ヤークトパンター
[Wikipedia|▼Menu]

ヤークトパンターJagdpanther(Sdkfz.173)
性能諸元
全長9.87 m
車体長6.87 m
全幅3.27 m
シュルツェン装着時3.42 m
全高2.715 m
重量45.5 t
懸架方式ダブルトーションバー方式
速度55 km/h(整地
26 km/h(不整地
行動距離250 km(整地)100km(路外)
主砲71口径88 mm Pak 43/3 もしくは 43/4(60発)
副武装7.92 mm MG34機関銃 ×1
装甲

前面上部 80mm

ザウコップ防盾部 96mm

前面下部 65mm

側面上部 52mm

側面下部 40mm

後面 40mm

上面 13mm

底面前部 20mm

底面後部 13mm

エンジンマイバッハHL230 P30
4ストロークV型12気筒液冷ガソリン
700 hp (515 kW)
乗員5 名
テンプレートを表示

ヤークトパンター(Jagdpanther)は第二次世界大戦中にナチス・ドイツで開発された駆逐戦車である。火力・防御力・機動力が高く、また他のドイツ重駆逐戦車に比較して信頼性に優れ、総合的にバランスのとれた装甲戦闘車両であった。
開発経緯

本車はパンター戦車の車体を利用し、前面装甲および側面上部を上方へ延長して戦闘室を構築、ここにパンターよりも口径の大きいPak43/3 88mm砲を搭載した。これはティーガーIの主砲であるKwK 36と同じ口径だが、砲身長が71口径となり貫徹力が上がっている。エンジン、走行装置などはパンターとほぼ同一である。こうした駆逐戦車が要求される前段階として、ドイツ国防軍は自動車牽引型の対戦車砲に対して機動力の点に不満を持ち、実用性の高い自走砲形式の戦闘車輛を要求したことが挙げられる。

陸軍兵器局は1942年8月3日に、新型のパンター戦車の車体に新規の8.8cm対戦車砲を組み合わせることを提案した。この時の量産予定は1943年7月であった。クルップ社に開発が要請されたものの、同社はIV号戦車の車体に88mm砲を搭載する作業に従事しており、1月までに設計図を作成することは無理であった。そこで10月にダイムラー・ベンツ社へ開発作業が移され、1943年夏には車輛を製造することを目標とした。クルップ社は設計の支援及び主砲と砲架の開発に当たった。ダイムラー・ベンツ社の設計はパンターIIの車体を基として行われ、1943年1月には技術的な詳細が決定された。しかし、1943年5月にはパンターIIの製造計画が中止され、8.8cm重突撃砲もまた、パンターIの車体を利用して製造されることとなった。改良点の変更は迅速に行われた。また1943年5月24日、ダイムラー・ベンツ社からMIAG社に製造が引き継がれた。パンターIIの設計によって改良すべき点はパンターの車体にも引き継がれ、改良済みの量産型車体は9月に工場で製作された。1943年6月、ダイムラー・ベンツ社は「71口径8.8cm砲搭載パンター中駆逐戦車」のモックアップを完成させ、MIAG社はこれを参考とした。試作車輛は1943年10月にMIAG社にて完成した。11月には試作2号車が完成した。ムンスター戦車博物館の後期型

量産は当初5輌から10輌程度が細々と毎月生産された。製造遅延の大きな原因は変速機、操向変速機、そして駆動系統の強化であった。さらにMIAG社の労働力の不足と空襲も遅延の原因となった。1944年11月にはMNH社(ニーダーザクセン・ハノーファー工機製作所)とMBA社(マシーネンバウ・ウント・バーンベダルフ社)が生産に加わり、この状況は改善を見た。しかし最高生産数は1945年1月に72輌というものであり、以後数10輌のペースで生産が進んだものの、連合国の車輛生産数には到底抗し得るものではなかった。生産数は1944年1月?1945年4月の間にMIAG、NMH、MBA各社により計415輌と、比較的少数に終わった[1]
構造上面。

本車は駆逐戦車であり砲塔を搭載しない。車体後部に機関室、車体中央部に避弾経始に優れる戦闘室、車体前部に変速機、操向変速機と88mm主砲を配する。動力は後部機関室内のガソリンエンジンから床下のカルダンシャフトを介して車体前部の変速機へ通じ、ここで減速された後に操向変速機で左右の起動輪へと配分される。搭乗員は5名であった。車体前部、後方からみて左側に運転手が搭乗し、変速機を挟んで右側には前方機銃手兼無線手が搭乗した。戦闘室中央部、後方からみて主砲の左側には砲手が搭乗し、砲を操作する。ほか、装填手と車長が搭乗した[2]。乗車用ハッチは3カ所に設けられた。指揮官の真上、装填手の左側、戦闘室後部である。

主砲は防楯をつけたうえで前面装甲板に装甲カラーを介して搭載された。この装甲カラーは初期型と後期型が存在する。初期型の装甲カラーは戦闘室内部で装甲板とリベット接合しており、取り外すためには狭い車内で作業する必要があった[3]。後期型の装甲カラーは上下をそれぞれ4本のボルトで外部から接合したものに変えられた。この変更によって、カラーを外した際の前面装甲板の開口部が広がり、変速機と操向変速機の交換作業が円滑になった[4]。主砲の砲身は戦闘室後部のハッチから抜き出し、防楯と装甲カラーを取り外すことで、開口部から変速機と操行変速機を取り出すことができた[5]。初期型に比べ後期型は交換作業が楽に行えるようになり、整備上有利となった。

主砲に取り付けられた照準器はペリスコープ式のSfl.ZF1型であり、天井から照準器の頂部が突出し、視界を得ていた。主砲と連動して照準器が左右に動くため、天井にはこの作動部分を確保するために穴が開かれた。この開口部分に沿ってレールが設けられ、スライド式の装甲板がつけられている。車長用の偵察装置にはカニ目型の砲隊鏡のほか、ペリスコープが用意された[6]。天井部分には硝煙を換気するためのベンチレーターが付けられた。ヤークトパンターにはIII号突撃砲のような司令塔が設けられておらず、代わりに回転式のペリスコープ、側方に固定されたペリスコープが設けられている。ヤークトパンターは生産中も細部の改良が続けられており、例えば操縦席前面のペリスコープ部分など、12種類もの形状の違いが確認できる。また機関部上面のレイアウトは当初パンターA型に準じていたが、途中からG型に準じたものに変更され、それぞれの長さの違いから戦闘室後部の傾斜角度が異なっている。前者はヤークトパンターG1型、後者はヤークトパンターG2型と分類された。

低い姿勢の固定式戦闘室に強力な主砲の組み合わせの駆逐戦車というコンセプトは、戦後の西ドイツKJPz.4-5カノーネや、ソビエト連邦SU-122-54などに受け継がれている。
攻撃力フランス戦線でのヤークトパンター(1944年)

主砲には71口径8.8cm戦車砲を搭載した。これはパンターに搭載された70口径7.5cm戦車砲 (7.5cm KwK42 L/70) を上回る威力を持つ。同じ砲を搭載するティーガーII同様、本車にも肉厚の1ピース型砲身の初期型と、軽量化され生産性・整備性の良い2ピース型の後期型砲身を搭載した車輛が存在した。搭載弾薬数は57発または60発である。射界は左右22度、俯仰角マイナス8度からプラス14度であった。射程は仰角15度で9350m、発射速度は毎分6から8発であった[7]

8.8cm KwK43/L71は、被帽徹甲弾(8.8cmPzGr39/43)、合成硬核徹甲弾(8.8cmPzGr40/43)、榴弾(8.8cmSprGr43)、対戦車榴弾(8.8cmHlGr39)を使用できた。弾頭重量10.16kgの被帽徹甲弾は初速1000m/sで射出された。垂直に立てられた鋼板に対する貫通性能は2,000mで154mm、1,500mで170mm、1,000mで186mm、500mで205mmである。また弾頭重量7.5kgの合成硬核徹甲弾は初速1130m/sで射出された。垂直に立てられた鋼板に対する貫通性能は2,000mで175mm、1,500mで205mm、1,000mで233mm、500mで270mmである。対戦車榴弾はすべての射程において90mmの貫通性能を発揮した。これを連合国側の配備した主力戦闘車輛の前面装甲と対照するならば以下の結果となる[8]

T-34-85の前面装甲を距離2,800mから射貫。

KV-85の前面装甲を距離3,000mから射貫。

IS-2の前面装甲を距離2,300mから射貫。

クロムウェル巡航戦車の前面装甲を距離3,500mから射貫。

チャーチル歩兵戦車の前面装甲を距離3,500mから射貫。

M4A2シャーマン75mm砲型の前面装甲を距離3,000mから射貫。

M4A4シャーマン76mm砲型の前面装甲を距離3,000mから射貫。

(貫通データは衝角60度、正面射撃を対象にして算出したもの)

走行時は床に固定された主砲固定フックを起こし、これを砲尾にかけて固定する。砲は仰角7度で固定された。固定しないままの走行時には砲身が大きく揺れ、操砲用のギアに大きな力を加えて損傷や精度の狂いなどの問題が発生した[3]

車体前面の、後方からみて右側には7.92mmMG34機関銃をボールマウント式銃架(生産時期により形状が微妙に違う三種類がある)に装備した。弾数は600発である[7]。前面装甲は最大80mmだが、車体と戦闘室が一体化した避弾経始のよい設計になっていたため、実際の装甲防御力はさらに大きかった。

ほか、天井部分に自衛用の旋回式近接防御兵器が搭載された。これは26mmの榴弾を投射する。車内にはMP40を2挺、銃弾384発を携行した[7]
防御力正面前面装甲の被弾痕。貫通したものは無い。

本車は避弾経始に優れた設計を実現している。前面上部装甲はパンター譲りの80mm鋼板を地面に対し30度の角度で配置し、命中弾を弾きやすくし、また弾道上の装甲の厚みを160mmに増やしている。前面下部装甲は地面に対し35度で配置され、この厚みは50mmである。側面装甲は側面上部が50mmの厚みを持ち、水平に対して60度に傾いている。走行装置の取り付けられている側面下部は40mmの厚みを持ち、鉛直に立てられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef