ヤマハ・VMAX
[Wikipedia|▼Menu]

VMAX(ブイマックス)とは、ヤマハ発動機が製造販売するオートバイ大型自動二輪車)。1985年に発売された1200 ccクラスの第1世代と、2008年に発売された1700 ccクラスの第2世代の二つのモデルがある。
モデル一覧
VMAX1200

初代モデル
2001年式カナダ仕様(2LT)
基本情報
排気量クラス大型自動二輪車
車体型式1FK, 2WE, 3UFほか
エンジン1FK, 2WE, 3UFほか型 1,198 cm3 4ストローク水冷DOHC4バルブV型4気筒
内径×行程 / 圧縮比76.0 mm × 66.0 mm / 10.5:1
最高出力145 PS / 9,000 rpm
最大トルク12.4 kgf·m / 7,500 rpm

      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1985年-2007年
タイプ クルーザー
設計統括
デザイン GKダイナミックス
フレーム 鋼管ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2,300 mm × 795 mm × 1,160 mm
ホイールベース 1590 mm
最低地上高 145 mm
シート高 765 mm
燃料供給装置 4連ダウンドラフトキャブレター (ミクニ・BDS35)
始動方式 セルフスターター
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 シャフトドライブ
変速機 常時噛合式5速リターン
サスペンション テレスコピック
コイルスプリング+オイルダンパ併用式コンベンションタイプ
キャスター / トレール 29°00° / 119 mm
ブレーキ 前油圧式ダブルベンチレーテッドディスク
後油圧式シングルベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ 前110/90-18 61V TL
後150/90-15 74V TL
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 15 L
燃費
カラーバリエーション 年式及び仕向地により異なる
本体価格
備考
先代
後継 VMax1700
姉妹車 / OEM (日本国内)FZX750
同クラスの車 ホンダ・X4

テンプレートを表示
150/90-15というサイズのためリアタイヤの選択肢は少ないメーター周りエンジン

正式呼称はVMX12である。車体種別はネイキッドタイプともアメリカンタイプともとれない独特なもの。エンジンはヤマハ・ベンチャーロイヤル水冷4ストローク70°V型4気筒DOHC1,198 ccをベースに、新機構Vブーストシステムが組み込まれた。GKダイナミックスによるマッチョなフォルムからドラッグレース、アメリカンなモータースポーツに参加する競技車両を彷彿させる。大容量エアクリーナーが内蔵されたタンクカバー(燃料タンクはシートの下)や、両サイドに張り出したエアダクト(実際にはダミー)からキャブレターを通りシリンダーへと流れていくように感じられるエンジンを中心としたデザインやレイアウトがこれまでのバイクと一線を画している。そのアグレッシブなシルエットに負けない当時世界最強のエンジンによって、ドラッグレース(ゼロヨン)10秒台と言うポテンシャルを誇ったモンスター・バイクでもある。発売からすでに30年以上経ったものの、海外は元より日本の大型オートバイ市場の中でも現在なお根強い人気を保っている。
Vブーストシステム

この車両最大の特徴は、Vブーストシステムと呼ばれる装置を搭載していたことであった。エンジンの回転数が6,000回転を超えた辺りからキャブレター下部にある、インテークマニホールドの前後を繋ぐバタフライバルブが開き始めて8,500回転で全開となり、1気筒当たりツインキャブ(2つのキャブレターが連結された状態)に変化し、高回転時のみ大口径キャブレターを装着した状態を作り出し、多量の混合気をシリンダー内に積極導入する仕組みである。最大145 PS / 9000 rpm、12.4 kgf·m / 7500 rpmを発生し、「重量級の車体と驚異の加速力、Vブースト」がVMAXを表す言葉としてピッタリなものとなった。実際、6,500回転あたりから豹変する強烈な吹け上がりは当時の量産市販車世界最強の馬力を実感させるに十分なものであったが、アメリカンとしてホールドの効かないポジションと車体剛性の低さ、またシャフトドライブ車特有の癖もあり、実際にフルパワー加速を行うのはライダーの度胸も必要であった。あまりの強烈な加速力に、テストライダーがフル加速をすることが出来なかったという逸話もある。
日本国外仕様

1985年より輸出車として製造されていたが、日本仕様の発売まで逆輸入車として販売され、バブル期の好景気も相まって相当数の個体が日本に出戻っている。多数を占めるカナダ仕様の他、アメリカ仕様、ブローバイガス還元装置の付いたカリフォルニア仕様、ヨーロッパ仕様、高年式車では南アフリカ仕様がある。カラーリング変更や細かな部分の年次改良は多岐にわたる。

1985年 - 初期型の発売開始。最初期型のみ前後5本スポークのキャストホイール。アメリカ仕様の1FK、ガソリン蒸散防止装置の付いたカリフォルニア仕様の1JH、カナダ仕様の1GRが用意された。

1986年 - マイナーチェンジ。リアホイールがディッシュタイプとなり、リアシートのデザインが変更される。欧州仕様(2EN)の輸出を開始(Vブーストなし、100 PS / 11.7 kgf·m)。

1987年 - 北米仕様のマイナーチェンジ(アメリカ仕様2WE、カリフォルニア仕様2WF、カナダ仕様2LT)。前後ディッシュホイールに変更。

1989年 - 欧州仕様のホイールがディッシュタイプに変更される。年式・仕向地によって型式・詳細な諸元が異なるが、この年式までのカナダ仕様が最も高出力と言われている。

1990年 - 日本仕様(3UF)の販売開始に併せ、点火時期の進角方式がアナログ式からデジタル式に変更され、ステアリング周りのメッキ処理などの変更を受ける。

1991年 - 欧州仕様、騒音規制強化により出力が下がり(95.2 PS / 10.3 kgf·m)、ドライブシャフトのピニオンギアが国内仕様と同一になる。

1993年 - フロントフォークの大容量化、ブレーキの大径化などの変更を受ける(中期型)。

1995年 - オイルエレメントがカートリッジ式に変更となる。

1998年 - シフトドラムが改良される。

2001年 - フロントフォークにインナーチューブガードが採用される。同年4月1日以降の生産された個体は日本の排ガス規制の適合を受けることとなったため、一時輸入販売が途絶える。欧州仕様、ドライブシャフトのピニオンギアが他の輸出仕様と同一になる。

2003年 - 北米仕様が現地の排ガス規制(ARB TIER1)に適合した仕様(P616E)となり販売が継続される(最終型)。点火時期の進角特性が変更され、最高出力が下がる(アメリカ仕様135 PS、カナダ仕様140 PS)。この仕様が日本の平成10年排ガス規制に適合している事が確認され、再度逆輸入車として販売が開始される。南アフリカ仕様の販売開始。欧州仕様(P602E)は本年を最後に生産を終了している。

2004年 - 燃料蒸発ガス排出抑止装置(チャコールキャニスター)が装備される。

2007年 - カムプロファイルの変更により、アメリカの排ガス規制(EPA Class3)に適合。このモデルより、全車135 PSに統一され、ファイナルエディションをもって生産終了。国内仕様を含めた総生産台数は93,196台。

日本国内仕様1990年式 日本仕様(3UF)1997年式 日本仕様(3UF)

1990年に750 ccを超えるオートバイの販売が解禁され、その運輸省型式指定第1号である日本国内仕様が販売開始。当時、上限100馬力の自主規制がなされた事からVブーストシステムは搭載されず、98 PS / 11.3 kgf·mにデチューンされ販売が開始された。外観上はラジエターカバーのサイドリフレクターの省略、タンデムバーのリアデフレクターの大きさ、マフラーの穴が小さいことなどから輸出仕様と区別することができる。数値上はパワーダウンされてはいるものの、キャブレターやファイナルギア比などに低中速域での加速を重視したセッティングがなされている。ストップ&ゴーの多い日本の道路事情では、6000 rpmからしか作動しないVブーストシステム搭載モデルよりもむしろ使い勝手が良かった。さらに国内仕様にVブーストシステムが搭載できるカスタムキットや、本来バルブで開閉するバイパス部分を常時開いたままにさせるフルタイムVブーストシステムなどがリリースされ、日本仕様を日本国外仕様以上に仕上げることも可能となった。

1990年 - 日本仕様の販売開始。型式3UF。

1993年 - 日本国外仕様と同様、フロントフォークおよびブレーキ周りに大規模な変更を受ける。また、ヘッドライトが常時点灯となり、ハザードランプスイッチ付となる。

1995年 - 日本国外仕様と同様にオイルエレメントが変更され、シートベルトが廃止される。

1999年 - 日本仕様最後のマイナーチェンジ。自動二輪車にも排ガス規制が適用されることとなり、平成10年排ガス規制に適合しない継続生産の猶予期間である2000年に生産終了。日本仕様の生産台数は4,165台で、総生産台数のわずか22分の1と少数である。

VMAX (RP22J)

2代目モデル (RP22J)
Paris - Salon de la moto 2011
基本情報
排気量クラス大型自動二輪車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef