ユナニ医学
[Wikipedia|▼Menu]
ティムール朝(15世紀初頭?)で書かれた『医学典範』(Kit?b al-Q?n?n f? al-?ibb)の写本

ユナニ医学(ユナニいがく)とは、現在もインドパキスタン亜大陸のイスラーム文化圏で行われている伝統医学であり[1]古代ギリシャ医学を起源とする。中国医学アーユルヴェーダ(インド伝統医学)とともに、世界三大伝統医学のひとつとされる[2]。ユーナニ医学、ユナニー医学、ユナニティブ、ギリシャアラビア医学、グレコ・アラブ医学、アラビア医学、イスラーム医学ともよばれる。

Yunan ということばは、(アラビア語でもそうであるが[3]ペルシャ語で「ギリシャ」という意味で、y?n?n? とは「ギリシャの」または「ギリシャを源にするもの」という意味である[4]。この語形はイオニア (Ionia) の転じたものであり、イオニア地方のコス島出身のギリシア人医師ヒポクラテスや、それを継承したガレノスの教えを基礎にしているためにこの名がある。

イスラム医学イスラーム医学と呼ばれることもあるが、イスラーム世界で発展したとはいえ、ネストリウス派キリスト教徒やユダヤ教徒など、多くの異教徒の学者も功績を残している。また、民族的にも非アラブ人であるペルシャ人(イラン人)やトルコ人、インド人、ギリシャ人、エジプト人、シリア人の医師たちも活躍したため[4]、厳密には「アラビア人の医学」でも「イスラームの医学」でもなく、広くアラビア世界、イスラーム文化圏で発展した医学を指す。10世紀に確立し、イスラームの拡大とアラビア語の普及に伴い、ヨーロッパやインドでも広く行われた[4]。ヨーロッパの大学では、15?16世紀には主にユナニ医学が教えられており、18世紀までイブン・スィーナー(Avicenna, 980-1037)の『医学典範』など、ユナニ医学の文献が教科書として使われていた[4]

先述のとおりヒポクラテスに代表されるコス派のギリシャ医学を祖とするため、自然治癒と病気の予防を重視している。生活習慣環境を病気の原因と考え、生活指導や食材の性質を考慮した食事療法を行う。理論としては体液病理説がベースにあり、ガレノス医学を受け継ぎ四体液説を採っている。これは、4種類の基本体液のバランスがとれていれば健康で、どれかが優位になれば病気になるとする考え方である。体液の調和を回復させるために、患者の気質と薬剤の性質を考慮し処方され、瀉血下剤なども用いられる。アッバース朝では交易が盛んになったため(イスラーム黄金時代)、地中海や中近東地域に産するものだけでなく、世界各地の生薬が広く用いられた。西洋近代医学が台頭してからも、ヨーロッパでは19世紀まで治療に活用された。
理論イブン・スィーナーの細密画。尿を見るアル・ラーズィー

ユナニ医学の基本は、体液病理説であるが、それは「人間の身体には数種類の基本体液があり、その調和によって身体と精神の健康が保たれ、バランスが崩れると病気になる」というものであり、古代ギリシャやインドで唱えられた[5]。ユナニ医学はガレノス理論を受け継ぎ、基本体液を4種類とする「四体液説」を採っている。また、人に気質があるのと同様に、食材や生薬にも「熱・冷・湿・乾」の4つの基本性質があると考えられており、患者の気質と食材・生薬の性質を考慮して食事指導や薬の処方がなされた。

ユナニ医学では、身体は次のものから作られているとみなされている[6]
要素(元素)(Arkan)
身体の基本的な構成要素を含む。自然界に存在するものは空気・火・土・水の四大元素から構成され 、神が定めた法則に則って運用される。
気質 (Mizaj)
身体の物理化学的な面を含む。自然界に存在するあらゆるものが気質を持つ。
構成的要素 (Akhlat)
身体の体液を含む。
完全に発育し成熟した器官 (A’da)
身体の解剖学を含む。
活力または生命力 (Ruh)
活力、生命力。
体力 (Quwa)
エネルギー。
肉体的な機能 (Af’al)
生化学的な過程を含む身体の生理学を包含する。

これらの内、気質(Mizaj, マザージュ)が重視され、病理、診断、治療の基礎になっている[6]。人によって優位な体液があり、体液の過少と人の気質には関係があると考えられている。
四大元素詳細は「四大元素」を参照

元素とは一種の単純物質であり、火(Aatash)、空気(Hawa)、水(Aab)、土(Khaak)の4つである。空気は風(Baad)と言われることもある。四大元素は、ユナニ医学の用語としては、アルカーネ・アルバエー(Arkane-Arbae)という[4]。火と空気は軽く、水と土は重い。万物がこの4つの元素によってつくられており、万物の諸性質は、諸物質の相互反応の結果であるとされる。
4つの基本性質

アラビア・ヨーロッパの四大元素説は、アリストテレスの理論を受けついでいる。四大元素は、4つの基本性質「熱・冷・湿・乾」のうち2つを持ち、相互に変換可能であると考えられた[7]。火は熱・乾、空気は熱・湿、水は冷・湿、土は冷・乾の組み合わせであり[7]、配合によって強弱がある[8]。ペルシャ語やアラビア語でマザージュ(Mazaj)といい、「本質」「気質」「体質」「性質」などを意味する。人間にはそれぞれ気質があり、体の各器官や部分にも特定の性質がある。人間以外の動植物その各部分にも、特定の性質があるとされる。また、民族によって、それぞれ生活環境に適した気質を持っていると考えられた。熱性と冷性はエネルギーの集結(集合)や分離(分散)で、湿性と乾性は肉体の状態を表すものである[4]
四体液詳細は「四体液説」を参照

4つの基本体液は「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」で、それぞれの量、混合、成熟の度合いなどによって、人間の病気と健康が決まると考えられた。体液にはそれぞれ性質があり、血液は熱性・湿性、粘液は冷性・湿性、黄胆汁は熱性・乾性、黒胆汁は冷性・乾性である[6]

また、どの体液が優位であるかによって、人の気質は「多血質、粘液質、黄胆汁質(胆汁質)、黒胆汁質(憂鬱質)」の4つに分けられた。
理論の扱い

ユナニ医学では、理論より医師自身による観察と実践が重視された。イブン・スィーナーは、元素や気質、体液といった理論は、自然学に属する研究テーマであり、医師はそれらを概念的に知るだけでよく、存在も論証なしで受け入れればよい。医師は患者の治療と健康の保持に集中すべきであり、理論を論証しようとすることは、医師として間違いを起こす元になると述べている[9]
診断

患者の身体の状態や言動、環境などが細かく観察され、触診が行われる。また体液病理説であるため、体液の状態を知るために、尿検査や便診、脈診、血の状態を見るための瀉血などが行われ、診断材料とされた[4]
治療イブン・ブトラーン(11世紀)の養生書 (Taqwim al?sihha) を基にヨーロッパで作られた写本『健康全書』より、「レタス」。ほとんどの項目は食事に関する事柄が書かれている。

治療の方針は、過剰な力を除去し、不足するところに加えて(逆療法)、過剰な体液を除き、体液のバランスを安定させることである。イブン・スィーナーは『医学典範』で、以下の3つの方法を挙げている[4]
衛生と栄養
「衛生」は体の習慣に基づくもので、健康を保つために守るべき諸注意であり、薬の処方と適合しなければならない。「栄養」については、患者の気質や体液の状態、病気の度合いを念頭におき、食材の性質を考慮して、内容を指導する。食事を禁止したり、量を調整することも行う。
生薬を使った治療
病気の質と反対の質の薬が処方される。医師は、病にかかっている器官の性質および病気の度合いを把握し、患者の性別、年齢、習慣と癖、季節、地域(環境や気候)、職業、体力や体格に合わせて薬を処方しなければならない。
身体摩擦法
現代でいうマッサージ整体、整骨などによる身体調整法で、ファスド(瀉血)なども含まれる。

タクリイェ(下痢・嘔吐・瀉血などで悪い体液を排泄する治療)、ヘジャーマット(吸玉療法)、焼灼[10](焼いた鉄製の器具を用いた治療で、中国の鍼灸の影響を受けている[11])も行われた。イブン・スィーナーは精神療法も行い[12]、音楽療法も積極的に取り入れ、電気ウナギを使った電気療法も行ったという[4]。また、『医学典範』の第4巻整骨篇は、本書を日本語に訳したサイード・パリッシュ・サーバッジューによると、アンブロワーズ・パレ(1510-1590)の外科書の整骨編に多く引用されており、パレを通して日本の整骨技法に影響をあたえたという[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef