ユネスコ
[Wikipedia|▼Menu]

国際連合教育科学文化機関
各国語表記

United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization(英語)
Organisation des Nations unies pour l'education, la science et la culture(フランス語)
Организация Объединённых Наций по вопросам образования, науки и культуры(ロシア語)
?合国教育、科学及文化??(中国語)
Organizacion de las Naciones Unidas para la Educacion, la Ciencia y la Cultura(スペイン語)
????? ????? ??????? ??????? ?????? ????????(アラビア語)
国際連合教育科学文化機関の旗
概要専門機関
略称UNESCO、ユネスコ
代表オードレ・アズレ
状況活動中
活動開始1946年11月4日
本部 フランスパリ7区
フォントノワ広場
(Place de Fontenoy)
7番地
公式サイトen.unesco.org
UNESCO
Portal:国際連合
テンプレートを表示
フランスパリのユネスコ本部庁舎と平和の庭(日本庭園)イサム・ノグチ製作日本ユネスコ国内委員会が入居する東京都霞が関コモンゲート東館(右側)

国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization、: Organisation des Nations unies pour l'education, la science et la culture、略称: UNESCO、ユネスコ)は、国際連合経済社会理事会の下におかれた、教育科学文化の発展と推進、世界遺産の登録などを目的とした国際協定である。

1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization (ECO/CONF)において11月16日に採択された[1]国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。

分担金(2022年現在)の最大の拠出国はアメリカ合衆国 (15.493 %)、2位は中華人民共和国(15.254 %)3位は日本 (8.033 %) である。[2]
概要

英語の正式名称は United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization。その頭字語である UNESCO (英語発音: [ju(?)nesko?] ユネスコウ)も公式に用いられ、日本語では「ユネスコ」と称する。フランス語の場合はOrganisation des Nations unies pour l'education, la science et la cultureだが、略称としては一般に英語に準じて UNESCO (Unesco, U.N.E.S.C.O.) を用いる[3][4]。本部はフランスパリにある。

「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」との理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言がある。

活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全するユネスコ記憶遺産(世界の記憶)事業などを実施する。そのほか、極度の貧困の半減、普遍的初等教育の達成、初等・中等教育における男女差別の解消、持続可能な開発のための教育危機に瀕する言語の保護などを内容とするミレニアム開発目標など、国際開発目標達成を目指す。

ユネスコの最高機関は全加盟国が参加する総会である。総会において各国はそれぞれ1票を持ち、ユネスコの政策や事業計画についての決定を行う[5]。総会での議決はユネスコ憲章の改正などの重要事項については加盟国の3分の2の賛成が必要となるが、通常の事項については過半数の賛成で決定される。総会は2年に一度、通常はパリにおいて開催される。この総会の決定に基づく計画の監督や、事務局が作成した予算計画などを総会にかける前に審議するのが執行委員会である。執行委員会は1年に2回開催される。この両機関の下に、事務局他実行機関が存在する。事務局長はユネスコの代表となっている。パリの本部のほか、世界各地に通常複数国を管轄する地域事務所が置かれている。また、各国にはそれぞれユネスコ国内委員会が設置され、ユネスコ本部と各国政府との間の連絡機関となっている。日本にも、日本ユネスコ国内委員会が設置されている。

ユネスコ活動の普及と理解促進のため、世界の著名人を「ユネスコ親善大使」に任命し、様々な活動を行っている。
歴史

1946年11月4日に設立されたのち、ユネスコは徐々に加盟国を増加させ、活動も多岐にわたるようになった。1951年にはいまだ国際連合本体に加盟していなかった日本が加盟するなど敵国条項が適用される旧枢軸国の加盟も比較的早期になされたが、何よりも大きな影響を与えたものは1954年ソビエト連邦の加盟である。これによりユネスコは共産諸国(冷戦下の東側諸国)にも活動の場を広げ、さらに1950年代から1960年代にかけてアジアアフリカの新独立国が次々と加盟を果たし、加盟国の大半が南側諸国によって占められるようになった[6]。これはユネスコの活動を大規模化させることとなったが、本来設立の中心となった欧米先進諸国が数の上では少数派となったことにより両派の間で対立が起こるようになった[6]

1980年代から、放漫財政等のマネージメントの問題に加え、活動が「政治化」していることに先進諸国の間で不満が高まってきた[6]。中でも問題となったものが、当時のムボウ事務局長が提唱した「新世界情報秩序」である。これは、世界の情報の流れが先進国から一方的に発信されている状況を是正しようとするものであり、発展途上国の間で強い支持を得たものの、この議論の中で東側諸国がジャーナリストの認可制の導入を提唱したこともあり、この計画は報道の自由を制限するものだとして、先進国からは強い反対の声が上がった[7]。これを一番の原因として1984年に最大の分担金拠出国であったアメリカ合衆国が、次いで1985年にはイギリスおよびシンガポールが脱退し[8]、ユネスコの存続は危機に立たされた。この間日本は、ユネスコにとどまり、分担金の約4分の1近くを担う最大の拠出国となった。結局、イギリスは1997年7月に、アメリカ合衆国が2003年10月、シンガポールが2007年10月にそれぞれユネスコに復帰した[9]

2023年7月現在の加盟国数は194ヶ国[注 1]、準加盟12地域[注 2]である[10]。またバチカンがオブザーバーとして参加している。最も新しい加盟国はアメリカ合衆国(原加盟国だが脱退・再加盟により194番目の加盟国として扱われる[11])、一度も加盟した実績のない新規加盟国はパレスチナ国日本1951年7月2日に加盟[12]
パレスチナ加盟をめぐる対立

2011年10月31日に総会が開かれ賛成107、反対14、棄権52でパレスチナ国が国としての正式加盟を承認した。アメリカ合衆国、イスラエルなどは反対し、日本などは棄権[13]アメリカ合衆国国務省は、この決議案採択への対抗措置として、ユネスコ分担金の停止を実行し、2017年10月にはユネスコを再脱退すると表明[14]。2018年12月31日に脱退が発効し、オブザーバー参加となった。またイスラエル外務省は、パレスチナを非難すると共にユネスコとの協力関係について再検討すると表明し、2017年10月に同国はアメリカに続いて脱退を表明した[15]。なお分担金負担停止から2年経過した2013年に、両国は議事への投票資格が停止されている。アメリカは2023年7月10日付で正式に再加盟した[16][17]
歴代事務局長1971年のUNESCO25周年記念式典に集まった5人の歴代事務局長。
左からハイメ・トレス・ボデー、ジュリアン・ハクスリー、ルネ・マウ、ルーサー・エバンス、ヴィットリーノ・ヴェロネーゼ

代事務局長出身国在任期間
1ジュリアン・ハクスリー イギリス1946年12月 - 1948年12月
2ハイメ・トレス・ボデー(英語版) メキシコ1948年12月 - 1952年12月

ジョン・ウィルキンソン・テイラー(英語版) アメリカ合衆国1952年12月 - 1953年7月
3ルーサー・H・エバンス(英語版) アメリカ合衆国1953年7月 - 1958年12月
4ヴィットリーノ・ヴェロネーゼ(英語版) イタリア1958年12月 - 1961年11月

ルネ・マウ(英語版) フランス1961年11月 - 1962年11月
5ルネ・マウ フランス1962年11月 - 1974年11月
6アマドゥ・マハタール・ムボウ セネガル1974年11月 - 1987年11月
7フェデリコ・マヨール(英語版) スペイン1987年11月 - 1999年11月
8松浦晃一郎[18] 日本1999年11月 - 2009年11月
9イリナ・ボコヴァ ブルガリア2009年11月 - 2017年11月
10オードレ・アズレ フランス2017年11月 - (現職)

総会

1946年の第1回総会以来開催されたユネスコ総会は下記のようになっている[19]。総会は1954年までは毎年開催だったが、その後は2年に一回の開催となっている。

総会開催地年議長議長出身国
第41回 パリ2021Santiago Irazabal Mourao ブラジル
第40回 パリ2019Ahmet Altay Cengizer トルコ
第39回 パリ2017Zohour Alaoui モロッコ
第38回 パリ2015Stanley Mutumba Simataa[20] ナミビア
第37回[21] パリ2013?平 中国
第36回 パリ2011Katalin Bogyay ハンガリー
第35回 パリ2009Davidson Hepburn バハマ
第34回 パリ2007George N. Anastassopoulos ギリシャ
第33回 パリ2005Musa Bin Jaafar Bin Hassan オマーン
第32回 パリ2003Michael Omolewa ナイジェリア
第31回 パリ2001Ahmad Jalali イラン
第30回 パリ1999Jaroslava Moserova チェコ
第29回 パリ1997Eduardo Portella ブラジル
第28回 パリ1995Torben Krogh デンマーク
第27回 パリ1993Ahmed Saleh Sayyad イエメン
第26回 パリ1991Bethwell Allan Ogot ケニア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef