ヤマハ・MUシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Category:電子楽器 > Category:シンセサイザー > ヤマハ・MUシリーズYAMAHA MU2000

MUシリーズ(ミュー・シリーズ)とはヤマハDTM音源モジュールの型番・商品名。
概要

同社が従来発売してきたDTM音源TG100TG300の後継機種として位置づけられている。1994年にDTM音源として新たにXGフォーマットを発表し、従来と一線を画すこと、そしてTG300の上位にプロ用のTG500があって型番が詰まっていることなどの理由から新たにシリーズを立ち上げたと考えられる。型番の呼び方だが、MU80、MU5発売当初は「MU」を「ミュー」と呼び、「ミュー・エイティー」、「ミュー・ファイブ」とメーカー側は呼んでいたが、「エムユー」という呼び方が次第に一般的になり、MU100が発売された頃になると「エムユー・ヒャク」という呼び方が定着することとなる。「MU」の由来はギリシャ神話の女神「MUSE」と英語の「MUSIC」の両方からとったと言われる。

全ての製品がPCM音源を採用しているが、MU100および上位機種(MU500を除く)は別売りプラグインボードFM音源物理モデル音源を追加可能としている。PCと接続し、伴奏のすべてのパートを担当させるDTM音源モジュールとしての使用方法以外にも、音色を最大4つまで重ねてシンセサイザーモジュールとしても利用可能なパフォーマンスモードを搭載した機種もあった。

すべて生産終了している。
シリーズのモデル
MU5
1994年発売。MUシリーズの第1号機。同社のシーケンサーであるQY20に似た感じのVHSビデオテープサイズのキーボード付き音源モジュール。16パート28音ポリフォニック。音色はGMに対応した128音色と8ドラムセット。MUシリーズのうち唯一XGに対応していない機種。PCと直接シリアル接続可能である。乾電池駆動にも対応。TG100のエクスクルーシブデータの一部も受信可能。TG100の後継機種と考えられる。外形寸法188(W)×104(D)×33(H)mm 重量340g(乾電池除く)
MU80
1994年発売。XG音源の第1号機。32パート64音ポリフォニック。音色はノーマルボイス729音と21ドラムセット(XGモードで使用できるボイスは、537ノーマルボイス+11ドラムボイス)。エフェクトは5基搭載。リバーブ、コーラス以外に、多様な音色に加工できるバリエーションエフェクトと、1パートにだけかけられる専用ディストーションエフェクトを持ち、ジャンルに合わせて簡単に選択できる5バンドイコライザーを搭載している。16ビットA/Dインプットがあり、マイクをつなげるとカラオケとしても利用でき、またギターをつなげて内蔵のエフェクトをかけて使うことも可能である。その後のMUシリーズの基本形となった機種である。TG300の後継機という位置づけで発売されたが、TG300にあったエレメント単位での音色エディット機能は割愛し、その代わりに音色を最大4つまで重ねるパフォーマンスモードを搭載している。また、TG300にあったGS音源をシミュレートするGM-BモードはSC-88の音色配列の一部を追加し、TG300-Bモードとして引き続き採用している。また、ローランドCM-64の音色配列に対応したC/Mモードも選択可能である。波形容量は8MB。外形寸法220(W)×210(D)×44(H)mm 重量1.3kg
MU50
1995年発売。XG音源の第2号機。16パート32音ポリフォニック。音色はノーマルボイス737音と22ドラムセット(XGモードで使用できるボイスは、480ノーマルボイス+11ドラムボイス)。エフェクトは3ブロック(リバーブ×11、コーラス×11、バリエーション×43)。発音数、パート数がMU80の半分になっている。この機種が発売された1995年当時ではMU80が最上位機種でMU50が標準機種という位置づけとされている。MU80より音色数が多いのは、MU80では対応していなかったDOC(Disk Orchestra Collection)と呼ばれるクラビノーバの伴奏用マルチティンバー音色配列を搭載しているために、MU50全体では音色数が増えているのであり、XGモードだけを見るとMU80より音色数は少なくなっている。この機種もGS音源シミュレートのTG300-Bモードを搭載している。同時期に発売されたワークステーション型シンセサイザーQS300の音源モジュール版(エレメント単位でのボイスエディット不可)と言える機種である。2000年7月発行のカタログ「HELLO!MUSIC!」に「在庫僅少品」と記載があり、2000年12月発行分には記載が消えている。足かけ5年間発売されたロングセラーモデルである。波形容量は4MB。外形寸法220(W)×210(D)×44(H)mm 重量1.3kg
MU10
1996年発売。MU50からディスプレイ、ボタン類を省略した白色モデル。676楽器音+21ドラムセット(XGモードで使用できるボイスは、480ノーマルボイス+11ドラムボイス)。VHSビデオカセットサイズ。MU50になかった機能として、バッテリー駆動(単3乾電池×6本)に対応した点と、マイクやギター、オーディオ機器などの外部音声を取り込み、本体内でデジタル処理できるADインプット機能を装備した点である。ADインプット機能は入力したソースの音量や定位、さらにはエフェクト量などをパソコンのソフトウェアでコントロールして、MU10の演奏と自在にミキシングすることができる。マイクを接続し、エコーの付いたカラオケを楽しむことや、エレキギターを接続すればディストーションをかけてMU10の演奏に合わせてマイナスワン演奏を楽しむことが可能である。またMU50にあったDOCモード、C/Mモード、パフォーマンスモードは省略されている。外形寸法188(W)×104(D)×35(H)mm 重量300g(乾電池除く)
MU90
1996年12月1日発売。MU80の後継機種。64音ポリ・32パート。779楽器音+30ドラムセットを内蔵(XGモードで使用できるボイスは、586ノーマルボイス+20ドラムボイス)。6系統デジタルエフェクト(リバーブ×12、コーラス×14、バリエーション×62、インサーション1/2×43、5バンドマルチEQ×5)を内蔵。パートごとに2バンドEQやハイパスフィルターを内蔵。2バンドEQは楽器音ごとにかけられる。2系統の外部音声を取り込み、本体の演奏とデジタルミキシングできるADインプット機能を装備。MU80から追加された音色はダンス系のドラムキットやシンセベース、オーケストラヒットなどである。外形寸法220(W)×210(D)×44(H)mm 重量1.3kg
MU90B
1996年12月20日発売。MU90からディスプレイ、ボタン類を省略したモデル。MU10と異なり、黒色モデルでバッテリー駆動不可。単体では発売されず、HELLO!MUSIC!90Bの付属音源としてセット販売された。C/Mモード、パフォーマンスモードは省略されている。外形寸法220(W)×210(D)×44(H)mm 重量1.3kg
MU90R
1996年発売。MU90の1Uラックマウントモデル。MU90と機能の違いは独立アウト端子とロータリーエンコーダを装備した点である。日本ではハーフラックサイズが主流だが、フルラックサイズが主流の海外を念頭に置いたモデルである。外形寸法483(W)×229(D)×44(H)mm 重量2.4kg
MU100
1997年6月25日発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef