ヤマハ・RYシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

RYシリーズ(アールワイ・シリーズ)とは、1991年平成3年)にヤマハから発売されたRY30をはじめとするリズムマシン専用機の型番・商品名である。
概要

ハードウェア・シーケンサーQYシリーズに呼応して、型番を従来のRXシリーズから、RYと型番を変えたと思われる。以下の機種が発売された。本項目ではRY30の1Uラック音源モジュール版であるRM50も取り扱う。

RY30、RY20はRXシリーズの流れを汲むリズムマシンとして、MIDIデータのリズムパートを担当する目的で作成されたのに対し、RY10、RY8、RY9はギタリストのメトロノームとして使うためのリズムマシンとして作成されている。90年代初期はPCMデータを格納するWAVE ROMの容量が少なかったため、そして最大同時発音数が16や24と少なかったため、手弾きのシンセサイザーとリズムパート用と別に音源を用意しなければならなかったが、90年代中頃からWAVE ROMの容量が飛躍的に増加したことや、最大同時発音数が32や64と増えていったこと、そしてDTMの普及によって1台完結が定着したことなどにより、リズム専用機が必ずしも必要ではなくなっていた。リズムパートの担当から外れていったことが、ギタリスト用のメトロノームという位置づけになっていったものと思われる。しかし、2000年平成12年)に発売されたQY100もギタリストをユーザとして考慮しているため、このRYシリーズはQYシリーズに収束していった。
シリーズのモデル
RY30
1991年平成3年)発売。最大同時発音数16音。音色数。96音色。波形メモリー174種類。分解能1/96。タッチセンス付きキーパッドを採用しているため、ベロシティを含むリアルタイム入力が可能。ドラムマシンとしては唯一ホイールコントローラーを装備するモデル。SY77TG55などの波形データを、カードスロットから取り込める。実際のドラマーの演奏を簡単に再現できる超リズム・マシン。
RM50
1Uフルラックサイズ。最大同時発音数16音。プリセット133波形。TG500と同じ筐体を採用。別売メモリー・ボードを増設してMIDIサンプル・ダンプ・スタンダード基準の波形データを外部機器から取り込める。
RY10
1992年平成4年)発売。最大同時発音数28音、音色数250。パターン、プリセット50、ユーザ50。
RY20
1994年平成6年)発売。最大同時発音数28音、音色数300、リバーブ6種類。ディレイ4種類。プリセットパターン50、ユーザーパターン50、コンビネーション50、分解能1/96
RY8
1994年平成6年)発売。最大同時発音数28音、音色数128、単音のギターシンセサイザー機能やチューナー機能もあり、ギタリスト用に作られたリズムマシン
RY9
1999年平成11年)発売。RY8の筐体をシャンパンゴールドにし、音色を最新の物に差し替えたモデル。単音のギターシンセサイザー機能やチューナー機能はRY8から引き継がれている。
関連記事

ドラムマシン

MIDI

ヤマハ・RXシリーズ

ヤマハ・QYシリーズ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9125 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef