ヤマカガシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヤマカガシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

ヤマカガシ
Rhabdophis tigrinus

保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
:有鱗目 Squamata
:ナミヘビ科 Colubridae
亜科:ユウダ亜科 Natricinae
:ヤマカガシ属 Rhabdophis
:ヤマカガシ R. tigrinus

学名
Rhabdophis tigrinus
(Boie1826) [2]
シノニム[2]
本文を参照
和名
ヤマカガシ [3]
英名
tiger keelback [2]
下位分類(亜種
下位分類」節および「系統分類」節を参照
2001年の資料

ヤマカガシ(赤楝蛇、山楝蛇[4]、学名:Rhabdophis tigrinus)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類されるヘビ
分布

日本本州四国九州佐渡島隠岐島壱岐島五島列島屋久島種子島に分布し、南西諸島小笠原諸島および北海道には分布しない[5][6]固有種

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は、長崎[2]
形態頭部

全長60 - 120センチメートル[3]。体色は地域変異があり、関東地方の個体群は体側面に赤色と黒色の斑紋が交互に入る[3]。関西地方の個体群は体側面の斑紋が不明瞭[3]。近畿地方西部から中国地方の個体群では青色型もみられる[7]。また黒化型は素人では他種蛇と判別がつきにくいが多くはあごの下が黄色い。[8]

頸部背面には黄色の帯があり、幼体でより鮮やかで、成長するにつれてくすんでくる。この黄色の帯も個体によっては表れない。鱗には強いキールがある。

1932年に咬傷時に出血傾向が見られるなどの数例の咬傷時の報告例はあったが、以前は無毒種であると考えられていた[9]。咬傷時の症状がブームスラングと一致すること、後述する死亡例などから、1974年に有毒種と報告された[10]

毒牙は上顎の奥歯にあり、0.2センチメートル以下と短い[11]毒腺(デュベルノワ腺)を圧迫する筋肉が無いため、一瞬噛まれただけでは毒が注入されないこともある[11]

毒性は強い血液凝固作用で、血管内で微小な血栓形成を引き起こす[11]。咬傷直後には局所的な激しい痛みや腫れはあまり起こらない[11]。毒が患部から血液に入ると、血液凝固作用によりフィブリノーゲンが大量に消費される[11]。フィブリノーゲン、続けて血小板が血栓の形成に伴い減少することで全身の血液が止血作用を失う[11]。並行して血栓を溶かす作用(線溶血性)が亢進し、毛細血管が多い鼻粘膜・歯茎・消化器官・肺からの出血、全身の皮下出血を引き起こす[11]。出血あるいは血栓が原因と考えられている一過性の頭痛が起こることがあり、頭痛が発生した場合は毒量が多いと考えられ重症化する例が多い[11]赤血球が血栓で狭窄した血管を通る際に損傷し、赤血球内のヘモグロビンが血中あるいは尿に溶出するため褐色尿も見られる[11]。重症例では脳出血・急性腎不全DICなどを引き起こす[11]。20グラムのマウスに対する半数致死量(LD50/20g mouse)は静脈注射で5.3マイクログラム(日本産の他種ではセグロウミヘビ1.7 - 2.2マイクログラム、ニホンマムシ19.5 - 23.7マイクログラム、ハブ沖縄島個体34.8マイクログラム・奄美大島個体47.8マイクログラムなど)[11]

これとは別に、頸部皮下にも毒腺(頸腺)があり[11]、頸部を圧迫すると毒が飛び散る[3]。目に入った場合の症例として刺激痛や結膜炎・充血・角膜混濁・デスメ膜の線状混濁・角膜知覚麻痺・瞳孔反応の遅鈍・縮瞳・散瞳・虹彩炎などがある[12]2007年に本種が獲物であるヒキガエル類から得た毒物(ブフォトキシン)を蓄積し、頸腺の毒として用いているという説が提唱された[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef