ヤング101
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

Venue101」とは異なります。

ステージ101
Stage 101
ジャンル音楽番組
出演者.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

関口宏 (1970年1月10日 - 1970年9月26日)

黒柳徹子 (1970年10月10日 - 1971年9月22日)

マイク真木前田美波里(1971年10月6日 - 1972年3月29日)

ヤング101

ダンサーズ101

上條恒彦

中村八大

和田昭治

ほか、ゲスト多数

オープニングステージ101テーマソング「ヤッポン!」(1970年1月10日 - 1973年4月1日)
ステージ101 テーマ'73(1973年4月8日 - 1974年3月31日)
製作
プロデューサー末盛憲彦 (1970年1月10日 - 1972年3月29日)
林叡作(1972年4月 - 1973年3月)
制作NHK総合テレビジョン

放送
放送国・地域
放送期間1970年1月10日 - 1974年3月31日
放送時間毎週土曜日 20:00 - 21:00 (1970年1月10日 - 1971年4月3日)

毎週水曜日 20:00 - 20:45(1971年4月7日 - 1972年3月29日)
毎週日曜日 19:20 - 20:00(1972年4月9日 - 1973年4月1日)
毎週日曜日 18:00 - 18:40(1973年4月8日 - 1974年3月31日)
テンプレートを表示

『ステージ101』(ステージいちまるいち)は、1970年1月10日から1974年3月31日までNHK総合テレビジョンで放送された音楽番組である。
概要

この番組は、1960年代に全世界を覆った学園紛争の嵐で傷ついた若者の心を癒し良質の音楽を紹介しようという意図で企画された、NHK初の若者向け音楽番組である。番組名は、当時東洋一の広さを誇った[注 1]渋谷のNHK放送センターCT-101スタジオで収録されていたことに由来する[注 2]

約40名のメンバーからなるレギュラー出演グループの「ヤング101」の躍動感溢れる歌と踊りを中心にして、国内のメジャーからマイナーまで幅広い音楽や海外のポピュラー音楽、さらに「ヤング101の歌」などの番組オリジナルソングを披露した。

オイルショックによる製作費の予算の削減などの影響を受けて番組は4年3か月で終了したが、NHKがその後放送した様々な若者向け音楽番組の先駆けとなった。番組オリジナル曲の「涙をこえて」や「怪獣のバラード」は50年間に渡って広く歌われ続け[注 3]、合唱コンクールで取り上げられることも多い。

ヤング101は既にレコード・デビューしていたグループや歌手から無名の新人に至るまで、多彩な顔触れが集められて結成された。合計88名の歴代メンバーは厳しい指導を受けて高度の実力を身につけて、ヤング101を卒業した後は多くが音楽や演劇のプロフェッショナルとなった。
歴史
草創

1961年4月からNHK総合テレビジョンのバラエティー番組『夢であいましょう』の演出に携わったNHKディレクター末盛憲彦は、1965年10月から1966年3月までアメリカに滞在して様々なショー番組やミュージカルバラエティ番組を視聴して、そのスタイルを日本に輸入したいと考えた。末盛が特に感銘を受けたのは、大人数の若者のグループ「ヤング・アメリカンズ」が歌い踊る姿であった。帰国した彼は、道徳再武装(Moral Re-Armament)の日本支部が組織したレッツ・ゴー[注 4]が大人数のメンバーでフォーク・ソングを歌う[1]のを見て、ヤング・アメリカンズのような日本人グループが歌い踊るショー形式の音楽番組を作ることをNHKに提案した。

末森の提案が受け入れられて、1970年1月の放送開始を目標に新番組の計画が立てられ、1969年4月、レコード会社の推薦や業界内部でのオーディションに基づいたレギュラー出演グループの編成が始まった。因みにオーディションメンバーの中には荒井由実もいたが、グループよりもソロ向きとの指摘を受けメンバー入りする事はなかった。

そういった結果などから、レッツ・ゴーの出身者達によって結成されてまもないシング・アウト[注 5]が最初のメンバーに決まり、1967年に結成されたザ・バロン、元ジローズの塩見大治郎、1968年のジョーン・バエズの来日コンサートで第一部を務めた小林啓子などが加入して、6月頃にヤング101が結成された[注 6]。末盛は『夢であいましょう』と同様に中村八大音楽監督に迎え、元デューク・エイセスで作曲家の和田昭治(コーラス)、中川久美[2][注 7](ダンス)、早野寿郎(芝居)、永六輔[注 8](トーク)といった各界の実力者を講師としてヤング101に歌や踊り、芝居の厳しい指導を与え、衣装デザインに中嶋弘子[注 9]、ヘアーメイクに大関早苗を迎えて[3][4]放送開始に備えた。また司会に野沢那智白石冬美を迎えて白黒撮影のテスト版を制作し、局内のスタッフに公開した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:290 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef