ヤールギュレシ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ヤールギュレシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

ヤールギュレシYa?l? gure?

競技形式レスリング
発生国 トルコ
発生年14世紀
公式サイト ⇒Turkish Wrestling
テンプレートを表示

ヤールギュレシ (トルコ語: Ya?l? gure?) またはオイルレスリングは650年を超える歴史を持つ伝統格闘技であり、トルコ共和国の国技とされている。Ya?l? gure?のYa?l?(ヤール)は、油、gure?(ギュレシ)は“レスリング”(相撲)を意味する。日本ではトルコ相撲とも呼ばれる[1]

トルコ国内で行われるトーナメントは主要なものだけでも年間40あり、毎年6月から7月にかけてトルコとギリシャの国境の街エディルネで全国大会が開催される[1]。この大会は“40の泉”を意味するKIRKPINAR(クルクプナル)と呼ばれ、参加レスラーの数はおよそ1,800名、格闘技の大会としては世界最古とされている。競技場は主に屋外の牧草地である。

ギュレシにはトルコ民族伝統のオイルを塗らずに行うものと、アナトリアに入ってからローマ帝国東ローマ帝国の伝統を受け継いだ上半身に油を塗りこんで行うものの2種類があるが、後者の方が主流となった。[2] 

レスラーは木綿糸のステッチで強化した牛革を縫い合わせて作られた黒い皮ズボン“クスベット”を身に付け、全身に大量のオリーブオイルを浴びて組み合う。全国大会での3日間に消費されるオイルは2,000リットルを超える。オイルが滑るため超人的な腕力が必要とされ、肌の摩擦に頼らない技は独創的なものが多い。対戦相手の皮ズボンに腕を差し入れて股関節から持ち上げる技は頻繁に見られるが、性器への攻撃は厳重に禁じられている。

かつてのルールは単純であり、相手の背中を一瞬でも地面につけるか、全身を持ち上げて数歩歩けば勝ちであった。とはいえ、オイルの効果によって競技の進行は困難を極め、試合時間が無制限であった時代には正に命がけの闘いであった。1975年に試合時間が40分に制限され、現在では2004年に導入された新しい競技ルールによってポイント制が採用された。このためフォールによる一本勝ちの他、リフトやバックを取るなどの技を組み合わせてポイント差で勝利することも可能となった。

KIRKPINARの全国大会には各国の有力レスラーに対する招待枠があり、これまでに二度、大相撲力士の招聘が試みられた。また2006年には小泉元総理がエルドアン首相に対し、トルコ人レスラーの相撲部屋への入門を提案したが、いずれも実現には至っていない。
脚注

[脚注の使い方]
^ a b “エディルネで開催されるトルコ相撲の全国大会 - トルコ”. ANAの旅達空間. 全日本空輸. 2011年4月29日閲覧。[リンク切れ]
^ 鈴木編 (2000) [要ページ番号]

参考文献

『トルコ』鈴木董編、河出書房新社〈暮らしがわかるアジア読本〉、2000年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-309-72468-3

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ヤールギュレシに関連するカテゴリがあります。


Turkish Wrestling (日本語)(英語)

KIRKPINAR (トルコ語)

・編・歴武道・武術

現代武道・武術古武道・武術

徒手・組み手術

柔道

相撲

空手道

合気道

少林寺拳法

日本拳法

高専柔道

空道

躰道

骨法 (格闘技)

修斗

掣圏真陰流

不動禅少林寺流拳法

太道

キックボクシング

シュートボクシング


柔術

拳法


忍術

相撲

手 (沖縄武術)

骨法 (隠し武器術)


武器術

剣道

弓道

なぎなた

銃剣道

短剣道

居合道

杖道

抜刀道

槍道

斧道


弓術

馬術

槍術

剣術

抜刀術

居合術

薙刀術

手裏剣術

棒術

半棒術

杖術

契木術

鎖鎌術

含針術

忍術

砲術

琉球古武術


伝統・儀式

栄誉礼

礼砲


流鏑馬

笠懸

犬追物

騎射三物

鷹狩


日本以外

武術太極拳

散打

截拳道

EBMAS

ハプキドー

テコンドー

ブラジリアン柔術

フェンシング

ボクシング

マーシャルアーツ

レスリング

アマチュアレスリング

グラップリング

サンボ

ボビナム

コムド

ムエタイ

コンバーテ・デ・スミシオン・カリーベ


中国武術

ラウェイ

古式ムエタイ

テッキョン

カポエイラ

サバット

グリマ

シュアイジャオ

シルム

ヤールギュレシ

クシュティー

エスクリマ

西洋剣術

ドイツ流剣術

パンクラチオン

カラリパヤット

シラット

闘牛

プラダル・セレイ

バーティツ


警察・軍隊等

近接格闘術

逮捕術

自衛隊格闘術

自衛隊逮捕術

矯正護身術

側衛術

綜警護身術

護身術

クボタン

フェアバーン・システム

クラヴ・マガ

システマ

海兵隊マーシャルアーツプログラム

EBMAS

特攻武術

銃剣術


十手術

捕手術

捕縄術

もじり術

警視流

軍刀術(片手軍刀術両手軍刀術戸山流海軍高山流抜刀術

 カテゴリ ウィクショナリー










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

序二段

序ノ口

前相撲

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

力士一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef