ヤマユリ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤマユリ
ヤマユリ(大阪府2007年7月
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:ユリ目 Liliales
:ユリ科 Liliaceae
:ユリ属 Lilium
:ヤマユリ L. auratum

学名
Lilium auratum Lindl. (1862)[1]
和名
ヤマユリ (山百合)
英名
gold-banded lily

ヤマユリ(山百合[2]学名: Lilium auratum)とはユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリで、夏に咲く花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根になり、別名リョウリユリともよばれている。
名称

和名ヤマユリは、山中に生えることからつけられた[3][4]学名は「黄金色のユリ」の意。中国植物名(漢名)は、金百合(きんひゃくごう)、日本漢名では山百合(さんひゃくごう)とよばれる[5]。鱗茎は食用になり、リョウリユリ(料理百合)ともいわれる[5]

地方によって様々な別の呼び名があり、ヨシノユリ(吉野百合、芳野百合)[5][2]、エイザンユリ(叡山百合)[5][2]、ホウライジユリ(蓬莱寺百合、鳳来寺百合)[3][2]、リョウリユリ[2]などともよばれていて、各産地に因んで名付けられている[3]

花言葉は、「荘厳」である[4]
分布・生育地

日本特産のユリ[6]北陸地方を除く本州近畿地方以北の山地に分布し、山地山野の林縁や草地に自生する[6][7]北海道九州には栽培していたものが野生化したものが見られ[2]、観賞用に多く栽培もされる[6][4][7]。日当たりのよい原野、丘陵などに生えていて、夏の里山の植林地などの木漏れ日が当たるところでは、ひときわ目立つ白い花を咲かせているヤマユリが見かけられる[2]
特徴

地上のは直立し、草丈は1 - 1.5メートル (m) [6][8]。地下の鱗茎扁球形で、黄色をおびた白色、10 cm程の大きさである[6]。鱗茎の上と下には根が生えている[9]は深緑色をした広披針形で先は尖り、短い葉柄がついて互生する[6]

花期は夏(7 - 8月)で[8]、茎の先に1 - 数個、ときに20個ほどの白いを横向きに咲かせる[6][4]。花は6つある花被片が、外に弧を描きながら広がって、花径は15 - 18センチメートル (cm) になり[4]ユリ科の中でも最大級であり、その重みで茎全体が弓なりに傾くほどである[6]。花被片の内側中心には黄色の太い筋があり、紅褐色の小さな斑点が散らばる[6]。ヤマユリの変わりものには様々な呼び名がつけられていて、花被片の中央に太い赤色があるものを「紅筋」、斑点が少ない純白の花を「白黄」、花被片の斑点が黄色のものを「白星」という。褐色の花粉が出て、花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い[6]。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかる。よく「1輪1年」といわれ、株の年数が経って古いほど多くの花をつけ、大きな鱗茎になっている[2]。風貌が豪華で華麗であることから、「ユリの王様」と呼ばれる。

花後にできる果実刮ハで、長さ6 cmほどの円筒形で3室に分かれている[7]。中には種子が約300個ほど入っていて、熟すと果実が3裂して、風に揺らされて散布される[7]。種子の大きさは、長さ約1 cmの扁平な半円形で、周囲に翼がついており、中心部に楕円形で長さ約5ミリメートル (mm) の種子本体がある[7]。種子は翌年の春に発芽せず、その年の夏を越して秋になってから発芽する[7]

は互生する。

がついた状態の茎葉

と開花直前の蕾(左)

花の中央には、長く伸び出た褐色のが目立つ6本の雄しべと、中央に1本の雌しべがつく。

熟した果実。先端から3裂して中から種子が散布される。

ヤマユリの花粉 電子顕微鏡画像。寸法は80μm×60μm。

栽培

排水が良く湿度を適度に保つ膨軟地を好む性質があり、半日陰で根元が乾燥しない高畦に植栽される[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef