される。また、これらは交雑親に基づいて分類されているため、花の形などには非常にばらつきがある。
アジアティック・ハイブリッド(Division1)

アジア原産のユリを中心に交配された品種群でエゾスカシユリ、イワトユリ、ヒメユリ、イトハユリ(英語版)、マツバユリ(英語版)、オニユリコオニユリ、コマユリ(英語版)、などを親とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef