ヤン・ブリューゲル_(父)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フランドルの画家について説明しています。シンクタンクについては「ブリューゲル (シンクタンク)」をご覧ください。

ヤン・ブリューゲル (父)
Jan Brueghel de Oude
ピーテル・パウル・ルーベンスによるブリューゲルとその家族の肖像画
誕生日1568年
出生地ブラバント公国ブリュッセル
死没年1625年1月13日
死没地ブラバント公国アントウェルペン
テンプレートを表示
ヤン・ブリューゲル作、『花』(1606/7)

ヤン・ブリューゲル (父)(Jan Brueghel de Oude, 1568年 ? 1625年1月13日)はブラバント公国 (現在のベルギー)の画家。イッソスの戦い.

父親は画家のピーテル・ブリューゲルであり、兄弟のピーテル、息子のヤンとアンブロシウスも画家となった。「ビロードのブリューゲル」(ビロードを思わせる色調から)、「花のブリューゲル」(好んで取り上げた)等とも呼ばれる
生涯

父親はヤンが1歳の時に亡くなり、母親も1578年に亡くなったため、兄のピーテルと姉妹のマリアと共に、画家であった祖母 Mayken Verhulst(彼女の夫は同じく画家のピーテル・クック・ファン・アールスト)に引き取られる。画家であった祖母は二人の孫に絵画を教えたと思われる。一家は1578年以降にアントウェルペンに移住。ギリス・ファン・コーニンクスロー等の画家の下で学ぶ。1589年から7年間イタリアに滞在し、ミラノでは後に彼のパトロンとなるミラノ大司教フェデリコ・ポロメオのために働いた。1597年にアムステルダムに戻り、1601年には聖ルカ組合のメンバーとなる。1610年には南部ネーデルラント総督であったアルブレヒト・フォン・エスターライヒイサベル・クララ・エウヘニア宮廷画家に任命された。

ヤンは始め、花や果物といったものを描いていたが、後に風景画で評判を得るようになる。兄のピーテルと比べると、父親の模倣ではなく独自のスタイルを築いた。初期の作品は聖書から取った主題に、特に森を描いた風景画を組み合わせたものが多く、そのスタイルには森林画家のギリス・ファン・コーニンクスローの影響が見られる。後期になると、純粋な風景画や街の情景、静物画を描くようになっていった。

彼の作品は他の画家と共同制作が多く、そういった作品では背景を受け持った。特に友人でもあったピーテル・パウル・ルーベンスとの共同制作が知られている。

彼はアントウェルペンに工房を持ち、その地でコレラにより死去した。
主な作品

説教するキリストのいる港 Harbour Scene with Christ Preaching (1598、
アルテ・ピナコテーク)

スキピオの自制 Die Enthaltsamkeit des Scipio (1600、アルテ・ピナコテーク)

青い花瓶の中の花束 Blumenstrauβ in einer blauen Vase (1606、美術史美術館)

森のはずれ(エジプトへの逃避行) Edge of the Forest (The Flight into Egypt) (1610、エルミタージュ美術館)

ノアの箱舟 Noah's Ark (1613、ブダペスト国立美術館)

籠と花瓶の花 Flowers in a Basket and a Vase (1615、ナショナル・ギャラリー、ロンドン)

聴覚の寓意 Hearing (1617、プラド美術館)

花瓶の花 A vase of flowers (フィッツウィリアム美術館)
ピーテル・パウル・ルーベンスと共同制作

人間の堕落のあるエデンの園 The garden of Eden with the fall of man (1615、マウリッツハイス美術館)

味覚 Taste (1618、プラド美術館)

Madonna in Floral Wreath (1620、アルテ・ピナコテーク)

ギャラリー

『空気のアレゴリー』1621年 ルーブル美術館所蔵

『フランドルの祭り』1600年 ロイヤル・コレクション所蔵

『港近くの魚市場』 1610年頃 国立シュヴェリーン美術館(英語版)所蔵


『小さな壺の花束』 1599年-1607年 美術史美術館所蔵[1]

万暦染付の花瓶に生けた花』1610年-1615年頃 マウリッツハイス美術館所蔵

ヘンドリック・ファン・バーレンとの共作『キュベレを囲む果物の花輪』1620年-1622年頃 マウリッツハイス美術館所蔵

『花と果実をともなう聖家族』1620年と1623年の間 アルテ・ピナコテーク所蔵

脚注[脚注の使い方]^ 『よくわかる名画の見方』 2013, p. 22.

参考文献

池上英洋、川口清香、荒井咲紀『よくわかる名画の見方 読み解くための100のキーワード』PHPエディターズ・グループ、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-569-81024-9。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヤン・ブリューゲル (父)に関連するメディアがあります。

Web Gallery of Art: Jan Brueghel the Elder

Jan Brueghel the Elder at Olga's Gallery


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef