ヤマハ吹奏楽団浜松
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヤマハ吹奏楽団浜松(ヤマハすいそうがくだんはままつ、Yamaha Symphonic Band)は、ヤマハ株式会社およびヤマハグループの従業員によって構成されたアマチュア吹奏楽団である。2018年時点で全日本吹奏楽コンクールに通算40回出場している(1位1回、2位3回、金賞34回、銀賞2回)。
歴史

1961年 創部

1966年 全日本吹奏楽コンクール全国大会初出場(指揮・原田元吉)

1970年 グループ表彰制(金・銀・銅)移行後初の金賞受賞

1979年 全日本吹奏楽コンクール初の5年連続金賞受賞

1986年 全日本吹奏楽コンクール2度目の5年連続金賞受賞

1992年 全日本吹奏楽コンクール3度目の5年連続金賞受賞

1993年 第6回世界吹奏楽大会(WASBE)(バレンシア,スペイン)にカワイ吹奏楽団他と合同で出演[1]

1995年 第34回静岡県文化奨励賞受賞

1995年 第7回世界吹奏楽大会(WASBE)(浜松,日本)に出演[2]

2005年 シカゴ・ミッドウェスト・クリニック(英語版)に出演

2006年 韓国公演

2008年 日本・カナダ修好80周年記念カナダ公演

2010年 創部50周年 サントリーホール[3],銀座・ヤマハホールで演奏、第20回管打アカデミー賞受賞

2015年 今年度より、吹奏楽コンクールへの参加と、大都市圏でのコンサート開催を1年おきに計画し、活動を2年周期で展開していく方針であることを発表(2015年・2017年はコンクール不参加)

2016年 通算33回目となる全国大会金賞受賞

2018年 第20回アジア・太平洋吹奏楽指導者協会大会(APBDA)(浜松,日本)に出演[4]

2018年 通算34回目となる全国大会金賞受賞(金賞受賞回数は全部門最多タイ)

2020年 Yamaha Japan YouTubeチャンネル内にてヤマハ吹奏楽団デジタルコンサートシリーズを開始。初期コンテンツとして2020年中に須川展也指揮によって収録された6作品が12月から翌年3月にかけて公開された。

常任指揮者

同団常任指揮者は、退任後は名誉指揮者として記載される[5]

初代:原田元吉

第二代:森田利明

第三代:渡部謙一

第四代:河原哲也

第五代:須川展也[6]

第六代:佐々木新平[7]

全日本吹奏楽コンクールの成績

年度指揮者課題曲自由曲賞
1965島崎竹松序曲「パリスとヘレナ」
グルック序曲「バラの謝肉祭」
オリヴァドーティ東海大会:2位
1966原田元吉吹奏楽のための小狂詩曲
大栗裕コラールとカプリチオ
ジョヴァンニーニ1位
1967原田元吉吹奏楽のための「ディヴェルティメント」
兼田敏第3組曲 より マーチ、ロンド
ジェイガー2位
1968原田元吉吹奏楽のための幻想曲「移り気な五度のムード」
塚原晢夫プレリュードとフーガ
ネリベル2位
1969高倉正巳吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」
岩河三郎フェスティーヴォ
ネリベル2位
1970原田元吉音楽祭のプレリュード
A.リードヤマハ・コンチェルト
ネリベル
1971原田元吉行進曲「太陽の下に」
奥村一シンフォニックバンドのための「序曲」
兼田敏
1972原田元吉シンフォニック・ファンファーレ
三沢栄一交響的断章
保科洋
1973不出場
1974原田元吉吹奏楽のためのシンフォニア
小林徹吹奏楽のためのカプリス
保科洋東海大会:金
(代表ならず)
1975原田元吉吹奏楽のための練習曲
小林徹吹奏楽のためのカプリス
保科洋
1976原田元吉カンティレーナ
保科洋シンフォニックバンドのための「パッサカリア」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef