ヤム・ブランズ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤム・ブランズ
Yum! Brands, Inc.

種類公開会社
市場情報NYSE: YUM
略称ヤム
本社所在地 アメリカ合衆国
ケンタッキー州ルイビル
設立1997年
業種飲食業
事業内容ファーストフードチェーン
代表者デイヴィッド・ギブス CEO
主要子会社KFC
ピザハット
タコベル
ウィングストリート
テンプレートを表示

ヤム・ブランズ(英語: Yum! Brands, Inc.)は、アメリカ合衆国ケンタッキー州ルイビルに本社を置き、世界中に店舗を展開するファーストフード企業である。“Yum”とは、英語で“おいしい”という意味である。

ファーストフード・レストラン・チェーンの中では世界最大規模で、中国を除く150以上の国と地域で5万店以上のチェーン店を持つ[1]。中国事業に関しては、2016年よりYum Chinaとしてスピンオフした。2007年には、自社売上とフランチャイズ料を含め、総売上が100億ドル以上にものぼる[2][要出典]。

ヤム・ブランド社の持つ主なレストラン・ブランドとしては、ケンタッキーフライドチキンピザハットタコベルロング・ジョン・シルヴァース、The Habit Burger Grill、Wingstreet等がある。
沿革

1997年10月7日、トライコン・グローバル・レストラン社(Tricon Global Restaurants, Inc.)として、大手飲料メーカーペプシコからスピンオフして設立。ケンタッキー州ルイビルに本部を置き、それまで世界で展開されてきた、さまざまなファーストフード店やソフトドリンクの販売ブランドを中心とした企業となる。

2000年1月1日、以前にもケンタッキーフライドチキンなどのCEOを務めたことがあるデヴィッド・C・ノヴァクがCEOとなる。ニューヨーク証券取引所にも上場する(上場したのはそれ以前)。2001年にはノヴァクが会長兼務となる。

2002年5月、ヤム・ブランズに社名変更。

2015年1月、元タコベルCEOであったグレッグ・クリードがCEOとなる[3]

2016年、中国事業をYum Chinaとしてスピンオフ。

2020年よりディヴィッド・ギブスがCEOを務める[4]

2022年10月24日、ロシアでのKFC事業を現地企業に売却し、撤退[5]
主な保有ブランド

ケンタッキーフライドチキン(全世界) : フライドチキン

ピザハット(全世界) : ピザ

タコベル(全世界) : タコス

ウィングストリート(アメリカ、カナダ

ハビットハンバーガーグリル(アメリカ)

過去保有ブランド

A&W(全世界) : ハンバーガー

ロング・ジョン・シルヴァース(アメリカ、プエルトリコシンガポール) : シーフード

東方既白(中国語版)(中国

小肥羊中国

脚注^ “YUM! BRANDS INC.”. The New York Times. 2015年7月4日閲覧。
^ Plunkett, Jack W. (2009). Plunkett's Food Industry Almanac 2009 The Only Comprehensive Guide to Food Companies and Trends. Plunkett Research. p. 554. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-59392-131-6 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef