ユゼス
[Wikipedia|▼Menu]

Uzes




行政
フランス
地域圏 (Region)オクシタニー地域圏
(departement)ガール県
(arrondissement)ニーム郡
小郡 (canton)小郡庁所在地
INSEEコード30334
郵便番号30700
市長任期)ジャン=リュック・シャポン
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr)fr:Communaute de communes du Pays d'Uzes
人口動態
人口8 552人
2010年
人口密度337人/km2
住民の呼称Uzetiens
地理
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度00分48秒 東経4度25分14秒 / 北緯44.0133333333度 東経4.42055555556度 / 44.0133333333; 4.42055555556座標: 北緯44度00分48秒 東経4度25分14秒 / 北緯44.0133333333度 東経4.42055555556度 / 44.0133333333; 4.42055555556
標高平均:167m
最低:49m
最高:274 m
面積25.41km2 (2 541ha)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Uzes
公式サイト ⇒www.uzes.fr
テンプレートを表示

ユゼス (Uzes)は、フランスオクシタニー地域圏ガール県コミューン
地理

ユゼスは32km北西のアルル、40km東のアヴィニョン、そして25km南のニームを結んで形成される三角形の中に位置する。まちはブドウ畑、オリーブ畑、そしてギャリグに囲まれている。

まちはウールの泉のある小さな谷を見下ろしている。ローマ時代にウールの水源はニームに供給されていた。水は、50kmにも及ぶ水道橋、ポン・デュ・ガールによって都市へもたらされていた。
交通

交通網から遠く離れ、ユゼス駅はまちの中心から約1.5kmの西側にある丘陵にあったが、現在は廃止されている。しかしまちはニーム、アレス、アヴィニョンやルムーランからのバス路線が通じている。
歴史1890年に撮影されたユゼスの朝市

ユゼスの誕生は、ウールの泉からニームへと水を供給したポン・デュ・ガールの建設と一致する。ユゼスには5世紀からフランス革命まで、カトリックの司教座が置かれていた。司教座は1817年のコンコルダートで廃止された。続いて子爵領、1486年には伯爵領となり、1565年には公爵領となった。まちはユグノー戦争カミザールの乱に巻き込まれている。

1795年から1800年、まちはサン=フィルマンという、1793年の国勢調査で人口187人の集落を併合していた。革命時代にサン=フィルマンは一時的にフィルマン=レジュゼス(Firmin-les-Uzes)と改名していた。ユゼス自身も名称が変えられ、ユゼス=ラ=モンターニュ(Uzes-la-Montagne)と呼ばれていた。1800年から1926年までユゼスは郡庁所在地となっていた。
経済

ドイツの食品会社ハリボーの工場がある。スペインカンゾウ栽培文化が一帯で広まっている。
史跡

ユゼスは芸術と歴史のまちに指定され、16世紀や18世紀の見事なファサードや大邸宅のある中心部はよく保存されている。狭い石畳の通りは中世に遡る。エルブ広場は、プラタナスの木陰、アーケードを持つ住宅に囲まれ、真ん中には噴水が置かれている。

ユゼス城[1] - 他に類を見ない封建時代の3つの塔を備える。多様な様式を備えた複合建築

サン=テオドリ聖堂 - 17世紀から19世紀。ロマネスク様式の塔を備える。

新教教会 - ユグノー戦争中、ユゼスにある教会10箇所が破壊された。当時のユゼスはフランス王国第5のユグノー都市であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef