ヤマハ・WXシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

WXシリーズ(ダブリューエックス・シリーズ)はヤマハウインドシンセサイザーの型番・商品名。
概要

管楽器と同じ奏法でMIDI音源を演奏できるウインドシンセサイザーである。本体には音源は内蔵せず、外部の音源モジュールを遠隔操作する。このシリーズには含まれないが専用音源として設計されたWT11も合わせて紹介する。
シリーズのモデル
WX7
1987年発売。サックスクラリネットと同じ奏法で演奏可能。約7オクターブの移調が可能。同梱の専用電源ボックスとTX81Z等外部音源と接続して演奏する。ブレスコントロール、ボリューム、アフタータッチに対応。
WX11
1988年発売。WX7の廉価版として発売。サックスクラリネットと同じ奏法で演奏可能。約7オクターブの移調が可能。タイトリップ、ルーズリップの2つの奏法が可能で、キーホールド機能を利用して和音を出すことも可能。専用の音源として後述のWT11が発売されている。WT11、VL70-m以外の音源と接続するには電源ボックスBT7が必要となる(WT11、VL70-mと接続時は電源は音源から供給)。ブレスコントロールのみ対応。WX5発売まで継続販売されていたロングセラー・モデル。BT7は単三乾電池6本またはACアダプタと接続して、WX11に電源を供給する。またMIDI-OUT端子がついているので、WX11をWT11以外の音源モジュールと接続するために利用する。BT7はWX7付属の電源ボックスと外見・仕様は同一であるため、その単体製品と思われる。WX7にも接続可能である。
WX5
1998年発売。サックスフルートリコーダーと同じ奏法で演奏可能。上記2機種と異なり、本体にMIDI端子を持ち、乾電池搭載(単4×6本)のスペースも持つため別途電源ボックスは不要である(直接ACアダプターを接続することも可能)。ブレスコントロール、ボリューム、エクスプレッションに対応。VL70-mと接続するときは専用のWXケーブルで接続可能(この場合、電源はVL70-mから供給される)であり、VL70-mにはWX用の音色が用意されている。上記2機種より10年後に発売されている、QXがQY、RXがRYと型番がその間に変わったが、WXがWYにならなかったのは、WXの型番に空きがあったこと、そしてその当時のフラッグシップシンセサイザーがEX5であったことが影響しているのではないかと思われる。2019年11月現在、生産終了となっている。
WT11
1988年発売。WX7、WX11用の音源モジュール。内部はV2TX81Zと同じFM音源を採用し、4オペレータ8アルゴリズムである。プリセット96音色。リバーブ、ディレイといったエフェクトも内蔵している。MIDI-IN端子もあるため、WXシリーズでなく、MIDIキーボードを接続して演奏可能だが、その場合、WT11の最大限の機能を発揮できない。また本体のみでは音色エディットができないため、互換性のあるV2TX81Zと接続して行う。
関連項目

ウインドシンセサイザー

ヤマハ・TXシリーズ

ヤマハ・VL/VPシリーズ

外部リンク

WX5 製品情報
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9456 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef