ヤマモミジ
[Wikipedia|▼Menu]

イロハモミジ
紅葉しかけの
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ムクロジ目 Sapindales
:ムクロジ科 Sapindaceae
:カエデ属 Acer
:イロハモミジ A. palmatum

学名
Acer palmatum Thunb. (1784)[1]
シノニム


Acer palmatum Thunb. var. coreanum Nakai (1914)[2]

和名
イロハモミジ(いろは紅葉)
イロハカエデ(いろは楓)
タカオカエデ(高雄楓)
コハモミジ(小葉紅葉)
英名
Japanese maple

イロハモミジ(いろは紅葉[3]・伊呂波紅葉[4]学名: Acer palmatum)は、ムクロジ科カエデ属[注 1]落葉小高木または落葉高木である。別名で、イロハカエデ、タカオカエデなどとも呼ばれるが、単にモミジと呼ばれることが多い。

日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種。本種より作られた園芸種も多い(#変種・園芸種を参照)。
名称

和名イロハモミジは、葉が手のひらのように5 - 7つ裂片があり、この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来する[4][5][6][7]。別名で、イロハカエデ(伊呂波楓)[8][4]、タカオカエデ(高雄楓)[4][3]、コハモミジ(小葉紅葉)[4]、タカオモミジ(高雄紅葉)[1]、チョウセンヤマモミジ(朝鮮山紅葉)[1]ともよばれている。「タカオカエデ」の名は、京都の高雄山に多く、名所であることに由来する[9][6]。また、「カエデ」は葉の形がカエルの手(前脚)の形に似ることから「蛙手」の意味で名付けられたものである[6][7]

春の新緑と秋の紅葉が美しく、一般に「モミジ」と言えば、カエデ類を代表して本種のことを指している[8][4]植物学では、カエデとモミジは区別していない[5]。園芸上では、葉が鋭く深裂する場合はモミジ、浅く切れ込んでいる場合はカエデと称することが多い[5]

イロハモミジの花言葉は、「遠慮」「大切な思い出」とされる[10]

学名は「小さな手のカエデ」を意味する。ドイツ語での Facherahornは「扇状のカエデ」の意味[11]
分布・生育地

東アジア日本朝鮮半島の南部[8][6]中国[10]台湾)に自生する。

日本では、本州福島県以南の太平洋側、四国九州に分布し[4][9][10]、平地から標高 1000メートル (m) 程度にかけての低山で多く見られる[8]。秋の紅葉が見事で、各所にもみじの名所をつくる[8]。山野に生えるほか、昔から人の手によって庭園や寺社の境内に植えられており[8]、庭木としてよく使われている[4]
特徴

落葉広葉樹小高木から高木[9][4]。樹高4 - 15 m[9]、幹の直径は 80センチメートル (cm) 以上に達する。樹皮は淡い灰褐色で[8]、成木では縦に筋が入るが、若木のうちは滑らかである[3]。一年枝は細く緑色や紅紫色で、日光が当たる側が赤く、日影側が緑色になる傾向がある[3]

対生し、葉身は長さ 3.5 - 6 cm、幅 3 - 7 cm で、掌状に深く 5 - 7裂する[4]。葉の大きさはカエデ類のなかで、最も小さい部類である[9]。裂片は細く、葉縁には鋭い大小不揃いの二重鋸歯があり[9]、裂片の先は長く尾状に伸びる[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef