ヤマコー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、株式会社ヤマコーおよびその前身の山形交通株式会社について説明しています。1997年からバス事業を運営している山交バス株式会社については「山交バス (山形県)」を、同じくヤマコーの通称を持つ山梨県にあるバス会社については「山梨交通」をご覧ください。

株式会社ヤマコー
YAMAKO Co., Ltd.ヤマコー本社
種類株式会社
本社所在地 日本
990-9567
山形県山形市鉄砲町二丁目13番18号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度14分15.0秒 東経140度19分55.7秒 / 北緯38.237500度 東経140.332139度 / 38.237500; 140.332139座標: 北緯38度14分15.0秒 東経140度19分55.7秒 / 北緯38.237500度 東経140.332139度 / 38.237500; 140.332139
設立1943年10月1日
業種不動産業
法人番号2390001002260
事業内容商業ビル賃貸、商事事業
代表者代表取締役社長 平井康博
資本金10億5000万円
(2021年3月31日現在)[1]
発行済株式総数210万株
(2021年3月31日現在)[1]
売上高連結: 82億5020万4000円
単独: 20億6105万2000円
(2021年3月期)[1]
営業利益連結: △16億9344万7000円
単独: 8778万3000円
(2021年3月期)[1]
経常利益連結: △12億7470万5000円
単独: 9024万5000円
(2021年3月期)[1]
純利益連結: △11億2100万4000円
単独: △1億8994万8000円
(2021年3月期)[1]
純資産連結: 82億1964万5000円
単独: 43億0444万1000円
(2021年3月31日現在)[1]
総資産連結: 211億3935万5000円
単独: 118億3644万8000円
(2021年3月31日現在)[1]
従業員数連結: 885人
単独: 100人
(2021年3月31日現在)[1]
決算期3月31日
会計監査人公認会計士 尾形吉則[1]
主要株主山交社員会 21.42%
山形放送 5.28%
山形トヨタ自動車 4.98%
(2021年3月31日現在)[1]
主要子会社#グループ企業参照
関係する人物服部敬雄
外部リンク ⇒http://www.yamako.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ヤマコーは、山形県山形市に本社を置く、同県内陸部を地盤とするユトリアグループの中核企業である。旧称は山形交通。
概要

1943年昭和18年)10月1日、戦時体制下の陸運統制によって、山形県の地方私鉄会社であった三山電気鉄道尾花沢鉄道高畠鉄道バス会社であった山形交通自動車商会・今村自動車の5社が合併。さらに置賜村山最上個人運輸事業者を吸収し、山形交通として発足した[2]。存続会社は三山電気鉄道。戦後1948年(昭和23年)には、山形市 - 上山町(現:上山市)間にトレーラーバスの運行を開始し、加えて、山形市 - 米沢市 - 長井町(現:長井市)では急行バスの運行も始めた[2]

高度経済成長期には県内においても観光ルートの整備が進み、それに沿って白布温泉まで定期バスの運行を始めたほか、蔵王エコーラインが開通した際には刈田岳までバスの運行を開始した[3]1972年(昭和47年)6月には、県都における路線バス運行の拠点として建設していたバスターミナルである山交ビル山形駅前通り沿いに開業した[3]。しばらくは鉄道とバスを併営する運輸業者であったが、1974年(昭和49年)までに鉄道線は全廃した。また、モータリゼーションの進展によって県内陸地方全域に展開していた路線バス網も、乗客の減少に歯止めがかからず、多くの路線が廃止あるいは自治体バスへの転換が図られた。

1960年代後半から経営の多角化に乗り出し、1975年(昭和50年)4月には不二家との合弁で山交フッドサービス(現:不二家東北)を設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef