ユニバーサル・モンスターズ
[Wikipedia|▼Menu]

ユニバーサル・モンスターズ
Universal Monsters
製作会社
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給ユニバーサル・ピクチャーズ
公開1923年 - 現在
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示
ボリス・カーロフ演じるフランケンシュタインの怪物。フランケンシュタインの怪物はユニバーサル・モンスターズのロゴマークに採用されている[1]

ユニバーサル・モンスターズ(Universal Monsters)またはユニバーサル・ホラー(Universal Horror)は、主に1920年代から50年代にかけてユニバーサル・スタジオが製作していたホラー映画スリラー映画SF映画の通称。1923年に公開された『ノートルダムのせむし男』に始まり、『オペラの怪人』『魔人ドラキュラ』『フランケンシュタイン』『ミイラ再生』『透明人間』『狼男』『大アマゾンの半魚人』などの名作を生んだ。また、ベラ・ルゴシボリス・カーロフロン・チェイニー・ジュニアなどが怪奇スターとして知られている。1970年以降は、同社によるリメイクやスピンオフが数多く製作され、それらを含めた場合、作品数は100作を越える[2]
作品一覧
1920年代ロン・チェイニー演じるファントム

1923年、ユニバーサル映画ロン・チェイニー主演の『ノートルダムのせむし男』を製作した。製作の際には、ノートルダム大聖堂を含む15世紀のフランスを再現した撮影セットが用意された。チェイニーは1925年の『オペラの怪人』でも主演のファントム(英語版)役を務め、オペラ座のセットは1943年のリメイク版に流用された。

チェイニーは『ノートルダムのせむし男』のカジモド(英語版)、『オペラの怪人』のファントムという映画史上に残る最も奇形なキャラクターを演じたと評されている[3][4]。一方で、演技については観客からの同情を誘うキャラクターになるように努めていた。チェイニーは1925年のインタビューで、「私は最も低い人間の中に、最高の自己犠牲の精神が宿っている可能性があることを人々に思い出して欲しい。小人症の乞食が高貴な理想を抱いているかも知れません。『オペラの怪人』『殴られる彼奴』『三人(英語版)』などで演じた役の大半は、自己犠牲や放棄のテーマを秘めていました。これは、私が演じたい物語です」と語っている。

チェイニーは怪奇映画ブームが本格化する直前の1930年に死去した。彼の死後、息子クレイトンは父の名を受け継ぎ「ロン・チェイニー・ジュニア」と名乗り俳優となり[5]、1940年代の怪奇映画ブームを牽引することになる。

作品米国公開日監督キャストRT[6]
ノートルダムのせむし男1923年9月2日ウォーレンス・ワースリー(英語版)ロン・チェイニーパッツィ・ルース・ミラー
ノーマン・ケリー(英語版)、ナイジェル・デ・ブルーラー(英語版)93%
オペラの怪人1925年11月25日ルパート・ジュリアンロン・チェイニー、メアリー・フィルビン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef