ヤブツカツクリ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤブツカツクリ
ヤブツカツクリ Alectura lathami
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:キジ目 Galliformes
:ツカツクリ科 Megapodiidae
:Alectura
:ヤブツカツクリ A. lathami

学名
Alectura lathami (Gray, 1831)
英名
Australian Brush-turkey
亜種[1]


A. l. lathami

A. l. purpureicollis

ヤブツカツクリ(藪塚造[2]、Alectura lathami)は、キジ目ツカツクリ科に分類される鳥類の一種。属名の Alectura はギリシア語で「オンドリの尾」を意味し、種小名の lathami はイギリスの鳥類学者ジョン・ラサム (John Latham, 1740-1837) からきている[2]
形態

全長70cmほど[3] (60-70cm[4])。雌雄同色だが、メスはオスよりやや小さい。頭部は赤褐色で、ほとんど羽毛がない。繁殖期になると、オスの頭部はより鮮やかな赤色になる。黒に近い濃い褐色の羽毛と赤い皮膚が裸出した頸を持つ。胸の部分に黄色い肉垂(繁殖期のオス[2])がある[5]。北部地域の個体群である少し小形の亜種 A. l. purpureicollis は、この肉垂が紫色みのある白色となる。亜種小名のpurpureicollis は「紫色の頸」を意味する[2]
分布

オーストラリア北東部から東部。海岸に沿った地域の森林や低木林に生息する[2]

南オーストラリア州カンガルー島に移入された。
亜種

A. l. lathami - 基亜種。
クイーンズランド州中部からニューサウスウェールズ州[2]

A. l. purpureicollis - クイーンズランド州北部[2]ヨーク岬半島北部[1])。

生態

食性は雑食性であり、落ち葉や腐葉土、土、砂、時には芝生などを脚で後ろに掻き出しながら、地中の昆虫やミミズを捕食する。その他、地面に落ちた果実や種なども食べる。まれに木に登って、木についている実を食べたり、下に落としてから食べることもある。

短い距離なら飛翔することができる。夕方になると枝を飛び移りながら木の上に登って、外敵に襲われにくい場所で休む。ヤブツカツクリ Alectura lathami の白色の卵(約9.1×6.4cm)[2]ヤブツカツクリの幼鳥

養卵は抱卵でなく、腐葉で作成する巨大な塚に卵を埋め、発酵熱で温める。塚は通常5-6月にオスが作り始め[2]、直径4m、高さ1-2mにもなる。繁殖期は主に9-3月であり、メスは塚の中に通常15-27個[2]、最大で50個の卵を産む。その後、オスがくちばしで温度を測り腐葉を加減して[5]、塚の温度を33-38度になるよう管理する。しかし、その間、親鳥はずっとつきっきりで塚の管理をしているわけではない。時にはディンゴオオトカゲの餌になってしまう。またアボリジニが食べることもある。卵は約7週間後に孵化し[2]、幼鳥は自力で腐葉土を掘り起こしながら、塚の外に出てくる。幼鳥は生まれた時から一羽で生活することができ、自分で餌を探す。
人間との関係

住宅地でもよく見かけ、あまり人を恐れず、時にはテーブルなどにある人の食物を奪うこともある。また、餌探しのために芝生や花壇を壊してしまうことがあり、庭の管理する際には気をつける必要がある[6]
脚注^ a b Clements, James (2007). The Clements Checklist of the Birds of the World (6th ed.). Ithaca, NY: Cornell University Press. p. 53. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-8014-4501-9 
^ a b c d e f g h i j k 三省堂編修所、吉井正『三省堂 世界鳥名事典』三省堂、2005年、519520頁。ISBN 4-385-15378-7。 
^ Simpson, Ken (1999). Field Guide to the birds of Australia (6th ed.). Australia: Viking. p. 14. ISBN 0-670-87918-5 
^ Pizzy, Greham (1997). Field Guide to the birds of Australia. Australia: Angus & Robertson. p. 20. ISBN 0-207-19691-5 
^ a b コリン・ハリソン、アラン・グリーンスミス 著、山岸哲監修 編『鳥の写真図鑑』日本ヴォーグ社、1995年、106頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef