ヤコプ・ブルクハルト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、19世紀のスイスの歴史家について説明しています。20世紀のスイスの歴史家・外交官については「カール・ヤーコプ・ブルクハルト」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヤーコプ・ブルクハルト" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年7月)

ヤーコプ・ブルクハルト
Jacob Burckhardt
晩年のブルクハルト
誕生1818年5月25日
スイスバーゼル
死没 (1897-08-08) 1897年8月8日(79歳没)
スイス、バーゼル
職業歴史家大学教授
言語ドイツ語
国籍 スイス
影響を受けたもの

レオポルト・フォン・ランケ
ヨハン・グスタフ・ドロイゼン

影響を与えたもの

フリードリヒ・ニーチェ

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

カール・ヤーコプ・クリストフ・ブルクハルト(Carl Jacob Christoph Burckhardt[1]1818年5月25日 - 1897年8月8日)は、スイス歴史家文化史家、文明史家[2]。代表作『イタリア・ルネサンスの文化』で「ルネサンス」という言葉を広めたことで著名。
生涯ブルクハルトの肖像を用いたスイス・フラン紙幣

バーゼルにある大教会の説教師の子として生まれる。はじめに神学を学ぶが後に歴史学に転じ、1840年からベルリンに滞在し、ランケドロイゼンヤーコプ・グリムなどの大家に学ぶ。美術史家フランツ・クーグラー(de:Franz Theodor Kugler)の講義を聴いて深く啓発され、彼とは生涯にわたる親交を結んだ。1843年末にバーゼルで大学教授資格試験に通り、講師として歴史・美術史の講義を行い、かたわら「バーゼル新聞」の政治欄の記事を担当している。1846年に教職をなげうって「人間となるため」ローマへ行き、その間クーグラーが編集する『芸術史綱要』と『絵画史綱要』の仕事を委嘱されて一年ほどベルリンに滞在している。1848年春には、バーゼル大学からの員外教授としての招聘に応じた。

1869年から1879年までバーゼル大学で古典文献学を担当していた哲学者ニーチェとは親交が深かった。ニーチェの注意を世界史に向けさせたのはブルクハルトであり、ニーチェは他への書簡でも「この隠者のように人と離れて生活している思想家」について尊敬の念をあらわし、ブルクハルトの友情に感謝している。

1872年ベルリン大学からランケの後任として招かれるが、この名誉ある申し出は丁重に断っている。「生粋のバーゼル人として」故郷に骨を埋めるつもりだったからである。晩年の三十年は「印税のために書かされたり、出版屋の下僕となって生きる」ことを嫌い、著作活動をやめ、教育活動に専念している。1893年に公務を完全に退き、その四年後に心臓病で亡くなった。Bene vixit, qui latuit(うまく隠れて生きた者こそ、よく生きた者だ)が、ブルクハルトのモットーだったという。

スイス・フラン紙幣(第8次紙幣)の最高額面1000フラン紙幣には、ブルクハルトの肖像が用いられていた。
方法

1842年にブルクハルトは「私にとって背景が主要な関心事である。そしてそれは文明史によって与えられる。私はそれに身を捧げようと思う」と書いている。「直観から出発することができない場合、私はなにもしない」とも。ブルクハルトの場合、直観は概念より優先されるし、歴史事象そのものよりも時代の雰囲気に関心を持つ。彼の情熱は芸術と学問の歴史、「選ばれたもの」「偉大なもの」に向けられていた。

卑俗なもの、打算を軽蔑していたので、統治の技術や制度にも興味を持たなかった。ブルクハルトはヘーゲルを嫌悪し、歴史哲学には関心がなく、体系を造る者ではなく、あまりにも個性的であったので学派も形成しない。後にイギリスの歴史家ジョージ・グーチ[3]は「一時代や一国民の心理を解釈しようと志した歴史家にして、彼の泉から深く飲まなかった歴史家があろうか」と述べている。
著作

ベルギー諸都市の芸術作品』、1842年

ケルン大司教コンラート・フォン・ホーホシュターデン』、1843年

コンスタンティヌス大帝の時代 Die Zeit Constantins des Grossen』、1853年

新井靖一訳(筑摩書房、2003年)。副題に「衰微する古典世界からキリスト教中世へ」


『チチェローネ イタリアの美術品鑑賞の手引き Der Cicerone』、1855年

瀧内槙雄訳(中央公論美術出版、〈建築篇〉 2004年/〈絵画篇〉 2011年/〈彫刻篇〉 未刊行)- 各大著

高木昌史編訳「美のチチェローネ」(青土社、2005年)- 絵画篇の抜粋訳

嘉門安雄訳(筑摩書房「著作集」、1948年)- 抄訳・古代篇のみ


イタリア・ルネサンスの文化 Die Kultur der Renaissance in Italien, ein Versuch』、1860年

柴田治三郎訳(中公文庫 上・下、1974年 / 中公クラシックス[4] I・II、2002年)

元版「世界の名著45 ブルクハルト」 中央公論社、1966年、新装版・中公バックス、1979年


新井靖一訳 (筑摩書房、2007年 / ちくま学芸文庫 上・下、2019年)

ルネツサンスの文化、間崎万里訳、國民図書(全2巻)、1925年

文芸復興史、山岸光宣訳、世界大思想全集10〈第二期〉 春秋社、1930年 

伊太利文芸復興期の文化、村松恒一郎藤田健治訳 (岩波文庫(上下)、1931-39年)。数度復刊 


没後出版


ギリシア文化史 Griechische Kulturgeschichte』、1897年

新井靖一訳 (筑摩書房 全5巻、1991-93年 / ちくま学芸文庫 全8巻(改訂版)、1998年)

新関良三訳「ギリシャ文化史」(東京堂出版 全6巻、1948-50年、改訂版1957年)、編訳版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef