ヤマハ・MT-10
[Wikipedia|▼Menu]

MT-10(エムティー テン)は、ヤマハ発動機が製造販売するオートバイ大型自動二輪車)である。
概要

2015年ミラノショーXSR700XSR900と共に発表[1]された。

その後欧州市場向けに先行発売されたのち、日本国内仕様として MT-10 ABS および セミアクティブ電子制御サスペンションを採用したMT-10 SP ABSが2017年5月16日に発売された[2]

なお北米市場では FZ-10 の車名で2016年モデルより販売されている。

2017年12月、ブルーイッシュグレーソリッド4のボディカラーがMT-09MT-07と共にバイクでは初めてオートカラーアウォード2017グランプリを受賞した[3]
モデル一覧
RN451(2016年)※海外仕様

MT-10 ABS (RN50J)2017-2020
MT-10(2016年9月29日)
基本情報
排気量クラス大型自動二輪車
メーカーヤマハ発動機
車体型式

認定形式:RN50J
通称形式
MT-10
2017年-2019年:B67
2020年:BFT
MT-10 SP:BW8
エンジンN533E型 997 cm3 4ストローク水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径×行程 / 圧縮比79.0 mm × 50.9 mm / 12.0:1
最高出力118kW 160PS/ 11,500rpm
最大トルク111N・m 11.3kgf・m/9,000rpm
車両重量210(SP+2) kg

      詳細情報
製造国 日本
製造期間 2017年 - 2020年
タイプ ネイキッド
設計統括 平野 啓典
デザイン
フレーム ダイヤモンド
全長×全幅×全高 2,095 mm × 800 mm × 1,110 mm
ホイールベース 1,400 mm
最低地上高 130 mm
シート高 825 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セルフ式
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック
スイングアーム(リンク式)
キャスター / トレール 24° / 102 mm
ブレーキ 前油圧式ダブルディスク
後油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 前120/70ZR17 58W
後190/55ZR17 75W
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 17 L
燃費 (WMTC)14.0 km/L
カラーバリエーション
本体価格 MT-10 1,674,000円(税込)
MT-10 SP 1,998,000円(税込)
備考 “仕様:MT-10”. 2017年3月11日閲覧。
先代
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車

テンプレートを表示

B67型

ヤマハのストリートモデル「MT-10」は、2016年5月末に欧州で発売された。エンジン型式はN530E。装着タイヤはブリヂストン製BATTLAX S20タイヤ。

日本国内のマニア向けに2016年9月末より、一部で非正規品の逆輸入車として販売された。

日本国内仕様との差異。

クイックシフターがオプション設定。

メーター内のモード表記が「A」「STD」「B」。 「B」が日本国内仕様の「1」に相当する最もスポーティーなモード。

電装系では一部ヒューズ容量の違い。

海外モデルのため、ラジエーターファン作動温度の違いなどの細かい違い。スピードリミッターは無く、クルーズコントロールは200km/h以上も設定可能である。
RN50J(2017年-2020年)

MT-10 ABS (RN50J)2017-2020
MT-10(2016年9月29日)
基本情報
排気量クラス大型自動二輪車
メーカーヤマハ発動機
車体型式

認定形式:RN50J
通称形式
MT-10
2017年-2019年:B67
2020年:BFT
MT-10 SP:BW8
エンジンN533E型 997 cm3 4ストローク水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径×行程 / 圧縮比79.0 mm × 50.9 mm / 12.0:1
最高出力118kW 160PS/ 11,500rpm
最大トルク111N・m 11.3kgf・m/9,000rpm
車両重量210(SP+2) kg

      詳細情報
製造国 日本
製造期間 2017年 - 2020年
タイプ ネイキッド
設計統括 平野 啓典
デザイン
フレーム ダイヤモンド
全長×全幅×全高 2,095 mm × 800 mm × 1,110 mm
ホイールベース 1,400 mm
最低地上高 130 mm
シート高 825 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セルフ式
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック
スイングアーム(リンク式)
キャスター / トレール 24° / 102 mm
ブレーキ 前油圧式ダブルディスク
後油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 前120/70ZR17 58W
後190/55ZR17 75W
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 17 L
燃費 (WMTC)14.0 km/L
カラーバリエーション
本体価格 MT-10 1,674,000円(税込)
MT-10 SP 1,998,000円(税込)
備考 “仕様:MT-10”. 2017年3月11日閲覧。
先代
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車

テンプレートを表示

B67/BFT型

エンジンは直列4気筒クロスプレーン型クランクで同社の「YZF-R1」に採用されていた構造になるが、「YZF-R1」のネイキッドモデルという位置付けではなく、MTシリーズらしいエンジンから溢れ出るトルクと、そのトルクをコントロールしやすい車体構成を造り上げるため、エンジン内パーツやその形状が数多く変更されている。例えばクランク軸の慣性モーメントを増やし、クランク直付けのACM(発電用発電用マグネトー)の慣性モーメントも増やし、同時にコンロッドもチタンから鉄に変更。吸気バルブをφ33mmからφ31mmに、またカムプロフィールを変更。吸気ポートや燃焼室の形状、エアクリーナーボックスの容量や形状を変更するなどして、スーパースポーツモデルのR1とは異なる、MTシリーズの最上級モデルらしい「MT-10」ならではの、中低速での優れたトルク特性が作り込まれている。[4]

外観で特徴的な部分はヘッドライトとなり、ここには「フローティングの美しさ、そして構造物の美しさを追求」というテーマが込められている。ライトがあえて車体から切り離したように見せることで車体のコンパクトさ、また車体の凝縮感を表現している。またヘッドライトパーツをフレームマウントすることでハンドル周りが軽くなり、ハンドル周りの軽量化も実現化している。[5]

更にMT-10はスポーツバイクとしてだけではなく、ツアラーとしての性能や機能拡張性を高めるため、クルーズコントロールを標準装備。ツーリング時、リア周りにバッグ類を装着することを考慮し、ひと目でそれと分かるようにバッグ類が装着できるボルト類はデザイン処理されており、リアフレームの剛性も強化。ネイキッドモデルではあるが、スクリーンやサイドカウルの形状を工夫し、ツーリングモデルのようなウインドプロテクションも備わっている。


BW8型
上級モデルの「MT-10SP」には、OHLINS製電子制御サスペンションを装備。これは当時、国外向けモデルだったYZF-R1の上級モデル「YZF-R1M」にも採用されていたセミアクティブ電子制御サスペンションを「MT-10」用にアレンジしたものとなり、国内モデルとしては初めてのセミアクティブ電子制御サスペンション装備モデルとなった。その他、フルカラーTFT液晶メーター、YRC(ヤマハ・ライド・コントロール)、専用ハンドルスイッチ(ホイールスイッチ)、アルカンターラのシートにバフ仕上げのリアアームが標準装備。カラーリングでは「YZF-R1M」とリレーションした「MT-10SP」専用カラーも設定。
RN78J(2022年-)

MT-10 ABS (RN78J)2022-

基本情報


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef