ヤズド州
[Wikipedia|▼Menu]

ヤズド州
????? ???
位置

統計
州都:
 • 測地系:ヤズド
 • .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度53分41秒 東経54度21分25秒 / 北緯31.8948度 東経54.3570度 / 31.8948; 54.3570
面積:129,285 km²
人口(2016年)
 • 人口密度:1,138,533人
 • 8.8人/km²
シャフレスターン数10
タイムゾーン:UTC+3:30
主な言語:ペルシア語
ベフディーニー
ISO 3166-2:IR:IR-25
テンプレートを表示

ヤズド州(ヤズドしゅう、ペルシア語: ????? ???‎, ラテン文字転写: Ost?n-e Yazd)はイランの中央部にある州(オスターン)。州都はヤズド。面積は128,811km2、人口は1,138,533人(2016年国勢調査)[1]
地理アバルクーフ糸杉サルヴェ・アバルクーフ)。ヤズドゾロアスター教の宗教施設。

北東にラザヴィー・ホラーサーン州および南ホラーサーン州、北西にセムナーン州エスファハーン州、南にファールス州ケルマーン州と境を接する。

ヤズド州はイラン北西部から南東へ延びるイラン中央高原のほぼ中央部に位置する。イラン中央高原の山地・山脈はおおむね北西から南東へと走っており、ヤズド州もこれらの山地・山脈に区切られる形で北東から南西へ数地域に区分することが出来る。すなわちキャヴィール砂漠の東縁をなすやや平坦な北東部(ほとんどが従来ホラーサーン州に属したタバス郡。標高は700mから800mほど)、ハラーネグ山地(最高点は3158mのドゥールビード山)、州内で最も人口稠密なヤズド回廊(州都のヤズドは標高1230m)、シール・クーフ山脈(最高点は4055mのシール・クーフ・マッシーフ山)とその南西部の山岳地帯(標高1900mから2000m)である。

気候は乾燥し温暖だが、夏は酷暑となる。冬から春にかけて雨が降ることもあるが、北のアルボルズ山脈、南西のザーグロス山脈で雨雲が遮断され、年間降水量は北部で約60mm、シール・クーフでは約20mm、ヤズドでは55.4mmと非常に少ない。このため州内全体を土漠、岩漠が占めており、農耕には不適である。こうした環境にあって、ヤズド州ではガナート(地下水路)が非常に発達し、中には50kmを越えるものもある。
歴史

イランへのイスラーム勢力の侵入以前、およびウマイヤ朝アッバース朝初期の今日のヤズド州については、あまりよくわかっていない。サーサーン朝ヤズデギルド3世ニハーヴァンドの戦いの後に立ち寄ったともいうが、多分に伝説的である。史料では3代カリフウスマーンの時代にバヌー・タミーム族が派遣され太守が任じられたことが見え、おそらくはファールス地方の一部であったことが推定されている。
カークイェ朝

10世紀には西部ペルシアに大きな勢力を持ったダイラム系のカークイェ朝(英語版)の支配下に入った。11世紀前半になるとカークイェ朝はセルジューク朝配下の地方政権となり、ヤズドはその中心地として、第一の繁栄期を迎えた。時の支配者アブー・マンスール・ファラームルズ(フランス語版)はヤズドに金曜モスク、城壁を建設している。1141年、カークイェ朝最後の君主ガルシャースプ・イブン・アリー・イブン・ファラームルズがセルジューク朝スルターン・サンジャルとともに出撃したカトワーンの戦いで戦死した。
ヤズド・アタベク朝

カークイェ朝の残された王女がヤズドを統治することになった時、ルクン・アッディーン・サーム・イブン・ランガルがアタベクとして立ち、ヤズド・アタベク朝が成立する。このころのヤズド土着の有力集団としてはサイイドがあげられる。彼らは非常に多くのワクフを設定した。また、この時期以降、ヤズドでも諸スーフィー教団が活発な活動を展開している。ヤズド・アタベク朝はカークイェ朝下同様のヤズドの繁栄を維持し、13世紀のモンゴル帝国の侵入後もフレグに服属して命脈を保つ。13世紀後半以降イルハン朝の干渉が強まるとヤズド・アタベク朝は独立志向を明らかにして貢納を拒否、ガザン・ハーンは兵を送ってこれを滅ぼした。
ムザッファル朝

その後、イルハン朝の衰亡下、ムザッファル朝がヤズドの支配権を得ている。この時期にはムザッファル朝の内訌やティムール朝の侵入などで戦乱に見舞われ、たびたび支配者が代わる状況にあったが、支配者によるマドラサバーザールの建設などが行われ、重要拠点としての地位を失うことはなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef