ヤマフジ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤマフジ
Wisteria brachybotrys
Wisteria brachybotrys
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
階級なし:真正バラ類I Eurosids I
:マメ目 Fabales
:マメ科 Fabaceae
亜科:マメ亜科 Faboideae
:フジ連 Millettieae
:フジ属 Wisteria
:ヤマフジ W. brachybotrys

学名
Wisteria brachybotrys Siebold et Zucc. (1839)[1]
和名
ヤマフジ(山藤)、ノフジ(野藤)
品種


シラフジ W. b. f. albiflora[2]

ヤマフジ(山藤[3]学名: Wisteria brachybotrys)は、マメ科フジ属つる性落葉木本。別名、フジ(藤)[3]、ノフジ(野藤)[4]ともいう。
特徴

落葉藤本[3]。つる性の植物で、他の木に巻きついて大きく成長する。は上から見ると左回り(左巻き)で[3]フジ(ノダフジ)とは逆である。奇数羽状複葉で、小葉が4 - 6対つく。小葉は長さ4 - 6センチメートルの卵状長楕円形[3]

花期は4 - 5月[3]淡紫色で、花序はフジ(ノダフジ)に比較して短いが花色は濃く、やや大きい[3]。花序は長さ10 - 20センチメートル、花は20 - 30ミリメートルの蝶形花[3]。果期は9 - 10月[3]。果実は豆果で、長さ15 - 20センチメートルになる[3]

花色が白い品種にシロバナヤマフジ(白花山藤)、園芸品種にムラサキカピタン(紫花美短)、シロカピタン(白花美短)がある[3]


なお、フジの野生品、あるいは山にあるフジ、ということでフジのことをヤマフジという事例があり、ネット上ではそのような誤用が結構見られるので注意を要する。
分布・生育地

日本固有種[4]で、本州中部地方以西・四国九州暖帯)の山野に自生する[3]。観賞用に庭などにも植えられる[3]
利用

観賞用に栽培されることがある。
脚注^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Wisteria brachybotrys Siebold et Zucc. ヤマフジ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2022年12月24日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Wisteria brachybotrys Siebold et Zucc. f. albiflora (Makino) J.Compton et Lack”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2021年8月3日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 23.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef