ヤーコン
[Wikipedia|▼Menu]

ヤーコン
ヤーコンの貯蔵根
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:真正キク類II euasterids II
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
亜科:キク亜科 Asteroideae
:メナモミ連 Millerieae
:スマランサス属 Smallanthus
:ヤーコン S. sonchifolius

学名
Smallanthus sonchifolius (Poeppig) H.Rob. (1978)[1]
シノニム


Polymnia edulis Wedd.

Polymnia sonchifolia Poepp. (1843)[2]

英名
Yacon

ヤーコン(英語: Yacon、学名: Smallanthus sonchifolius)はキク科スマランサス属(英語版)[3]多年草塊根にフラクトオリゴ糖(英語版)が多く、ナシのような食感と甘みがあり、食用にされる。ヤーコンを「アンデス・ポテト」と呼ぶ例もある[4]。中国名は菊薯[1]
分布

南米アンデス山脈地方原産[5][6]。南米ペルーからボリビアにかけてのアンデス山脈東側斜面を起源とし、コロンビア南部からアルゼンチン北部にかけての標高900 - 3750メートル (m) のアンデス地域で栽培された[7]。栽培の歴史は古く、アンデスの先住民によって2000年ほど前の紀元前からと考えられている[7]。果物のように利用されてきたが、16世紀のスペイン人侵略によって、その後の栽培は衰退した[7]。原産地での現在は自家消費が中心で、ペルーとボリビアの一部で市場に出回る程度である[7]

日本に最初に導入されたのは、1970年代に南米から朝鮮民主主義人民共和国を経由したものであったが、定着しなかった。その後、1985年(昭和60年)にニュージーランドで栽培されていたペルー原産系統の苗が、種苗会社によって1万株が導入された[7]。導入当初は生育特性などが不明のままダイエット作物として、北海道から沖縄までの日本各地で栽培がおこなわれた[7]。のちに、この苗の原種はペルーから無断で持ち出されたものであるとして、各所にペルー政府から警告書が届いている。日本での栽培普及は、茨城大学農学部の月橋輝男らの研究グループの、機能性食品としての研究活動と深く結びついており、茨城県阿見町で日本で初めて栽培に成功した。フラクトオリゴ糖がずば抜けて多いことが明らかになると、健康機能成分が優れた根菜として日本各地でも栽培が期待されたが、調理法が知られなかったために普及は遅れた[7]。近年は健康成分が注目され、食品としての利用が広がりつつある[5][6]
形態・生態.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef