ヤムナー川
[Wikipedia|▼Menu]

ヤムナー川
ヤムナー川のほとりに佇むタージ・マハル
延長1,370 km
平均流量-- m³/s
流域面積-- km²
水源ウッタラーカンド州
水源の標高3,293 m
河口・合流先ガンジス川
流域 インド
テンプレートを表示
ヤムナー川の水源、ヤムノートリー

ヤムナー川(ヒンディー語: ?????、英語: Yamuna River)は、インド北部を流れる全長1,370kmので、ガンジス川最大の支流である。ジャムナー川(?????, Jamuna River)とも呼ばれる。
概要

インド北部ウッタラーカンド州のヤムノートリー(英語版)を水源とし、デリーハリヤーナー州およびウッタル・プラデーシュ州を流れ、アラーハーバードのトリヴェニー・サンガム(英語版)と呼ばれる地点でガンジス川に合流する。流域にはデリー、マトゥラーおよびアーグラーといった都市がある。ヤムナー川の主な支流としては、トーンス川(英語版)、チャンバル川、ベートワー川(英語版)、ケーン川(英語版)があり、このうちトーンス川が最大の支流となっている。
経済

サトレジ川と繋がるサトレジ・ヤムナー運河(英語版)(SYL、Sutlej-Yamuna Link)の略称で知られる重要貨物運河が、上流部から西側に向けて建設されている。古くからの交易路としてまた山岳路であるパンジャーブ州を通過し、サトレジ・インダス川の両流域を通航可能な運河でつなぐことになる。これが完成すれば、インド亜大陸東海岸に流れ込むガンジス川の流域から、パキスタン経由で西海岸とつながる。これによって、輸送距離の大々的な短縮を果たし、インド北部・中部の巨大人口にとって重要な商業上のつながりを形成することとなる。
歴史

インド北部における地殻変動によって川の流れが東に変化し、ガンジス川の支流となった。

ヤムナー川の女神は、インド神話における太陽神スーリヤとサンジュナーの子で、死者の国の王ヤマの妹であるヤミーとされている[1]。ヤムナー川はインド神話の英雄クリシュナの信仰とも関係がある。
自然

ヤムナー川はアジアゾウの分布域の端部となっている。ヒマラヤ山脈西方900kmとその丘では、ヤムナー川より西ではゾウが確認されていない。ヤムナー川の下流域は、ゾウの移動にとって理想的な通路を提供している。主な樹木は、サラソウジュアカシアおよびローズウッドであり、このほかシワリク山脈(英語版)にはヒマラヤマツ(英語版)の森が分布している。

上流部のウッタラーカンド州のデラドゥン地区(英語版)にあるアサン堰(英語版)付近はミミハゲワシ(英語版)、ベンガルハゲワシアカハジロアカハシハジロアカツクシガモなどの鳥類およびゴールデンマハシール(英語版)などの魚類の生息地である。2020年にラムサール条約登録地となった[2]
環境

ヤムナー川は世界で最も汚れている川の一つとされている。特に首都ニューデリー周辺では、排泄物の57%が流入していることもあり、深刻な状況になっている。このため、何度も浄化が試みられたが、それらの努力が徒労であることを証明するに留まっている。インド政府も5億ドル近くを投じてヤムナー川の浄化を図ったが、多くの生活排水処理施設が資金不足や故障に見舞われ、生活ゴミによる汚染は拡大を続けている。さらに、年間のうち9ヶ月にわたって川の水が停滞し続けているため、この状態が長く続く状態になっている。デリー都市圏は1日あたり32億9,600万リットルもの生活排水を川に流していることから、インド政府は5ヶ年計画で処理施設の再建または修理し、川に流す計画を準備している。

このほかヤムナー川の汚染に対しては、政府の環境森林省国家保全河川局が1993年から行っている「ヤムナー川アクションプラン」により、環境森林省がハリヤーナー州の12の町とウッタル・プラデーシュ州の8つの町、そしてデリーを対象に浄化の取組みを行っている。国際協力銀行はこのアクションプランに対し、21ヶ所のうち15ヶ所の取組みについて177億7,300万円の長期低金利貸付を行う形で参加している。このインド政府による下水処理施設の改修計画は、2010年までに川の水質を90%にまで改善することを予定している[3]

2023年、デリー周辺のヤムナー川一帯が廃棄物と化学物質による泡で覆われるなど環境汚染が深刻化した[4]
脚注^ Bh?gavata Pur??a 8.13.9
^ “Asan Conservation Reserve 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2020年10月16日). 2023年4月10日閲覧。
^ Pepper, Daniel (2007年7月27日). ⇒“India's "flush-and-forget" mind-set”. SFGate.com (San Francisco Chronicle): pp. A17-A18. ⇒http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2007/07/27/MNGMJR7G6S1.DTL&hw=yamuna&sn=001&sc=1000 2007年7月27日閲覧。 
^ “聖なる川を覆う有害物質の白い泡、首都は大気汚染深刻化”. CNN (2023年11月10日). 2023年11月11日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヤムナー川に関連するメディアがあります。

インドの地理 - #河川

ガンジス川

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

地理

プレアデス

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ河川)。

ページサイズ順河川ページ一覧(/
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef